ザ・カセットテープ・ミュージックの本 読んでみた。

[記事公開日]2020/11/12

[最終更新日]2025/08/07

超速ネット 次世代AI Wi-Fi
セットでお得!J:COM NET・J:COM TV

不定期放送
ザ・カセットテープ・ミュージック | 音楽番組(演歌・歌謡)
BS12(トゥエルビ) BS無料放送
この番組、過去に、マキタカラオケ教室、バンドやろう、など、
いろいろな企画で番組など放送してます。
スポンサー合っての番組、
SNSでは、新たにスポンサーがついたみたいなことで盛り上がってました。

日曜よる9:30~
80年代にカセットテープで聴いていたあの名曲。マキタスポーツとスージー鈴木の「音楽ずきおじさん」が独断で熱く語ります。(字幕放送)
https://www.twellv.co.jp/program/music/cassettetapemusic/

ザ・カセットテープ・ミュージックの番組
見逃ししてる人も多いので
YouTubeとかでも再放送してほしいです。

インターネットもなかった昭和の時代。
情報を得るためには、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌しか存在しませんでした。
何が本当の情報だったのか。

ザ・カセットテープ・ミュージックの番組
80年代の名曲を、面白く解説
ザ・カセットテープ・ミュージックの本が発売中
つい誰かにしゃべりたくなる80年代名曲のコードとかメロディの話
単行本 – 2020/10/10
マキタスポーツ、スージー鈴木(著)

目次
ザ・カセットテープ・ミュージックの本 読んでみた。
PART 1 一撃必殺のコード使い
PART 2 コード進行の妙技
PART 3 珠玉のメロディ・ライン

音楽バラエティ番組『ザ・カセットテープ・ミュージック』(BS12 トゥエルビで不定期で放送)80年代の名曲のコード進行やメロディなどを独自の音楽理論で、わかりやすく解説。あの名曲はヒットさせるために計算されて作れていた?

ザ・カセットテープ・ミュージックの本 〜つい誰かにしゃべりたくなる80年代名曲のコードとかメロディの話〜 単行本 – 2020/10/10
マキタスポーツ (著), スージー鈴木 (著)

日本の音楽(邦楽)には、日本人の大好きなコード進行があるみたい?。
音楽バラエティ番組『ザ・カセットテープ・ミュージック』(BS12 トゥエルビで放送中)が書籍化

人によっては、
『ザ・カセットテープ・ミュージック』って何?と思うかも。
マキタスポーツさんと、スージー鈴木さん、アシスタントで
『ザ・カセットテープ・ミュージック』は、「BS12 トゥエルビ」にて2017年10月より放送されている音楽・バラエティ番組。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ザ・カセットテープ・ミュージック

マキタスポーツさん
日本のお笑い芸人、ミュージシャン、俳優。ワタナベエンターテインメント所属。芸名は実家の屋号からとっている。J-POPを長年研究。

マキタスポーツさんは、
J-POPを長年研究してて、
日本人が好きになるコード進行Am-F-G-Cなど
過去には、笑っていいともで、大ヒット曲の法則など他

スージー鈴木さん
日本の音楽評論家、小説家、野球評論家(野球音楽評論家・野球文化評論家)、ラジオパーソナリティ、アマチュア音楽家、大学講師など

昔に流行った、80年代のヒット曲
売れるメロディには法則があった!?

番組ファン、80年代歌謡曲愛好家、若い世代の音楽好きまで幅広くオススメしたい一冊です。
※楽曲、内容は予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。記載あり

ザ・カセットテープ・ミュージックの番組内でも、
作曲の科学いついて触れていました。

日本人が好きなコード進行
未練コード
F→G→Em→Am

作曲の科学 美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」 (ブルーバックス) (日本語) 新書 – 2019/9/19
https://amzn.to/45yyy4j

ザ・カセットテープ・ミュージックの番組内で
ダンスが得意な、うめ子先生(河村唯さん)によるダンス教室が放送されました。
新たな分野に突如?。
河村唯 さんはダンスなど教えてるそうです。

40代や50代など、学校で、ダンスの授業とかなかった世代だと思います。
この番組を観て、ダンスする人が増えるかも?。

また、作曲教室や作詞教室なども、番組でしてほしいかも。

マンガでわかる「あなたの最適キー」機能|JOYSOUND.com
https://www.joysound.com/web/s/joy/saiteki_key

ギターコード指板図くん | リットーミュージック
コードの学習や曲作りにも役立ちます。サウンド機能、印刷機能、画像化機能付き。
WebブラウザはChromeで
MIDIノートナンバーも表示
https://www.rittor-music.co.jp/app/shibanzukun/

ギターコード指板図くん – 作ろう! マイコードブック
https://guitarmagazine.jp/mychordbook/

ギターコード指板図くん – かんたんコードブック
https://guitarmagazine.jp/simplechordbook/

 


 
今は、プロデューサーもアレンジをする時代
アレンジャー(編曲家)がしてるみたいです。

日本のPOPSの音楽は時代間がある、
聞けば、その当時が知れる。
また、その当時(80年代)、頑張って流行りのサウンドを作ってた。
(世の中にはない)

令和(2021年)
今のアレンジャー、
2021年の香り意識してアレンジしてる。
そうしないと、懐メロのオンパレードになってしまうから。

今は、シンプルな音(アレンジ)が求められてる
できるだけ音数を少ない感じ

身体が、のれる音楽。リズムが大事

同じ曲でも、スピーカーから出る音が、大きいと、よく聞こえるらしいです。

昭和歌謡曲などはテレビ放送されるとSNSなどで盛り上がります。
SNSで、みんな言ってます。
80年代の歌謡曲とかのテレビ番組やってほしいと。
これだけ、SNSで人気があるのに、何で放送しないんだろ。
今の音楽って、好きな人はいると思うけど、
やっぱり80年代の音楽の方がクオリティーが高いかも。
演奏とかコンピュータではなく、人力(スタジオミュージシャン)でしているので

著作権協会などうるさいのか、使用の許可がおりないのか、わからないけど。
なんで?、あのヒット曲を載せてないのとか世代によっては思うと思います。

著作権協会
過去には、有名なミュージシャン達などが長期で言い合いにもなりました。

今は、年々と規制がうるさく、
手軽に楽しめた音楽など、お店や店舗、ライブハウスなど
使用料金がかかるので、音楽などは流してない、お店など非常に多いです。
音楽離れ。
どんどん、日本の音楽シーンがダメになってる感じ?。

昔は、楽しく、誰でも音楽を楽しめた。

世間の声
常識的に考えて、いろんな人が驚いていたけど、音楽教室からも使用料を支払うことなど。
やってることが凄いなと。
自分達は苦労しないで集金集め?。
裁判などしても協会が有利になるようなシナリオなど他
いろんな人が言ってます。

あらゆる場所から音楽などの使用料金など取ると、
もはや、自宅などで、引きこもって、音楽の演奏しか音楽は楽しめなくなるのかも。
ライブハウスなどは、普通に有名なミュージシャンとかカバーなどで曲など演奏したりしてます。

2021年7月
松本隆さん、もうやりたいことないよ。
もうやりたいことないよ、全部やりつくしたからーー作詞家・松本隆が振り返る、ヒットの系譜
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8469f3c62cb9353d0d4e72f850a84aa27066444

ザ・カセットテープ・ミュージック

BS12 トゥエルビ

ザ・カセットテープ・ミュージックでは、過去の放送なども再放送します。
似てる曲などで、ヤマトナデシコ七変化など
自分は、イントロが、TM NETWORKと思ってしまったけど。
1984年に発売、小泉 今日子、ヤマトナデシコ七変化
1985年に発売、TM NETWORK、Dragon The Festival

ザ・カセットテープ・ミュージックの番組で歌謡曲などの歴史とかもやってました。
昔の歌謡曲は時代の鏡
昔の歌謡曲の詞を見れば背景などわかる?
1968年には、エロ(H系)の映像はなかったそうです。

1980年代ごろに、AVなどが出てくる。
男性のエロ需要(じゅよう)は映像の方に進んでいく。
性的な需要は歌謡界に

テレビなどが普及して、ミニスカートの女性など、極端な女性像
戦争から24年、この頃の日本は、高度成長期で、働けば、お金は貰える。生活が、どんどん豊かになっていく。
この先、みんな、どうなるかわかってない時代。
今とは違う時代です。

作詞家の阿久悠 さんの詞は、映画みたいに、シーンが浮かぶ。

歌謡曲から、ニューミュージックの時代へ、ユーミン(松任谷由実)の登場

昭和の時代は、作詞家 松本隆の世界。
日本の製品が世界に渡ってく、日本の経済がうるおっていた

昔は、男性が外で働き、女性は家にいるような感じ?

1992年、平松愛理さんの「部屋とYシャツと私」の曲。
浮気したら、あなた。気をつけてね。の内容。

時代が変わった。
女性が社会にも出てきた。
女性も男性と同じように、稼げる時代

昭和の時代の商業音楽(作詞家・作曲家・編曲家)
からプロデューサーの時代に変わっていく

1996年、My Little Lover(日本の音楽ユニット)、音楽プロデューサーの小林武史さん、所属レコード会社、トイズファクトリー

プロデューサーの時代
1997年、安室奈美恵さんの「CAN YOU CELEBRATE?」小室哲哉さん、

自分は、その当時、CD店で働いていたけど、レコード会社、トイズファクトリーとか、他、めちゃ勢いがあった。

今は、渋谷は若い人の街ではなくなってるそうです。
若い人を排除したいらしく?
お金を持ってる層に来てほしいなど。

では、今の若い人は、どこに行ってるのか?

若い女性は新大久保。
若い男女は、下北沢駅らしいです。

未だに、コロナウイルス。
日本は、リモートワークが根付いてく5%らしいです。

 


 

Re:minder – リマインダー | 80年代音楽エンタメコミュニティ
https://reminder.top

70-80年代アイドル・芸能・サブカル考察サイト
idol.ne.jp
https://idol.ne.jp

 


 

この本でも書かれていますが、最近の若い人は洋楽など聴かないそうです。
洋楽離れ

J−POP文化論 (ジェイポップ ブンカロン) 単行本 – 2015/6/9
宮入 恭平 (著)
「平成」という時代とともに歩んできた大衆歌謡J – POPを 「平成歌謡」と位置づける。

 


 
音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち 単行本 – 2021/2/12
榎本幹朗 (著)
エンタメの“新常識”はすべて音楽から始まった。

エジソンの蓄音機から、ラジオ放送、ウォークマン、CD、ナップスター、iPod、着うた、スポティファイ、“ポスト・サブスク”の未来まで。
史上三度の大不況を技術と創造力で打破した音楽産業の歴史に明日へのヒントを学ぶ、大興奮の音楽大河ロマン。

 


 

ザ・カセットテープ・ミュージックの番組で、ゴダイゴの魅了なども放送してました。
ゴダイゴは、当時では珍しく?洋楽思考の強い曲を作ってた。

1985年
銀河鉄道999の曲
人によっては知らない人もいると思います。
自分は、小学生の頃に、銀河鉄道999は映画館に観に行った。
銀河鉄道999の曲は、最初はバラードで作った。
でも、機関車な感じではなので、アレンジを速くした
また、この曲は、最初は英語の歌詞で作られたので、メロディは英語です。
それを、日本語にした。
洋楽思考なタケカワユキヒデさん
いかに売るかの、ミッキー吉野さんは、当時、マーケティングプランナーなど学んでいたそうです。
計算して曲を作ってた?

銀河鉄道999
Godiego

1978年
モンキー・マジック(Monkey Magic)
TVドラマ『西遊記』で使わてた。
モンキー・マジックは、ペンタトニックスケールが使われてる。
この曲も洋楽思考が強い曲
テンションコードなども使ってる
ペンタトニックだけど平凡になるので
Dドリアンスケールなども取り入れてる
ドリアンスケールの6番目の音を使ってる

ザ・カセットテープ・ミュージックの番組で、
マキタスポーツさん、藤井風さんについて言ってました。
マキタスポーツさんは、娘さんから、藤井風さんを教えてもらったそうです。
パパに声が似てるから、聴いてみてと。

自分は、ラジオで、藤井風さんの事を知りました。

番組内でも言ってましたたが、2021年にブレイクするアーティストの1人と。

また、2020年12月22日から、人の目には見えない新しい時代「風の時代」になるそうです。
ブレイクするかも

 


 

現在、テレビ放送中の音楽番組『ザ・カセットテープ・ミュージック』
今のテレビでも80年代系のヒット曲の番組などもよく放送してるみたいです。
中居正広さん「聴く年齢によっても、音楽って変わりますよね」
若い世代、ジョン・レノン(ビートルズのリーダー)、ザ・ビートルズが人気?
ザ・カセットテープ・ミュージックの番組では、いろいろなゲストも出演してます。
今なぜ海外で「シティ・ポップ」が大人気なのか?

 


 
80年代の日本の音楽って、今でも聞ける音楽が多いです。
世代で、音楽の好みなど違うとは思います。

80年代の音楽番組とか、歌とトークも見ていて楽しかった。
90年代などの音楽番組は、歌をメインより、トークが楽しかった感じ。
音楽番組なのに、トークだけを楽しみに見てた。

今は、80年代に流行った、
日本の音楽、シティーポップ系が海外でも人気があり、
外国人が、80年代の日本の音楽などを好んで聴いてるかとか。

時代が逆行。

最近の流行りの音楽は、数年後には、つまらなくて聴けない。
(個人差があるとは思います。)

今は、インターネットやSNSなどあるので、1日に接種する情報量が増えてます。
昔は、インターネットとかない。本やテレビとかで情報を見てた。

今の日本の新譜や流行りの音楽。
自分は、正直、興味もないです。
自分が小学生の頃は80年代だった。
インターネットやスマートフォンもなくて。
それがないから、いろんな遊びを考えて、友達と毎日楽しんでいた。
娯楽も限られていたし。

80年代の音楽って、その当時、レコードとか買わなくても。買えなくても。
ラジオや、スーパーや商店街など、お店に行けば、
いたる所で、ヒット曲の音楽が流れていたので、レコードとか買わなくても、知らずに、曲など覚えていて、
口ずさめる曲も多かった気がします。
テレビでも、毎日のように音楽番組などが放送されていました。

 


 
イントロの法則80’s 沢田研二から大滝詠一まで 単行本 – 2018/10/5
スージー鈴木 (著)

 


 

2021年5月
『ザ・カセットテープ・ミュージック』「スージー鈴木の精神世界2」と題して、山下達郎サウンド「RIDE ON TIME」など、鍵盤でメジャー7を弾こうの実践編。

山下達郎サウンドらしさは“音の陰影”にある? スージー鈴木×マキタスポーツが「RIDE ON TIME」コード進行を分析
https://realsound.jp/2021/05/post-762891.html

 


 

2025年3月
聖子結婚に明菜レコ大、中山美穂、斉藤由貴、おニャン子の登場…「1985年」は女性アイドルブームの絶頂かつ「終わりの始まり」だった
https://news.yahoo.co.jp/articles/434c863a824eee09a814dfb74d041d5c076ac113

2025年3月
新宿アルタ閉店「笑っていいとも!」放送など約45年の歴史に幕
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250301/k10014736721000.html

YOASOBI、米津玄師のヒットを経産省が分析 音楽ビジネスのレポート公開 ボカロや“推し活”にも言及
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/18/news125.html

「音楽産業の新たな時代に即したビジネスモデルの在り方に関する報告書」を公表しました
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/contents/musicindustry_2407meti.html

2025年7月
「フジロックフェスティバル」に山下達郎氏が初出演
フェスで地蔵して出番待ちするのはなぜ

山下達郎の中高年ファンによるマナー違反、批判された“行為”と懸念される50周年
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3305da3b6b8cae22e43b88ed2085fb6154f54e1

 


 

J-POP丸かじり (ソウ・スウィート・パブリッシング) 単行本 – 2025/2/20
西寺郷太 (著)
歌謡曲やJ-POPをテー
マにあちこちで語り散らかしてきた数々の原稿や対談を集め、再編集して約500ページに詰め込んだもの。

昭和50年男 Vol.33 2025年3月号 [雑誌] (昭和50男) 雑誌 – 2025/2/10
昭和50年男編集部 (編集)

1980年代後半~90年代前半はバンドブームと言われる。
80年代後半のヒットチャートにはバンド勢がランクインしていたことから、ジャンルとして“バンド音楽”という流行があった。

 


 

小室哲哉 作曲の思考 (リットーミュージック) 単行本 – 2025/2/18
小室 哲哉 (著)

稀代のヒットメイカーが語る作曲、編曲、作詞、プロデュース

小室哲哉が手掛けたヒット曲の制作過程を自ら解説。1曲につき1〜2時間に及ぶ取材を元に、作曲、編曲にとどまらず作詞、プロデュースに至るまで、多角的にそのクリエイションの源泉と思考の過程を明らかにします。

 


 

OzaShinのイメージ通りに作曲できる! コード進行100 単行本 – 2025/1/20
OzaShin (著)

YouTubeで人気のOzaShin氏の音楽解説本 第2弾!!
「カノン進行」「丸の内進行」「クリシェ」など、バラエティに富んだコード進行を紹介!
QRコードから聞ける音源付きだから、わかりやすい!

 


 

Adoさんや、他のアーティストなど
カバーアルバムなど発売してますが
これが今の人には人気なの?と思ってしまう。
レコード会社からの提案なのかもしれないが。

聞いてみたけど、
カラオケで歌ってる?
本家に寄せて歌ってる?
もはやモノマネに感じました。
また、バックサウンドが、打ち込みというか、今風なのか、
グルーヴ感がない、特に80年代の音楽などは
人がちゃんと演奏してるので、グルーヴがすごいです。

35歳以上の95%の人は、新しい音楽には興味がない
(スタンフォード大学の研究)

生まれた時から、打ち込みサウンドを聞いてた人と、人が演奏した音楽を聞いていた人では違います。

また、某編曲家が言ってましたが、今の音楽は、きっちりしてると、
要はズレがない。それが好待てるのかな?

 


 

短冊CDディスクガイド 8cmCDマニアックス 渋谷系、レア・グルーヴ、アイドル、アニメ、テレビ番組、企業ノベルティまで 単行本(ソフトカバー) – 2024/7/12
ディスク百合おん (監修, 著), 中尊寺まい(ベッド・イン) (著), & 25 その他
内容
(1988年~1989年 レコードから移行・ホコ天イカ天バンドブーム)
(1990年~1993年 ビーイングブーム)
(1994年~1997年 TK・沖縄アクターズスクール・V系ブーム)
(1998年~2007年 マキシへ移行・演歌中心へ)
再評価期 (2013年頃~ 8cmリバイバルリリース)

EPICソニー総論 (メディアックスMOOK) ムック – 2024/7/30
合同会社バディット (編集)
設立45周年を迎えた日本を代表するレコードレーべル、EPICソニー(現Epic Records Japan)の1980~1990をテーマにした特集本
関係者インタビューを通してEPICソニーの45年を解析

小室哲哉 読音1 (別冊ステレオサウンド) 雑誌 – 2024/7/3
ステレオサウンド編集部 (編集)

2024年、デビュー40周年を迎える音楽家/プロデューサーの小室哲哉の功績と現在の活動にクローズアップします。

80年代アニメソング総選挙 ザ・ベスト100【Special Interview:小室哲哉】 (80年代総選挙) 雑誌 – 2024/5/21
昭和50年男編集部 (編集)

『昭和50年男』と音楽サイト「Re:minder」、CSテレビ「歌謡ポップスチャンネル」が主催して、「80年代アニメソング総選挙! ザ・ベスト100」を実施

昭和50男 Vol.28 2024年5月号 [雑誌] 雑誌 – 2024/4/11
昭和50年男編集部 (編集)

「あなたにとって、音楽をいちばん聴いていた時期はいつか」と訊かれたら、きっと多くの人が、中高校生時代と答えるのではないだろうか。
1988~94年は、次々と新しいアーティストが登場、
邦楽は“J-POP”と称され、メディアの主力はレコードからCDへ
昭和50男 Vol.28 2024年5月号ではその音楽黄金時代
女性アーティスト、シンガー、バンド、シンガーソングライター、アイドル、声優など紹介。

1988年のプリンセスプリンセス
鈴木祥子さんポップスターを目指してたわけではないのに、突然メジャーデビューが決まった一人の少女。彼女は〝ガールポップ〞全盛期の90年代前半の音楽シーンをどんな風に駆け抜けたのか。シンガーソングライター、鈴木祥子が当時を振り返る。

 


 

ぼっちギタリストが知っておくべきジャム・セッションの心得 楽譜 – 2024/3/15
浦田泰宏 (著)

ジャム・セッションの基礎知識

 


 

価格:¥ 2,699(価格変動あり)
【2024年最新】カセットテープ デジタル化 mp3 変換 プレーヤー cdプレーヤー カセットテーププレーヤー ラジカセ 音源 パソコン 簡単 便利
ブランド: RemarksJapan
カセットテープに録音した音楽やラジオをデータ化できます。
CDに書き込んだり、パソコンや音楽プレーヤーなどでいつでも聞くことができます。
データ化だけでなく、カセットテーププレーヤーとしてもお使いいただけます。
https://amzn.to/4fsl2SX

価格:¥ 2,279(価格変動あり)
ポータブルカセットプレーヤー
カセットテープ デジタル化 mp3 変換 プレーヤー cdプレーヤー カセットテーププレーヤー ラジカセ 音源 パソコン 簡単

音源をmp3化の仕方
無料のAudacityソフトをダウンロードし
パソコンにインストールする
Downloads – Audacity
https://www.audacityteam.org/download/

本体にカセットテープを入れてパソコンと付属品USBケーブルで接続
次にAudacityソフトを起動
本体の再生を押してカセットテープを再生する、音量など調整する
Audacityソフトの録音をクリックする
これで、Audacityソフトを使って録音されます。
録音が終わったら
Audacityソフトで停止をクリック
Audacityソフト上に、mp3(wav)でデータがあるので
Audacityソフトのファイルからオーディオのエクスポートをクリックして
データを保存

 


 

WOWとYeah 小室哲哉 起こせよ、ムーヴメント 単行本 – 2024/5/15
神原 一光 (著)

小室哲哉がいま明かすヒット誕生の記憶!

あの娘と、遅刻と、勉強と 3 (Bros.books) 単行本 – 2024/5/16
岡村 靖幸 (著)

岡村 僕はまだまだ好奇心旺盛で、「まだまだいろんな人と話したい」みたいな感じなんです(本書より)

 


 

楽曲コンペ必勝マニュアル 作曲・作詞コンペ対策法&勝利するメンタルの作り方 (リットーミュージック) 単行本 – 2024/5/16
島崎 貴光 (著)
コンペを知り尽くした音楽プロデューサー/原盤制作ディレクター/作家が、
作曲・作詞コンペのリアル&攻略法&メンタルコントロールを徹底解説!
日本初のコンペ対策本!

編曲の美学 アレンジャー山川恵津子とアイドルソングの時代 単行本(ソフトカバー) – 2024/5/17
山川恵津子 (著)
人前で歌うのは嫌い。でも音楽を仕事にしたかった。

ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究 (コツがわかる本!) 単行本(ソフトカバー) – 2024/6/18
中村 隆道 (著)

テーマ設定・ストーリーのプロット作り・構成・言葉選びの具体的な4つの段階に沿って著者が持つノウハウを開示します。

〈きゅんメロ〉の法則 日本人が好きすぎる、あのコード進行に乗せて (リットーミュージック) 単行本 – 2024/2/13
スージー鈴木 (著)

音楽評論家・スージー鈴木による『Vocal Magazine Web』の連載コラム、「きゅんメロの秘密」を加筆・再編集して書籍化。

「F→G→Em→Am(4→5→3→6)」というコード進行を使った日本のヒット曲を取り上げ、そこで生まれた〈きゅんとするメロディ=きゅんメロ〉を分析していく。著者が独自に開発した「ス式楽譜」を使用しているので、楽譜が読めない方でも簡単に構造が理解しやすくなっているところもポイント!

 


 

Amazon:TM NETWORK
https://amzn.to/3TQLNq7
TM NETWORKトリビュート盤を発売
参加アーティスト、どうなんだろ。

 


 

フジテレビで、令和、平成、昭和の3世代それぞれの”定番ソング”をテーマ別に貴重映像とともに紹介する音楽バラエティー、ミュージックジェネレーションが始まりました。

昭和の世代は、46歳から
平成の世代は、26歳から45歳
令和の世代は、25歳まで

ミュージックジェネレーション – フジテレビ
https://www.fujitv.co.jp/musicgeneration/

 


 

ポップミュージックはリバイバルをくりかえす 「再文脈化」の音楽受容史 単行本(ソフトカバー) – 2023/8/16
柴崎 祐二 (著)
フォーク、ロックンロール、レアグルーヴ、渋谷系、ニューエイジ、アフロビート、ドラムンベース、ポップパンク……
新しいムーブメントは過去の音楽のリバイバルとともに生まれる。
あらゆる時代の音楽にアクセス可能となったデジタルストリーミング時代におくる画期的なクロニクル。

これで、歌がうまくなるコツがぜんぶわかる 単行本(ソフトカバー) – 2023/10/20
大槻水澄(MISUMI) (著)

どんな曲でも歌いこなせる!
自分も、まわりも、感動するほどうまくなる!

読んで見たけど、これは、シティ・ポップなの?って曲も載ってて、よくわからない本

CITY POP BEST100 シティ・ポップの名曲 1973-1989 雑誌 – 2023/11/14
ミュージック・マガジン (その他)

シティ・ポップの名曲を、70年代、80年代に分けて100曲ずつランキング!

 


 

2023年7月
ファミコン40周年キャンペーンサイト | 任天堂 – Nintendo
「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」の発売から今年で40年。
当時の思い出を振り返る、ファミコン40周年キャンペーンサイトです。
https://www.nintendo.com/jp/famicom/index.html

日本ジュースクロニクル 単行本(ソフトカバー) – 2023/6/16
日本懐かし大全シリーズ編集部 (編集)

ジュース好き必読!700本以上収録
昭和・平成のヒット商品やロングセラーに懐かしすぎる
1960年代~80年代を中心に、昭和から平成にかけて発売された百花繚乱、多種多様な“ジュース”を振り返る年代記。

山下達郎さん、SNSで話題です。

https://twitter.com/search?q=%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E9%81%94%E9%83%8E&src=trend_click&vertical=trends

https://twitter.com/search?q=%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E9%81%94%E9%83%8E&src=typed_query

山下達郎、ジャニー喜多川さんへの尊敬の念「今も変わっておりません」 性加害問題の擁護は否定「全くの別問題」
https://www.oricon.co.jp/news/2286349/full/

昭和時代のテレビでは、なんでもありだった。今では、規制でいろいろと好きな発言は出来ない時代?

 


 

あの時代へ ホップ、ステップ、ジャンプ! 戦後昭和クロニクル (朝日ビジュアルシリーズ) 単行本 – 2023/4/24
朝日新聞出版 (編集)

今、戦後昭和に音楽や映画、クイズなどで熱視線が注がれている。そんな昭和に関心を寄せる人たちに向けて、戦後昭和の「政治」「経済」「生活」「文化」を再現イラストや時代のグッズ、コレクションなどを通して紹介。

 


 
岡村靖幸のカモンエブリバディ 単行本(ソフトカバー) – 2023/6/9
岡村 靖幸 (著)

2019年から2021年に13回にわたって、NHK-FMとNHKラジオ第一で不定期に放送された音楽家の岡村靖幸がパーソナリティを務めるラジオ番組『岡村靖幸のカモンエブリバディ』の書籍化。

 


 

2023年3月

角松敏生さんが、堀江貴文さんとラジオで対談してます。

角松敏生さんの昔の曲が、ストリーミングできないのは、
昔所属していた事務所の社長が権利を持ってるからそうです。
角松敏生さんが、いろいろ語ってます。

堀江貴文、大ファンの角松敏生へ感謝の言葉「いろんなアーティストを知れて世界が広がった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e5ce7864d10633a1514392239a094089b9e7a2

SNSで話題
2022年10月
教師からの演奏からは徴収が可能
JASRAC vs 音楽教室の争い 最高裁が判決 「生徒は曲の使用料の支払い不要 講師は必要」 教室は困惑「著作権料を取りに来るなら弾かない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/02947b1f3c39b1be6c53218981fda4fd7ca44eb9

ディスコ・マッドネス!The Ultimate Guide To Disco Music 1973-1982 雑誌 – 2023/1/18
ミュージック・マガジン (その他)
究極のディスク・ガイド。
1200枚以上のLP、200枚以上のシングルを掲載!!

 


 

漫才の教科書 ネタ作りから売れる⽅法まで、ぜんぶ教えます (立東舎) 単行本 – 2022/11/18
元祖爆笑王 (著)

漫才師になる方法を有名放送作家がズバリ伝授。
ナイツ、ストレッチーズとの鼎談も収録!

1冊でわかるポケット教養シリーズ 心を動かす作曲入門 単行本 – 2022/9/27
上田 起士 (著)

誰でも心を動かす音楽は作れる! 考え方と方法を大公開

 


 

2022年9月
ベテランは何をすべきか
山下達郎が語った、ユーミン「MISSLIM」録音現場での《匿名的でないコーラス》の豪華な顔ぶれ
https://news.yahoo.co.jp/articles/31084a75bd66d49655a10f7f5dcdd5e3c7516189

2022年9月
2022年上半期に売れた2001年~2005年発売ALとは 山下達郎の再発盤が多数チャートイン【SoundScan Japan調べ】
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fcccf2aa4b7341e18b360f1b0ed58e79edb0a8a

2022年8月
テレビ視聴率急降下のなか“昭和もの”バラエティーが好調…Z世代タレントには逆に新鮮?(桧山珠美)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b86f23a53042fa4a5d546fc93d1e5fa3076bd224

 


 
松田聖子の誕生 (新潮新書) 新書 – 2022/7/19
若松 宗雄 (著)

「すごい声を見つけてしまった」。一本のカセットテープから流れる歌声が、松田聖子の始まりだった。

ドリフターズとその時代 (文春新書 1364) 新書 – 2022/6/17
笹山 敬輔 (著)

視聴率五〇%を超えた「全員集合」はどのようにして生まれたのか。

昭和芸能界史[昭和32年~昭和40年篇]: 昭和の芸能界は如何にして発展したか 単行本 – 2022/6/22
塩澤 幸登 (著)

芸能界が大きく発展した昭和30年代。石原裕次郎デビュー、ロカビリー・ブーム。テレビ週刊誌の普及。文化としての芸能の変遷を描く

 


 

BIGHIT K-POPの世界戦略を解き明かす5つのシグナル 単行本 – 2022/5/18
ユン ソンミ (著), 原田 いず (翻訳)

世界を動かすK-POPのアーティストは、どのように生み出されるのか?

 


 

シティポップとは何か 単行本 – 2022/4/20
柴崎祐二 (著, 編集), 岸野雄一 (著), モーリッツ・ソメ (著)

シティポップを語る言葉は、ここから始まる。

「シティポップの基本」がこの100枚でわかる! (星海社新書) 新書 – 2022/2/23
栗本 斉 (著)

空前のリバイバル! 全世界で鳴り響いている「シティポップ」。
その熱狂を凝縮した、入門書にして決定版。

 


 

『関ジャム』の本、月刊誌とかで発売とかしないのかな。
何せ、プロの現場の話しとか聞けるから参考になるかも(人によっては)

関ジャム 完全燃SHOW
山下達郎さん実録インタビュー
活動歴49年

番組では、山下達郎さんが出演者から質問に答えてましたが、
山下達郎さん、現在でもラジオを放送してます。
それを、毎週、聴いてるだけでも、かなり勉強になると思うけど。(音楽してる人にとっては)

1973年に、山下達郎さん(Guitar&ボーカル)20歳で、シュガー・ベイブを結成
当時の日本は、フォークブーム
1975年に、シュガー・ベイブ、デビュー曲「DOWN TOWN」をリリース

1976年、シュガー・ベイブを解散し、
山下達郎さん、アルバム「Circus town」でソロでデビュー

1976年に、1stアルバム「Circus town」
1977年に2nd、「SPACY」
1978年に3rd、「GO AHEAD!」、3枚、全くヒットせず
1979年、4枚目の「MOONGLOW」で認知度が、徐々に高まる
1980年、5枚目「RIDE ON TIME」が大ヒット
1982年、6枚目のアルバム「FOR YOU」が大ヒット
1983年、山下達郎さん、当時、30歳だったそう「クリスマス・イブ」をリリース

事業計画で
1982年、その頃、アルバムを1年に1枚出すのは常識
3年、アルバムをださなかったら、何もやってないんだと言われる
ラジオとかで、昔の話しとか度々してます。

今回、11年ぶりにアルバムをリリースした理由について

コロナでライブが出来なくなった時間をアルバム制作の時間につかってた。

山下達郎さん、なまけ者なもんで

コロナでライブが出来なくなり
ライブを11年ずっと続けてきたがライブは肉体労働
年間50本ぐらい演る。歳も歳なので

シングルは出来るけど、アルバムという形でコンスタントに出す
肉体的なエネルギーと集中力はライブ演りながらだと中々難しい
80年代はライブを演って、レコード作って、人の曲もやって、まあ30代でしたからね。
もう、歳なんで、エネルギーが。

2022年6月
山下達郎が『関ジャム』に出演、インタビュー音声だけをテレビで放送する異例かつ高度な番組構成
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanabeyuki/20220620-00301731

「山下達郎特集」完結編をオンエア
テレビ朝日系「関ジャム 完全燃SHOW」
6月26日(日)23:00~23:55
https://www.tv-asahi.co.jp/kanjam/

山下達郎さん、そもそもレコードプロデューサーになりたかった。
俺は、この気持ちを歌にしてとか一切ない。
有名にもなりたいとかない。

小さい頃から日本の歌謡曲などはメロディの構造とリズムとしての構造にアレンジが合ってないと、ずっと思ってた。

もともと洋楽の音楽しか聴いてなく、
いざ、自分で作った曲に日本語をのせて歌と違和感が感じる
そこでリズムパーンを先に作りグルーヴ最優先で作り、
それにメロディをのせる作り方で作ったアルバムが「FOR YOU」

皆マジメに考えてんだなって
そんなマジメに考えなくていいの。
たかが音楽なんだから!

山下達郎さん、歴史(音楽)とか番組内でやらないの?
スタッフさん、曲についての解説とかありますが、
その曲とかの時代背景話まではしてないですね。

何んで、今、若い世代の人にレコードが人気あるのか?
山下達郎さんラジオとかで詳しく話してたけど
スピーカーとかの話しとかもしたら面白いかも。

 


 

シティ・ポップ・マスター=木村ユタカによるオールカラーのルーツ解説シリーズ第2弾!

シティ・ポップに愛をこめて 名曲・名盤ルーツ探訪の旅 単行本 – 2022/6/3
木村ユタカ (著)

 


 

人によっては、昔の曲(80年代など)を聴いてると歳をとった思うそうです。

2022年5月
「最近の若者はギターソロをスキップする」に音楽ファン衝撃 ギタリストたちは猛反論
https://news.yahoo.co.jp/articles/1021f78f340fb443e35d66b54607cb469e13553a

【連載】スージー鈴木 きゅんメロの秘密
第3回:「きゅんメロ進行」を今度はギターで体感する
https://vocalmagazine.jp/column/serial/suzie_suzuki_kyunmelo/kyun03/

不定期放送
ザ・カセットテープ・ミュージック | 音楽番組(演歌・歌謡)
80年代にカセットテープで聴いていたあの名曲。マキタスポーツとスージー鈴木の「音楽ずきおじさん」が独断で熱く語ります。
https://www.twellv.co.jp/program/music/cassettetapemusic/

放送内容は何も決まってないので解説してほしいアーティスト募集してます。

先日、ザ・カセットテープ・ミュージック 2022春スペシャルが、復活で2時間で放送されました。
SNSでは大変に盛り上がっていたようです。

今回は視聴者からアンケートを元に番組を構成。
取り上げたアーティストは、
安全地帯(玉置浩二さん)、少年隊、沢田研二とグループサウンズ、ビーイング系、他など。
自分は、かなり期待して観ましたが微妙でした。
70年代系のグループ・サウンドなど分析。
70年代とか好きな人なら面白い内容だと思います。
視聴者が60代や50代中の人なら楽しめた内容かも。
自分はグループ・サウンドとか好きではないし期待した内容ではなかったです。アンケートにも答えましたが、マニアック過ぎて?取り上げてはもらえないかも。
「黄金期の80年代(昭和55年から平成元年)」に、もっとスポットしてほしい。番組的にネタ切れかもしれないですが。

 


 

悪企のすゝめ 大人を煙に巻く仕事術 単行本 – 2022/4/4
藤井 健太郎 (著), 渡辺 淳之介 (著)
『水曜日のダウンタウン』『クイズ☆正解は一年後』などの演出・藤井健太郎氏と
BiSH、BiS、豆柴の大群などが所属する株式会社WACK代表の渡辺淳之介氏の
「社会に縛られず、やりたいことをやり抜くための仕事術」を大公開!

 


 

量子場音楽革命 単行本(ソフトカバー) – 2022/3/24
光一 (著), HIRO Nakawaki (著)

どの音楽にも「心身への効果」はありますが、
量子場音楽はただ聴いているだけで
潜在意識にエネルギーが入っていきます

 


 

ウチの子、最近、思春期みたいなんですが親子でイライラせずに乗り切る方法、教えてください! 単行本 – 2022/4/14
道山 ケイ (著)
思春期になると、子どもは勉強しなくなります。

 


 

押井守のサブぃカルチャー70年 (Bros.books) 単行本(ソフトカバー) – 2022/5/2
押井 守 (著)

「昭和の白黒テレビ」から「令和のYouTube」まで。
監督・押井守がエンタメ人生70年を語り尽くす!

 


 

TOWER RECORDSのキセキ NO MUSIC, NO LIFE. 単行本 – 2022/4/27
櫻井雅英 (著)
ネット化社会の進展で、欧米諸国では配信サービスに構造変化してしまった音楽ソフト業界。

 


 
K-POP bibimbap 好きな人をもっと深く知るための韓国文化 単行本 – 2022/4/14
桑畑 優香 (著), 酒井 美絵子 (著), 尹 秀姫 (著),

365日、推しとともにありたいKヲタの韓国入門書韓国エンタメの中心であるK-POPをメインに、韓ドラや映画、それに伴う韓国文化について紹介。どんなエンタメにも、歴史や社会的背景、文化を色濃く反映しているように、韓国エンタメにも同様のことが言えます。文化から言葉まで、韓国への理解を深めながらK-POPについて知ることができる一冊です。

 


 

ギター・マガジン 2022年5月号 (特集:もっと恋する歌謡曲) 雑誌 – 2022/4/13
ギター・マガジン編集部 (編集)
『恋する歌謡曲』特集、待望の続編。

 


 

黄金の6年間 1978-1983 ~素晴らしきエンタメ青春時代 単行本(ソフトカバー) – 2022/3/19
指南役 (著)
音楽、テレビ、映画、文学の各分野がクロスオーバーを始め、新しい才能が芽生えた1978~1983年。この「黄金の6年間」になぜエンタメ界が進化し、優れたクリエイターや話題作が次々と生まれ、今につながるスタンダードになり得たのか。

 


 

筒美京平の記憶 雑誌 – 2022/3/14
名曲の数々は、どのようにして生まれたのか

 


 

Japanese City Pop 100, selected by Night Tempo 単行本 – 2022/2/1
Night Tempo (著), tree13 (イラスト)

昭和を駆け抜けたリアルタイム世代には「これがシティポップ?」と意外に思う曲もたくさん。
しかしNight Tempoのフィルターを通ってから聴けば、今こそ聴くべき音であることに気付かされる。

 


 

アジア都市音楽ディスクガイド 韓国・台湾・ベトナム・タイ・インドネシア・香港・マレーシア・シンガポール・フィリピン・中国・ラオスの良曲600選 単行本 – 2022/1/28
菅原慎一 (著, 監修), パンス (著, 監修), 山麓園太郎 (著), & 19 その他
シティポップ、K-POP、AOR、ギターポップ、R&B…etc

 


 
GG659 ソロ・ギターで弾く 松田聖子ヒットコレクション/竹内永和・編(タブ譜付) 楽譜 – 2021/6/28
竹内永和 (著)

80年代を代表するスーパーアイドルであり、世代を越えて今もなお愛され続ける松田聖子のヒット曲16曲を厳選。

 


 

秋元薫さん
現在では音楽の活動は引退されてます。

秋元薫さんのDress Downなどの曲は、現在も人気

秋元薫さんからのコメント
現在は音楽活動から一線を退いている秋元薫本人からも、
今回のリリースに関して貴重なコメントが届いている。
時空を超えてこの曲が愛でられる不思議を一番楽しんでいるのは私です。素晴らしいミュージシャンをはじめ35年前にこの楽曲制作に携わってくださった皆様、また新しい船に乗せて未来に解き放って下さるスタッフの皆様に感謝します。いい曲!!踊れ!世界!  秋元薫

ビクターエンタテインメント公式サイト
和モノ A to Z Japanese Groove Disc Guide presents rare album Collection
DISCOGRAPHY ディスコグラフィー
https://www.jvcmusic.co.jp/-/Discographylist/CL64506.html

80年代に発売した楽曲などが、現在でも、人気で
リマスター版や、DJなどがリミックスをして新たな曲として発売されてます。
海外で巻き起こっているジャパニーズ・シティ・ポップ

DJ Van Paugam Remix
Dress Down (Van Paugam 2021 mix)
我がままなハイヒール (Van Paugam 2021 mix)

秋元薫さんは、元カシオペアの最強リズム隊、神保 彰&櫻井哲夫らとシャンバラを結成
1986年に発表した唯一のアルバムCologneにボーナス曲2追加、
2020年リマスター仕様にて発売。
武部聡志によるプロデュース&編曲などユーミンの新旧サポートメンバーも多数参加。

コロン+1(2021年リマスター)
秋本 薫
2021/9/22

Dress Down (Van Paugam 2021 mix)
秋本 薫
2021/12/15

我がままなハイヒール(Van Paugam 2021 mix)
秋本 薫
収録アルバム: コロン+1(2021年リマスター)
2021/9/22

Cologne (+2)
秋元薫 (アーティスト)

韓国のプロデューサー/DJのNight Tempo
昭和ポップス「昭和グルーヴ」シリーズも、いろいろリリース

秋元薫 – Night Tempo presents ザ・昭和グルーヴ
Night Tempo、秋元 薫
2021/8/11

Night Tempo氏などもリミックスしてます。
1. Dress Down (Night Tempo Showa Groove Mix)
2. 今日もひとりきり(Night Tempo Showa Groove Mix)

 


 

ヴェイパーウェイヴって何のことだったんですか?
新蒸気波要点ガイド (ヴェイパーウェイヴ・アーカイブス2009-2019) 単行本 – 2019/12/6
佐藤秀彦 (著), New Masterpiece (編集), & 17 その他

 


 
ステレオ時代 80’s (NEKO MOOK) ムック – 2021/12/23

有史以来、日本が一番元気だった時代、それが1980年代。世界でもっとも輝いていた日本を代表する文化のひとつがオーディオだった。ウォークマン、ラジカセ、ミニコン、そしてバラコン。あの頃使っていた&憧れていたネオヒストリックなガジェットを2021年のいま、あらためて楽しんでみよう!そんなコンセプトで、あの頃のオーディオ&音楽情報を満載したムックです!

『FMステーション』とエアチェックの80年代; 僕らの音楽青春記 (河出文庫) 単行本(ソフトカバー) – 2021/9/4
恩藏茂 (著)

FM雑誌片手にエアチェック、カセットをドレスアップし、読者欄に投稿――あの時代を愛する全ての音楽ファンに捧ぐ! 元『FMステーション』編集長が表も裏も語り尽くす、80年代FM雑誌青春記!

 


 

平成Jポップと令和歌謡 単行本(ソフトカバー) – 2021/10/8
スージー鈴木 (著)
独自の視点で批評する人気評論家・スージー鈴木氏による、
初めての平成・令和ヒット曲解説本!
その時々の最新ヒット曲を毎週1曲、中高年層向けに解説する
東スポ(東京スポーツ)の人気連載<オジサンに贈るヒット曲講座>
5年分延べ215曲を満載してお届けします!

令和の少年隊論 単行本 – 2021/12/12
WE LOVE SHONENTAI編集部 (編集)
マキタスポーツ(芸人)×スージー鈴木(音楽評論家)

BTS:ICONS OF K-POP 史上最高の少年たちの物語 単行本 – 2021/12/16
エイドリアン・ ベズリー (著), 原田 真裕美 (翻訳)
世界18言語で翻訳契約されたベストセラーを邦訳。
BTSの誕生から、グループ全体の物語、母国と外国での驚異的な名声と各メンバーの背景を織り交ぜ、世界的なトップアーティストになるまでの軌跡をまとめた伝記的な本。

スピッツ論 「分裂」するポップ・ミュージック 単行本(ソフトカバー) – 2021/12/17
伏見瞬 (著)
なぜ、スピッツはこれほどまでに愛されるのか?

 


 

ニッポン男性アイドル史 一九六〇―二〇一〇年代 (青弓社ライブラリー) 単行本 – 2021/3/26
太田 省一 (著)

1960年代のグループサウンズとジャニーズのライバル関係に始まり、70年代の新御三家、学園ドラマの俳優、80年代のたのきんトリオ、チェッカーズなど、多岐にわたる男性アイドル。男性アイドルは、どのように変わってきたか

 


 
開局70周年記念 TBSラジオ公式読本 単行本 – 2021/12/2
武田 砂鉄 (著)
じっくり、しつこく、しかも音だけで。
「ファスト」全盛時代という逆境の中で、
TBSラジオはなぜ元気なのか?

 


 
マンガで読むロックの歴史 ビートルズからクイーンまで ロックの発展期がまるごとわかる! 単行本 – 2021/11/26
南武成 (著), 萩原健太 (監修), キム・チャンワン (その他),
ロックの初心者にも、
マニアにも嬉しい
韓国発大人気コミック!

 


 

笑いの学校 (日本語) 単行本 – 2020/12/18

 


 

2021年11月
細野晴臣さん、「僕の音楽は、シティーポップじゃないし、J-POPでもない。
『誰が聴いてるんだろう?』と思って

はっぴいえんど、YMOでの活動などで知らる細野晴臣さん
今、非常にみんな内向的な音楽になっている― 日本のポピュラー音楽史を更新してきた細野晴臣が見た「コロナ禍」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fff51e581a7537167e549f8358769b7afe064656

 


 
松本隆 言葉の教室 単行本(ソフトカバー) – 2021/11/16
延江 浩 (著)
稀代の作詞家が教える“ポケットいっぱいの”日本語の秘密

 


 
K-POP時代を航海するコンサート演出記 単行本 – 2021/11/16
キム・サンウク (著), 岡崎 暢子 (翻訳), キム・ユンジュ (イラスト)
世界を熱狂させたKPOP公演のビハインド
あの感動と興奮は、どう創られたか !?

 


 

ポップス歌手の耐えられない軽さ 単行本 – 2021/10/8
桑田 佳祐 (著)
曲が書けないほど 全力で書いちゃったよ…(涙)。

 


 

ポスト ハウス・ミュージック ディスクガイド (世界の「踊れる」レコード600) 単行本 – 2021/7/9
Sanshiro (Deep Dance Music Page) (著)
ディスコ、バレアリックから、知られざるアフリカン、カリビアン…
奥深きダンス・ミュージックの世界。

オブスキュア・シティポップ・ディスクガイド (J-POP、ドラマサントラ、アニメ・声優…“CDでしか聴けない”CITY POPの世界!) 単行本(ソフトカバー) – 2020/1/17
lightmellowbu (著), 柴崎祐二 (著, 編集), INDGMSK (著),
1986〜2006
ネットでも聴けない、隠れた名盤・奇盤512枚!

 


 

80歳、何かあきらめ、何もあきらめない 単行本(ソフトカバー) – 2021/11/19
萩本 欽一 (著)
80歳を迎えた欽ちゃんからの
80歳をこれから迎える人たちへ、
すでに80歳を迎えた人たちへの「80歳の応援本」

 


 

最強脳 『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業 (新潮新書) 新書 – 2021/11/17
アンデシュ・ハンセン (著), 久山 葉子 (翻訳)
教育大国スウェーデンでは
もうやっている!
10万人の小中学生が読んだ「脳力強化バイブル」、ついに上陸!

 


 

プレイバックTVガイド その時、テレビは動いた 単行本(ソフトカバー) – 2021/9/29
TVガイドアーカイブチーム (編集, 著)
テレビは時代を映す鏡と言われます。あの日、あの時、テレビは何を映してきたか、
常にテレビとともに歩んできた「TVガイド」の59年にわたる番組表を紐解きながら、その時代を振り返ります。

 


 

作曲の科学 美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」 (ブルーバックス) 新書 – 2019/9/19
フランソワ・デュボワ (著), 井上 喜惟 (監修), 木村 彩 (翻訳)

ユーザーインタビューのやさしい教科書 単行本(ソフトカバー) – 2021/9/24
奥泉 直子 (著), 山崎 真湖人 (著), 三澤 直加 (著), 古田 一義 (著)
インタビューは誰にでもできる簡単な手法のように見えますが、効果的で目的を果たせるものにするには、準備や心構えを含め、様々な工夫が必要です。

 


 

ずっしーのピアノ教室 音楽経験ゼロから大好きな曲を弾けるようになった僕の耳コピアレンジ習得法 単行本 – 2020/5/29
ずっしー (著)
音楽経験ゼロからここまで弾けた!

 


 

音楽は名医 ――痛み、ストレスを癒やす「聴く健康法」 単行本(ソフトカバー) – 2021/9/17
藤本幸弘 (著)
音楽は妙薬である!

 


 

ギャグ語辞典: ギャグにまつわる言葉をイラストと豆知識でアイーンと読み解く 単行本 – 2021/2/13
高田 文夫 (著), 松岡 昇 (著), 和田 尚久 (著),
明治から令和のギャグを、ときに真面目に、ときに不真面目に解説!

 


 

筒美京平 大ヒットメーカーの秘密 (文春新書 1325) 新書 – 2021/8/19
近田 春夫 (著)
筒美のシングル売り上げは7560万枚で、2位の小室哲哉(7184万枚)を凌ぐ。作ったのは3000曲近い。名実ともに日本一のヒットメーカーだ。

 


 

すべてのJ-POPはパクリである (扶桑社文庫) 文庫 – 2018/4/29
マキタスポーツ (著)

 


 

つんくさんが言ってましたが、K-POPの系のアイドルやアーティストは幼い頃からレッスンをしてる人が多い。アイドルなお目指して18歳からレッスンした場合、それなり風には見せることは出来るが、「本物」にはなれないと言ってました。

K-POPはいつも壁をのりこえてきたし、名曲がわたしたちに力をくれた 単行本(ソフトカバー) – 2021/5/16
まつもと たくお (著)
アーティストと名曲で読む、K-POP

K-POPはなぜ世界を熱くするのか 単行本(ソフトカバー) – 2021/4/3
田中絵里菜(Erinam) (著)

 


 

90年代ディスクガイド 邦楽編 (ele-king books) 単行本(ソフトカバー) – 2021/6/4
ele-king編集部 (編集)
90年代 “和モノ” 再発見 !
名盤、隠れ名盤、重要盤、レア盤など650枚を紹介
渋谷系、アシッド・ジャズ、ハウス、テクノ、ヒップホップ、レゲエ、オルタナティヴ、Jポップ、エクスペリメンタル
若者文化が音楽文化と同義であった時代のCDとレコード

 


 

蘇る! 伝説の昭和特撮ヒーロー (COSMIC MOOK) ムック – 2021/7/28
石橋 春海 (著)

 


 

明石家さんまヒストリー2 1982~1985 生きてるだけで丸もうけ (明石家さんまヒストリー 2 1982~1985) 単行本 – 2021/6/28
エムカク (著)

 


 
昭和レコード超画文報1000枚 ~ジャケット愛でて濃いネタ読んで~ 単行本 – 2021/6/30
チャッピー加藤 (著), 石黒 謙吾 (編集)

 


 

14歳からの新しい音楽入門 〜どうして私たちには音楽が必要なのか 単行本(ソフトカバー) – 2021/7/7
久保田 慶一 (著)

 


 

音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち 単行本 – 2021/2/12
榎本幹朗 (著)
エンタメの“新常識”はすべて音楽から始まった。

エジソンの蓄音機から、ラジオ放送、ウォークマン、CD、ナップスター、iPod、着うた、スポティファイ、“ポスト・サブスク”の未来まで。
史上三度の大不況を技術と創造力で打破した音楽産業の歴史に明日へのヒントを学ぶ、大興奮の音楽大河ロマン。

戦いの音楽史 逆境を越え 世界を制した 20世紀ポップスの物語 単行本 – 2021/5/1
みの (著)
読めば「あの名曲の何がすごいか」が語れるようになる!

小林克也 洋楽の旅 単行本(ソフトカバー) – 2021/5/31
小林 克也 (著)
「ベストヒットUSA」では自ら英語でインタビューを行い、海外ミュージシャンのナマの声を引き出した。

 


 
ぼくらの60〜70年代宝箱 増補版 単行本(ソフトカバー) – 2021/1/30
黒沢哲哉 (著)

 


 

新装版 マイケル・ジャクソンの思想 子どもの創造性が世界を救う 単行本(ソフトカバー) – 2021/1/28
安冨歩 (著), 岡本麻美 (イラスト)
湯川れい子さん(音楽評論家・作詞家)推薦!

 


 

「3つの音」だけで最高の声になるボイストレーニング ゴルジャメソード入門 単行本(ソフトカバー) – 2021/5/27
武田 梵声 (著)
シレミの3つの音の訓練だけで声が変わる!簡単なボイトレ

 


 

すばらしきUFO・銀河連合・アセンションのひみつ 新しい世界に向かう本 単行本 – 2021/5/28
ケルマデック (著)

 


 

決定版 日本の喜劇人 単行本 – 2021/5/20
小林 信彦 (著)

 


 

極アウトプット: 「伝える力」で人生が決まる (小学館Youth Books) 新書 – 2021/4/1
樺沢 紫苑 (著)
コミュニケーション力はみなゼロから始まる
テレビを観る、本を読む、学校の授業をうけるなどはすべて「インプット」。あなたの脳に知識が増えたかもしれませんが、外の世界に何も変化はない。

 


 

知識ゼロからの大人のピアノ超入門 (日本語) 単行本 – 2015/10/8
清水ミチコ (著), 森真奈美 (著)

 


 

世界一受けたい授業|日本テレビ

2021年5月
大人気ピアニストハラミちゃんの音楽の授業
音楽の教科書をJ-POPで学ぶ
https://www.ntv.co.jp/sekaju/

大人気ピアニストハラミちゃんの音楽の授業で解説してましたが
この40年間で、J-POPが大きく変わったそうです。
昔の曲は、イントロ(伴奏)が19秒。
現在の曲は、イントロは11秒など。昔と違って8秒も短いです。

昔の歌番組などは、司会の方がいたり、ナレーションとかで、イントロの時に、その歌手の説明や近況報告など言って、楽しませていた。

今は、なんで?イントロが短くなったのか?
TikTok (ティックトック)の影響や、月額制の音楽サイトなどが普及、
イントロが長いと、次に飛ばしてしまうなど。
また、イントロが短いと、一瞬で、心を掴む

YOASOBIの、夜に駆の、などの曲はイントロは0秒です。
最近の曲は、イントロ(伴奏)0秒の曲がヒットしてます。

好きのパワーは無限大 挫折から学んだ多くのこと、笑顔のヒミツがココにある 単行本 – 2021/5/19
ハラミちゃん (著)
絶対音感を持ちながら、一度はプロでの道をあきらめ、一般OLに。
仕事を突き詰めすぎて体調を崩し、引きこもり生活を経験

 


 

ビートルズの語感 曲づくりにも共通する遊びの発想 単行本 – 2021/1/15
小島智 (著), 川原瑞丸 (イラスト)

 


 

ベストアルバムも、いいですが、
アルバムで聴くと、当時の流行りの音色とか知れるかも
City Pop

ADVENTURE
サード・アルバム
菊池桃子 形式: CD
1986年、今でも人気があります。

OCEAN SIDE(オーシャン・サイド)
ファースト・アルバム
菊池桃子 形式: CD
1984年

TROPIC of CAPRICORN(南回帰線)
セカンド・アルバム
菊池桃子 形式: CD
1985年

 


 

2021年5月
ドリフ大爆笑2021が放送されSNSで話題になってました。

バカ殿が誕生した原型コントなど放送。

もともと「バカ殿」は、ザ・ドリフターズ「ドリフ大爆笑」のテレビのコントで披露されていて、初期は家老は、いかりや長介さん、後に、東八郎さん、桑野信義さんなどに変わっていきました。

世代で、ザ・ドリフターズのするコントの好みも違うと思います。

自分は、
フジテレビ系の「ドリフ大爆笑」が好きで
TBSテレビ系の生放送の「8時だョ!全員集合」は好きではない。
あれは、小学生の頃とかに生放送で観るには面白かったかも。

今回の「ドリフ大爆笑2021」も、
「8時だョ!全員集合」や「志村けんのだいじょうぶだぁ」など、ごちゃ混ぜで放送してる。
ドリフ大爆笑2021って言うタイトルなら、
できればフジテレビ系の「ドリフ大爆笑」だけのコントだけを放送してほしいかも。

ザ・ドリフターズのするコントを。

「志村けんのだいじょうぶだぁ」とかになると、もう、ザ・ドリフターズ意味がなくなる感じ。

TBSテレビ系の「8時だョ!全員集合」とかは、生放送(録画あり)で、1本のコントの時間が長いです。今回も、1本を20分以上放送していたし。

フジテレビ系の「ドリフ大爆笑」は、1本、1本のコントの時間が短いかいので観やすい。

みんな言ってるけど、なんで地上波で再放送とかしないんだろって言ってた。

2021年5月
ドリフ大爆笑2021
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/dorifu/

世間の声
こういうの、どんどん再放送してほしい。

2021年4月
フジテレビの特番「ドリフ大爆笑2021」(5月3日後7・00~9・00)
「ドリフ大爆笑」(1977~98年、フジ)初期のコントの1つだった「バカ殿様」が“蔵出し放送”されることが決定した。

志村けんさん「バカ殿様」ドリフ版40年ぶり復活!ドリフ大爆笑終了後は初の地上波 家老いかりや長介さん
https://news.yahoo.co.jp/articles/1253496be8cb9ca918b9c9a259a71e1134d926c8

2021年4月
52歳の岡田有希子に会いたかった 当時のスタッフに聞く
生きていれば、今頃、52歳の彼女がいたはず
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd9c02a7837867080fc0297870ef69098bbe98db

2021年4月
岡田有希子さん「18歳の死」から35年…当時原因とされた“ある出会い”
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bd5ee99e904e590eee3d142894ca9b48a95a11d

 


 

銀幕の松田聖子 単行本(ソフトカバー) – 2021/4/20
長谷川功一 (著)

 


 

東京レコード散歩 追歩版 昭和歌謡の風景をたずねて 単行本 – 2021/3/31
鈴木 啓之 (著)

 


 

マツコ会議に、YOASOBIが出てました。

2021年3月
マツコ会議|日本テレビ
マツコが語るYOASOBIの魅力「どこか懐かしかった。子どもの頃に聴いていた音に近い感覚」
https://www.ntv.co.jp/matsukokaigi/

YOASOBI、世代や人によっては知らないと思います。

YOASOBIは小説から音楽を作るのがキッカケで誕生した音楽ユニット
ソニーミュージックが運営する小説&イラスト投稿サイト「monogatary.com」に投稿された、小説を音楽にするプロジェクトから誕生。

YOASOBIは、結成して、すぐ紅白にも出てます。

YOASOBI
コンポーザーのAyaseさん、現在は26歳
歌詞は、時間をかけて作っている
サウンドは感覚や即興で作ってる

コンポーザーのAyaseさんは、
歌ってもらう人を探していた
自分1人で決めたのではなく、間に関係者など入ってくれて、当時18歳、ボーカルのikuraさんに決めたそうです。

ボーカルをikuraさん(幾田りら)に決めた理由
透明感な感じ
今まで、どこにも、聞いたことのない声

ボーカルのikuraさん、オーディションには、落ちてばかりの日々、
インスタグラムにカバー曲を上げていた
現在は20歳です。

 


 
売れると、それなりに、大変でもある

新世代のアーティストYOASOBI
YOASOBIは2人ユニット(Ayaseさん26歳)(ikuraさん20歳)
最初に合ってから1年半で、状況が変わった(売れて)
デビューから1年、CDを出していなくて紅白歌合戦に出場

どんな音楽を聞いて育ったの?
Ayaseさんは小学生から高校の頃に聞いていた音楽は、
日本の有名な、ザ・J-POPのアーティスト系
親の影響や歌謡曲がすごく好きだったので、ユーミンさんなどほか。
なので、曲作り(メロディー作り)に影響してるかも。

どんな音楽を聞いて育ったの?
ikuraさんは、幼い頃(3歳まで)にアメリカに住んでいたので、洋楽を聴いて育った。
カントリーミュージックなど、ユーミンなど
また、父親が、趣味で家で、弾き語りをしていた。
それが原因で、ikuraさんも10代の頃、路上で、弾き語りのパフォーマンスしてたかも

幼い頃の親の影響ってスゴく大事かも?。

昔の日本のプロのミュージシャンの方々って、影響された音楽など問う、洋楽を聴いてる人が多かったなど。

でも、新世代のYOASOBIは、2人とも、J-POPを聴いて育った。
こういう世代が、また新しい音楽を作ってる時代なのかも。

YOASOBIの楽曲
旋律や、心地よい感じなど(懐かしく感じる)
新しい感じだけど、スゴイ日本っぽい感じ。

いつから音楽は始めたの?
Ayaseさん
パソコンで、何かをやるのは最近で、
16歳から25歳まで、ずっとバンドで活動をしていた。
バンドのジャンルは、ラウドネなロック系をしていた。
バンドは、最初、コピー曲から(9mm Parabellum Bullet)して、
歌謡曲テイストなメロディワーク。
なので、自分は、そういうメロディが好きなんだと思うなど語ってます。

ただ、Ayaseさんは他の人と違うのは?。コピーバンドの期間って一瞬で、
あとは、自作で、オリジナル曲を作成していた。
Ayaseさんは、ボーカルもやって、曲も作って、歌詞も書いていた。
それを始めたので16歳のころで、自分で歌っていた。
全部、1人でやっていた。マルチプレイヤーな感じ

またAyaseさんが、ボカロPで活動の曲
Ayaseさん作詞、作曲のボカロ曲
夜撫でるメノウ/初音ミク

作曲:Ayase 編曲:Ayase
唄:初音ミク

夜撫でるメノウ – 初音ミク Wiki – atwiki(アットウィキ)
https://w.atwiki.jp/hmiku/pages/39226.html

自分で作った曲をセルフカバーで、Ayaseさんも歌ってます。
夜撫でるメノウ / Ayase (self cover)

Ayase / YOASOBI

キレイな声質。
Ayaseさん、裏方ではなくてもいいのも?。
期間限定なのかな。

Ayaseさん
歌を作っていく過程で、どの世代に刺そうとか、どの世代にウケたいとかは、考えていない。

今の小学生、中学生が、「YOASOBI」が学校で少し流行って、
その、お子さんをもってる、ご両親(お父さん、お母さん)の世代の方が、
私もハマってしまいました。と聞いたりすることも多いなど。

僕が歌謡曲が好きなところが通じる。
サウンドに関しては新しいことにチャレンジしたり音作りはしているので
いいバランス感覚でやれているのかなとも語ってます。

Ayaseさん
約10年間バンドをしていたが、活動中に、体を壊して、バンドの活動中止になり、
そのタイミングで、バンドのメンバーがいなくても、
「1人」でも、音楽を作って、出していく方法はないのかな?と思って、
ボーカロイド(音楽ソフト)で、パソコンで曲を作って、
YouTubeにアップする活動をしてたら、今のチームのスタッフさんに、見つけてもらって、「YOASOBI」のプロジェクトに、声をかけてもらった。

すごい時代かも。誰でも、音楽でプロになれる時代がある。

YOASOBI(Ayaseさん)(ikuraさん)
僕らは、自粛期間中に楽曲がヒットし
もしかして、もう芸能人になったの?と思うとこもありスゴく戸惑っている。
YOASOBIで現場から移動するときに、週刊誌のパパラッチみたいなのに、いきなり写真を撮れるようになったり、お店で、ご飯を食べていたら横の人に、「盗撮」されていたり、サインを求められたり語っていて、人によっては、怒ると思うけど。

芸能人の方って、プライベートを、どうやって過ごしているのかわからない。

マツコさん、
彼らは、売れてる(YOASOBI)から来てるだけよ。
「盗撮」されたり、サインを求められたりしても
全然平気でいられるタイプ?
それとも、嫌だと思うタイプ?
それによって、答えは変わるけど。

マツコさんは、面倒くさいから、社会とは断絶して生きてる
毎日、修行僧のような暮らしをしてる。
仕事と家の往復だけで、どこにも行かない。

売れると、それなりに大変。
ディズニーランドでロケに行ったら人だかりになり
こんなに、みんな、アタシのことを知ってるの?と思うように。それで、私は売れているんだと実感したけど。

テレビに出る人は、普通は嫌がる人が多い。
でも、YOASOBIの2人が出てくれたことに、感謝してます。

テレビって、同時に、スゴイ人達にプロパガンダ(宣伝)することに
いろんな人が見てる。

マツコさんも言ってたけど、テレビに1回出ると、あれ?この間、テレビで見たよみたいな。そこが怖いとこ。

自分も昔に職場でテレビに出たときに、見知らぬ職場の人から、話しかけられたけど、
テレビって、いろんな人が見てるイメージかも。

売れる芸能人の宿命は、
割り切るか断ち切るしかない。

YOASOBI、売れて有名になり、日常生活で、写真や盗撮などされ、
幸せって何?とも思うようになった。

マツコさん、
「どんな人間だろうと、いっぺんに、抱えられるものの量は決まっていて」
今、YOASOBIの2人は、とんでもない巨大な玉を、両手で抱えてる状態。
もう、手に引っかける場所がない状態。

例えば、一般人の方とかで、仕事で、本当は、俺は、こんなことやるつもりではなかった。など、仕事で満足してない人だったら、
両手に持ってる玉の中で、仕事は、ほんちょっとの量の一部で、玉は小さいの持てます。その周りに、旅行や、美味しい物を食べるなどが乗っかる感じ、

マツコさんも、YOASOBIの2人も、とんでもないものを抱えさせてもらってる。
両手では支えきれない巨大な玉を持ってる。持つ手が無い状態。
今日、小指に、何か引っかけて持てた。
今日は幸せって思えたり。
そうやって生きていくしかない。
些細なことに幸せを感じる

いつ、芸能人生が終わるか分からないけど、終わる日までは、今の現状をありがたく生きていこうと思って生きてる。

これから「うわ〜って」日がくるから。
本当に、「おかしく」なりそうだったら言って。

人間だから、たまには、「この野郎〜」って日がある。

でも、それをすると、芸能人として生きてる以上、アタシが身勝手なことをして、
何千人の人に迷惑をかけるんだろうと、「グッと踏みとどまれるの」

1年か2年に1度は、そのような事があるから。
周期のようなもの。

 


 

松田聖子 41年目の真実 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2021/2/22
ママドル・セイコ研究会編集部
博多から上京した一人の少女が1980年4月に芸能界デビューした。その名は「松田聖子」。

 


 

ザ・カセットテープ・ミュージックの番組では、いろいろなゲストも出演してます。

ザ・カセットテープ・ミュージックの番組では、いろいろなゲストも出演してます。

番組内ではK-POPなども紹介してました。

自分は、K-POPと言われる前、今からくらい20年前の20代の頃に、韓国のポップスとか聴いてた。
当時は、今みたいに韓国の音楽は、日本では人気がないし、CDとかも値段が高い。
また、限られたお店でしかCDも買えない。インターネットとかも普及してなかったし。
今でも、K-POPは人気があります。
Brave Girlsとかファンク系80年代を意識した感じ?

Brave Girls – We Ride

ゲスト、杉山清貴さん
僕の音楽について。
小学5年生の頃に友達から、ビートルズを教えてもらってハマった。
いろんな音楽を聴いてきたので、自分でも、どれに影響されたよくかわからないそうです。
また、当時は、インターネットなどもない時代。ラジオのヒット曲番組が原点だそうです。
FM放送もない時代、
日曜日の朝に、AMラジオでベストテン番組があって
洋楽30分、邦楽30分のラジオ番組をよく聴いていたそうです。
ニッポン放送、ポップスベストテン、不二家歌謡ベストテンなど
それで、いろいろな楽曲を聴いた。

杉山清貴さんはザ・カセットテープ・ミュージックの番組で影響を受けた曲なども紹介してました。

1971年、The Shocking BlueのBlossom Lady
この曲は、DmからDに転調する。転調が好き

自分は、バナナラマとか、ヴィーナスVenusをカバーしていたので、それで、Shocking Blueとか知った。

ギターリフとか洋楽の影響は強い
杉山清貴さんは言ってましたが、当時、日本の歌謡曲はオマージュで、洋楽のパクリなどもあったそうです。

また、僕たちがテレビに出ていいのかよ?。と思ってた。背も低いしとも言ってました。

1971年、Tom JonesのShe’s a Lady
ポール・マッカトニーとか好きで、場面で、いろいろ声が変わる。
それで、Tom JonesのShe’s a Ladyなど聴いていた。
歌って凄いなと思った。
これで、ロックとは違うテイスト(フェイク、メロディとは違う)を覚えて、次にソウルミュージックにハマったそうです。

杉山清貴さん、こんな音楽を聴いていたの?とびっくりされるそうです。
シティーポップとは真逆の音楽なので。
でも、杉山清貴&オメガトライブは、僕の中の切り取った小さな部分。

藤田浩一さん、杉山清貴&オメガトライブのプロデューサー、音楽事務所トライアングル・プロダクションの社長

藤田浩一 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/藤田浩一

杉山清貴&オメガトライブ 35年目の真実 林哲司が作り上げた哀愁サウンドの秘密
梶田昌史 (著), 田渕浩久 (著)
杉山清貴&オメガトライブの書籍が刊行決定!
2年8ヵ月という短い活動期間だったにも関わらず、
時代を超えて愛されるあの哀愁サウンドの秘密
https://amzn.to/46LWyCg

本にも書いてあるが、藤田社長、オレがやりたい音楽が、これなんだから、お前らは、それをやるんだ。
デビューして、取材で、今日は何を食べましたかの問に、みそ汁、ご飯だったとしても、今日は、クロワッサンとカフェでした。と言えみたいな感じ。

デビューして、ヒットチャートに載ったときに、自分たちの役割をわかってないとダメだと、藤田社長に言われた。

自分たちが、どういうことを求められて、この楽曲を歌っているのか?
自分がやりたいモノと、そうでないモノもあると教わった。

作曲家の林 哲司さんは、作る曲が、洋楽的な感じで、いい曲だと思うが、
藤田社長の思う、日本人好みの、ちょっとした泣きとかを入れると世界観ができた。

杉山清貴&オメガトライブは、計算して作っていた。
また、作ったことを、その通りにやらないと怒られたそうです。

1973年、佐渡山豊、ドゥーチュイムニィ
佐渡山豊さんのこの曲よく聴いてたそうです。
アメリカから沖縄が返還された。など
杉山清貴さんは、マンガも好きで、手塚治虫さんの世相のマンガで、沖縄の海が汚れていくなど
いろいろと番組では語ってました。

杉山清貴さん、
1971年、The Shocking BlueのBlossom Lady
1971年、Tom JonesのShe’s a Lady
1973年、佐渡山豊、ドゥーチュイムニィ
などの音楽や、

自分の思いが1番つまってるのは小学生から中学生の頃に聴いていた音楽など。
いいモノ(いい音楽)なんでも聴く
また、自分ではやらない音楽(音楽のジャンル)も聴く
ヒップホップとか、すごい世界だなとも語ってました。

ザ・カセットテープ・ミュージックの番組
Discoミュージック特集
未練進行
F→G→Em→Am

ストック・エイトキン・ウォーターマンなど解説もしてました。
ストック・エイトキン・ウォーターマン (Stock Aitken Waterman) (頭文字を取ってSAWとも呼ばれる)は、イギリスの音楽プロデューサーチーム。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ストック・エイトキン・ウォーターマン

KeyはCでの
F→G→Em→Am のコード進行は、
ストック・エイトキン・ウォーターマンなどが80年代によく使っていたコード進行らしいです。
簡単で、みんなに使われやすい。だから広まるとか?。

カイリー・ミノーグのラッキー・ラヴ
バナナラマのI Heard A Rumor
リック・アストリーのNever Gonna Give You Up
Tubeのシーズン・イン・ザ・サン
など他のコード進行は、
F→G→Em→Amです。

2020年はドラマティック・マイナー進行の年
コード進行は使い回される?

ドラマティック・マイナー
Am→F→G→C

この、Am→F→G→C は、
昔に、小室哲哉さん作曲の、1995年に発売、H Jungle With tのWOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメントで使かわれた。

ダイナマイト・ドラマティック・マイナー
Am→Dm→G→C

2020年だと、
BTSのDynamite
LiSAの炎、小室哲哉さん作曲の乃木坂46のRoute 246など、Am→F→G→Cのコード進行です。


LiSA
2020年

Route 246
乃木坂46
2020年

Dynamite
BTS
2020年

筒美京平さん
詞が先で、それにメロディを作ってのせる

筒美京平さん作曲の
1981年
センチメンタル・ジャーニー(松本伊代)
この歌は、詞をいじってない。普通は?メロディなど上手くのらない場合は、文字を調整などする場合もあります。

筒美京平さん作曲の
1984年
ヤマトナデシコ七変化(小泉今日子)
この歌は、コーラスが先に歌を歌ってる。しかも歌詞が謎。
謎の構成、Aメロ、Bメロ、Cメロ、Bがサビ

筒美京平さん作曲の
1983年
夏色のナンシー(早見優)
J-POPの起源は夏色のナンシー
この曲で、歌の構成がパターン化された。
1番目の中に、6個のもメロディを入れてる。
聴く人を飽きさせない曲構成

筒美京平さん作曲の
2008年
綺麗ア・ラ・モード(中川翔子)
2008年に発売、この曲は、発売当時、話題になった記憶。
あの筒美京平が作曲と!
Bメロからのサビの進行。天才的なコード進行

昔に、作曲した、ドラマティック・レイン(稲垣潤一)をこえた、綺麗ア・ラ・モード

筒美京平さん作曲の
1982年
ドラマティック・レイン(稲垣潤一)

 


 

チャカポコ・ビート
ラップとヒップホップ
1984年、佐野元春さん、当時、ニューヨークのクラブに通って、新しい音楽などを聴いてた。
それを取り入れ、COMPLICATION SHAKEDOWNの曲を発売、日本語ラップ。

COMPLICATION SHAKEDOWN
コンプリケイション・シェイクダウン -Edited version
佐野元春

VISITORS
佐野元春
1984年、5月発売の4枚目のアルバム
発売当時賛否両論を巻き起こし、今のラップ、ヒップ・ホップシーンに多大なる影響を与えた

 


 

ビートルズ、世代によっては好きな人は多いと思います。
ビートルズとか聴いたことがなくても、名前などは知っているなど。
また、ビートルズは、人によっては好き嫌いが分かれるかも?

自分は、高校生の頃に、ビートルズのCDを買っては聴いてた。バンドとかでも演奏した。

今でインターネットで、いろいろ調べられます。
当時は、情報源って、本やラジオなど。

また、ビートルズは、モータウン好きだったとか。自分は知らなかったけど。

アフリカ系アメリカ人が所有する独立系レコードレーベルで、
ソウルミュージックやR&Bなど中心、ポピュラー音楽など

モータウン(Motown;Motown Records)は、アメリカ合衆国ミシガン州デトロイト発祥のレコードレーベル。
https://ja.wikipedia.org/wiki/モータウン

若い世代、ジョン・レノン(ビートルズのリーダー)、ザ・ビートルズが人気?
若い世代、ジョン・レノン(ビートルズのリーダー)、ザ・ビートルズが人気?
これは、学校の教科書に、ジョン・レノン、ビートルズの曲が載ってるから、
今の若い世代は、普通に知っているそうです。

若い世代に、ビートルズが人気の理由
歌詞が名言
ジョン・レノンさんが作る曲(ザ・ビートルズ時代)、英語の歌詞が中学1年生でも理解が出来るシンプルな英単語で難しくないから。

そして、SNSなどでは、ジョン・レノンさんやビートルズの曲を、自分で演奏した動画を投稿される理由
イントロがない。または、短めな曲が多いから
今の若い人は、音楽をストリーミングなどで聴いてる。イントロなど聴かないそうです。
それで、ジョン・レノン、ザ・ビートルズの曲が人気だそうです。

最近では、若い世代、ジョン・レノンさんを知らない世代にも人気がるそうです。
また、日本テレビ系「世界一受けたい授業」で放送

2020年
12/19(土) 日本テレビ系「世界一受けたい授業」にて『今 ジョン・レノンが若者に刺さる秘密』を放送
https://www.universal-music.co.jp/john-lennon/news/2020-12-12/

ビートルズ(英語: The Beatles)は、1960年代から1970年にかけて活動したイギリス・リヴァプール出身のロックバンド。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ビートルズ

2020年12月
ジョン・レノン「ビートルズ後」の音色、解説:大江千里さん
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd7963a2f0d8574fb6a91557cfb1352dce0fc617

 


 

竹内まりや さん
1978年デビューから音楽をしていて、今も多くの人に音楽を聴かれてます。
TurntableこのCDは3枚組
昔に曲を提供した2枚目を聴きましたが、新たに曲などアレンジしてます。
出来れば?当時のまま音源でレコーディングしてほしかったかも。

今の音になってます。

竹内まりや さん
私の音楽を聴き続け、支え下さる全国のリスナーの皆さんと大切な友人たち
生み育ててくれた最愛の両親と、私の家族に
すべてのミュージシャン、ソングライター、アレンジャー、エンジニア、提供曲を歌って下さった歌手の皆さん。
マネージメント事務所とレコード会社、ライブ関係すべてのスタッフさん
私の音楽を広めて下さったメディアの方々
全国のイベンターの方々、各企業の皆さんに御礼をもし上げます。


Turntable


Turntable

 


 

ザ・プレミアムベスト BaBe
Babe

 


 

小田和正さん、作曲と建築は同じ
1982年(昭和57年)に世界初のCDプレイヤーがソニーから発売
笑っていいとも放送開始、500円玉の発行
ヒット曲には、ヒットする法則があった?

今の時代は、音楽を聴くのではなく、ミュージックビデオしか観ない人もいます。

 


 

2020年11月21日に放送された
松本人志さん&中居正広さん考案のトーク番組「まつもtoなかい」

2020年11月
松本人志が会いたかった森進一や甲本ヒロト出演特番、中居もドキドキ
https://natalie.mu/owarai/news/405385

Twitterでもトレンド1位になって話題になってました。
https://twitter.com/hashtag/まつもtoなかい

中居正広さん「聴く年齢によっても、音楽って変わりますよね」
中居正広さん「聴く年齢によっても、音楽って変わりますよね」
甲本ヒロトさん「作った本人は(音楽を)、音楽は絶対に、こうあるべきだって思ってないし、受け取る側(音楽は)で、感じているものは、みんな違うんです。音楽は、みんなのものなんです」

甲本さんはロック音楽と出会ったきっかけは、中学時代、ラジオで聞いた洋楽だったそうです。英語の意味もわからず聞いた。僕が生まれていない時代の音楽。60年代の(60年代のUKロックや70年代のパンク・ロックほか)

今の音楽シーンについて、今のバンドを見て思うことは?
甲本ヒロトさん、今の「若い人は、みんないいと思う」『音楽をやる』という気合いが大事だと思うから。
僕らの世代は、アナログからデジタルへと変わっていき、今ではデジタルとアナログの音がある。

今の音楽、
デジタル世代(若い人たち?)は、歌詞を聞きすぎ。文字を追いすぎてると思う。
昔は、音楽での歌詞の意味なんて、どうでもよかった。
音を聞いてた。と言ってました。

今の若い世代は、洋楽などは聞かないそうです。

自分が中学生の頃とか、インターネットもなかったし、YouTubeもない。

昔から、音楽って?
歌詞で聞いてる人と、メロディーで聞いてる人などでわかれると思うけど、
邦楽ばかり聞いてる人って、歌詞が好きな人が多いイメージです。
または、カラオケが好きな人など。

歌詞が好きで音楽を聞く人は、サウンド(音)とか、Grooveとか、編曲とかあまり気にならないかも?。
このシンセサイザー音がいいとか、このギターがいいとか、ドラムの音がいいとか。

音楽も、
世代で、聞いてる音は違うと思います。

なので、好む音とか違うかも。

 


 

LINE
中村由真

水の星へ愛をこめて
森口博子

THRU TRAFFIC
ALBUM ∙ J-POP ∙ 1982
東北新幹線

Paradise Beach(さよならパラダイスビーチ)
井上昌己

 


 

昭和40年男 2020年12月号 [雑誌] (日本語) 雑誌 – 2020/11/11

1978年は日本のロック
ゴダイゴ、サザンオールスターズ

 


 

明石家さんまヒストリー1 1955~1981 「明石家さんま」の誕生 (明石家さんまヒストリー 1 1955~1981) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/11/17

 


 

詞は聴いてくれる人たちのために作る
ターゲットを決めるといいです。
詞はサビから作るといい。
作曲や編曲と違い、1行目から詞を書かなくてもいいです。
タイトルの付け方は大事

曲を聴き込んで「ラララ」で歌ったら、文字数を作るといい。
文字数表とは作詞家の譜面のようなものです。
チョコレートなら4文字です。
「チョ」「コ」「レー」「ト」

曲のテンポでも文字数などは変わります。
遅い曲→「やっ」「ぱ」「り」
早い曲→「や」「っ」「ぱ」「り」

作詞はチームプレイです。
アーティストがいて、所属事務所があり、レコード会社
作詞家、作曲家、アレンジャー、ミュージシャン、そして、CDのジャケット、ポスター制作などするビジュアル班など

作詞の言葉はジグソーパズル
表現力を身につける
息継ぎをするポイントなど書く

マンガでわかる! 作詞入門 (日本語) 単行本 – 2020/12/24
田口 俊 (監修), さのかける (イラスト)

 


 

アリスの熱気を冷凍保存した99分
2020.11.13 スージー鈴木さん
https://www.kayopops.jp/column/202011130017

今のテレビでも80年代系のヒット曲の番組などもよく放送してるみたいです。

2020年11月
藤井隆&森三中黒沢、80年代アイドルに憧れる20代たちと昭和歌謡トーク
https://news.yahoo.co.jp/articles/e499f88b4e265ca5cbcd76d0ec4deb3d636a3035

2020年11月
日本テレビ
今夜くらべてみましたでも、80年代のアイドル特集などしてました。
また、最近の若い20代のアーティストなども80年代の歌謡曲など研究して分析などもしてるみたいです。

2020年11月
『この差って何ですか?』11/10(火) 阿久悠&松本隆 昭和の2大作詞家の差!!TBS

TBS公式 YouTuboo

 


 

あの時代がよみがえる! 昭和歌謡 CD BOOK (TJMOOK) (日本語) 大型本 – 2020/10/23

ピアノ・ソロ 昭和の歌謡曲・ポップス大全集 (日本語) 楽譜 – 2020/11/5
本書は70年代~80年代にヒットした歌謡曲のナンバーをあつめたピアノ・ソロ曲集です。
「ブルースカイブルー」「スニーカーぶる~す」「ガラスの十代」「Lucky Chanceをもう一度」他、西城秀樹をはじめとする新御三家~C-C-Bまでの懐かしい曲を全80曲掲載。

 


 

日本昭和アイドル歌謡大全 (タツミムック) (日本語) ムック – 2020/10/1
あの頃、ぼくたちが夢中で聴いたアイドルソング

 


 

カセットテープ少年時代 80年代歌謡曲解放区 (日本語) 単行本 – 2018/6/1

 


 

越境芸人 増補版 (Bros.books) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/11/4
マキタスポーツ (著)

 


 

恋するラジオ (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/8/28
スージー鈴木 (著)

 


 

ザ・カセットテープ・ミュージックの本 読んでみた。

番組ファン、80年代歌謡曲愛好家、若い世代の音楽好きまで幅広くオススメしたい一冊です。

80年代名曲のコードとかメロディの話
独自の音楽理論で、ヒット曲のコードやメロディを、わかりやすく解説

ザ・カセットテープ・ミュージックの本 〜つい誰かにしゃべりたくなる80年代名曲のコードとかメロディの話〜 単行本 – 2020/10/10
マキタスポーツ (著), スージー鈴木 (著)

目次
PART 1 一撃必殺のコード使い
PART 2 コード進行の妙技
PART 3 珠玉のメロディ・ライン

『ザ・カセットテープ・ミュージック』は、「BS12 トゥエルビ」にて2017年10月より放送されている音楽・バラエティ番組。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ザ・カセットテープ・ミュージック

ヒット曲って、詞が先なの?、メロディが先なの?。

音楽番組『ザ・カセットテープ・ミュージック』が書籍化
『ザ・カセットテープ・ミュージック』イベントなども行なわれたり、
『ザ・カセットテープ・ミュージック』オムニバスCDなども発売されました。

音楽番組『ザ・カセットテープ・ミュージック』
「BS12 トゥエルビ」
日曜よる9:00からテレビで放送中

80年代にカセットテープで聴いていたあの名曲。マキタスポーツとスージー鈴木の「音楽ずきおじさん」が独断で熱く語ります。

https://www.twellv.co.jp/program/music/cassettetapemusic/

J:COMなどケーブルテレビを契約していれば
基本料金プランで普通に視聴できます。
J:COMの場合はチャンネル222で視聴可能です。

「BS12 トゥエルビ」を見るには?
BSチャンネルなら「12」

J:COMならチャンネル「222」

https://www.twellv.co.jp/howtowatch/

 


 

本屋さんで、
『ザ・カセットテープ・ミュージック』の本が
告知されていたので買ってみた。
誰かにしゃべりたくなる80年代の名曲のコードとかメロディの話し
なかには、アーティスト名は知ってるけど、知らない曲(ヒットしたの?)なども解説してたです。
一部、洋楽なども取り上げてます。

今までなかった音楽理論の本?
独自の音楽理論で、
おもに80年代の名曲の、コードやメロディなどを、わかりやすく解説。
シティ・ポップとアーバン・ミュージックの違いとは?

専門的な音楽理論書とかは、人によっては読んでも難しい内容の本とかあります。

『ザ・カセットテープ・ミュージック』の本は、世代によっては?、なじみのある曲で解説しているので
読んでいて、そうだったのか~など、なるほどとか、いろいろ楽しめると内容の本だと思います。

ヴァイオリニストの葉加瀬太郎さんなどは、音楽を聴くと、コードやメロディ、曲を分析してしまうので、楽しんで、音楽を聴いてないようなことなど昔に語っていました。

日本の邦楽、主に80年代に流行った曲などを解説

1970年代、1980年代、1990年代、2000年代
(コード単体、コード進行、メロディなど、ほか)

出来れば、
『ザ・カセットテープ・ミュージック』の本内で解説してる、
楽譜とか、音源とかダウンロード、
または、YouTubeとかで、動画とかで、演奏とか観れたりしたら、読みながら楽しめるけど。

この本は、今のところは?ダウンロード音源などないです。

音源とかないと、この手の音楽理論本って、
自分で弾いたりしないと、音とか確認ができないです。

楽器とか持っていて、ギターを弾いてる人や弾ける人。
自分で、演奏などして弾かないと、音は確認ができないかも。

また、
テンポの表示やKeyとか書いてあるとわかりやすいかも。
(key書いてあります)

本内の譜面の音源とかはダウンロードできないのかな?。

音楽番組『ザ・カセットテープ・ミュージック』
この番組の視聴者数は、40代、50代が多いみたいです。

中には、なんで、この曲?なのってのもあったです。
交渉したけど、ダメだったから載せてるのかな?。

個人的には、80年代系
「ふたりの夏物語」杉山清貴&オメガトライブ
「君のハートはマリンブルー」杉山清貴&オメガトライブ
「Get Wild」TM NETWORK
「十人十色」大江千里
など、他
角松敏生さんや、
有名なアーティストとか、もっと独自の音楽理論で解説してほしかった。

80年代の、あの当時のソニー系のアーティストがめちゃ勢いあった。

この本は、
おもに80年代名曲を、コード進行や楽曲の仕掛けなどを、わかりやすく?解説
歌詞とギターのコード譜なども付いてます。
Keyの変更などはカポの表示もあります。

(歌詞など載ってない箇所もあり)
ギターとか弾いてる人、弾き語りなどしてる人には。オススメ本かも?。

80年代の曲とかを聴いて育った人って、
今は、40代や50代など。
なかには30代?。
今では80年代の音楽などYouTubeで視聴して、20代でも、80年代の歌謡曲を聴いてる人も増えてるそうです。

今はインターネットで検索すれば、懐かしの音楽や、
80年代を経験してなくても、
その当時に流行った曲などの動画とか観れます。

80年代の曲、80年代前後の曲など
レコード(CD)とか持ってなくても、どれも、口ずさめる曲なので、
本を読みがら、自分で演奏してみると、いろいろな発見?とかあって面白い本だと思います。

このような80年代の音楽理論の本が出て嬉しいと思う人は、
「老若男女」今でも多いと思います。

 


 

現在、テレビ放送中の音楽番組『ザ・カセットテープ・ミュージック』

夏の音階
ドミソ音について解説
この音階を弾けば、夏のサウンドになる?

ファ・ミを弾けば夏の雰囲気に?
モニカも、渚の『・・・・・』も、イントロの音は、「ファ・ミ」を弾いてます。
sus4(サスフォー)について

1984年発売
吉川晃司
モニカ

1986年8月に発売
うしろゆびさされ組
渚の『・・・・・』

井上陽水/安全地帯の「夏の終りのハーモニー」
ヴァン・ヘイレンの「パナマ」
など解説していて

番組アシスタントの酒井瞳さんが、
BAADの「君が好きだと叫びたい」もドミソ音を使ってるようなといい、
急遽、音源がるからと、番組内で、BAADの「君が好きだと叫びたい」の音楽をかけたら、
番組が、思わぬ方向へ
あれ?ヴァン・ヘイレンの「パナマ」に似てるじゃんって(笑)

沖縄音階
ドミファソシド

冬にもあった、冬のドミソ音
松任谷由実の「ロッヂで待つクリスマス」など

決めシリーズ編
チェッカーズや吉川晃司など解説
女性が、どれだけ虜になったのか

風見しんご さん
ブレイクダンスを歌謡曲に。涙のtake a chance

マキタスポーツさんは、ブレイクダンスをやっていて、風見しんご さんの、涙のtake a chanceを学生時代に振り付けなどコピーしてたそうです。
番組では、振り付けしてます。

ジャニーズと欽ちゃん
欽ちゃんの番組に、ジャニーズが出ていた。
SMAPは、音楽と笑いの融合。
アイドルが、お笑いをやる。
欽ちゃんがやりたがっていた。

ディスコとコミカル、ディスコミカル

70年代後半から80年代から、アイドルとお笑いがいた。
今は、アイドルってジャニーズだけど。昔は違った。

とんねるず、寝た子も起きる子守唄など解説

田原俊彦さんのIt’s BAD
ラップ歌謡曲
1986年の当時は新しかったラップ
It’s BADは、アマチュア時代の、久保田利伸さんが作曲。
久保田利伸さんは、当時、デモテープなど配っていて、業界内では、クオリティの高さに有名だったとか。
とんねるず などが、ラジオでかけて殺到したとか。

先日は、「サビ」の曲など解説してました。
いろんなサビがあります。
曲のルックスを決定してるところ。

レコードからCDになって、サビ出しの曲が増えた。
米米CLUBの、君がいるだけで。など

CD店とかで、CD視聴機などあります。
CDだと、レコードとは違い、スキップして簡単に、次の曲に飛ばせます。

自分の気になってる曲を探したく店員さんに問い合わせる場合
Aメロ、Bメロ、とかだと、サビがよくわからない。
サビ出しの曲だと、わかりやすいです。

最近では、Googleが、鼻歌で曲名を検索できるサービスなど開始

2020年11月
Google、「鼻歌検索」
うろ覚えの曲を鼻歌で検索、Googleが機械学習で実現
現在、Android端末「Google」「Googleアシスタント」アプリで利用可能。
近々iOSにも対応する予定。
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00012/111300358/

独自の音楽理論、
X(エックス)メロディについて
本来は、曲にないメロディ。
曲中、1回しか出てこない特殊なサビ、大サビとも言う。

例えば、
サザン・オールスターズの曲でメロディ(Melody)があります。
この歌は、X(エックス)メロディです。
しかも、歌詞で「秘密のメロディ」と言ってるからねなど解説。

 


 

80年代の音楽のバンドのスコアとか楽譜とかも今では廃盤本など多いので。
音楽の理論書なら?サンプルの音源とか聴けると、より楽しめると思います。

目次
PART 1 一撃必殺のコード使い
PART 2 コード進行の妙技
PART 3 珠玉のメロディ・ライン
巻末付録:『ザ・カセットテープ・ミュージック』データ

シティー・ポップとアーバン・ミュージックの境界線とは?
マキタスポーツさんと、スージー鈴木さんがいろいろ対談してます。
対談での
ゲストには、GLAYのTAKUROさん登場
ゲストには、世代では知らない人がいますが、作曲・編曲家の林哲司さん
などほか


ザ・カセットテープ・ミュージック

 


 

PART 1 一撃必殺のコード使い

番組で取り上げてきた音楽理論コーナー
PART 1では、テンションコードを解説

ザ・カセットテープ・ミュージックの音楽理論
本書では、オリジナルのキーで解説してるところでも、
ギターで弾きやすくするために移調してることがあります。と書かれてます。

基本、見開き2ページで、
マキタスポーツさんと、スージー鈴木さんの対談形式での曲の解説

歌詞、コード名、ギターのコード
他にスケール、
ピアノ鍵盤でのコード(あり・なし)など

世代によっては、
この時代は名曲が多いし。今、聴いても古臭さがないと思ってる人も多いです。

●メジャー・セブンス
1984年(昭和59年)
「海」サザン・オールスターズ

作詞・作曲:桑田佳祐
編曲:サザン・オールスターズ
管編曲:新田一郎

1984年(昭和59年)の7枚目のアルバムに「海」が収録
歌メロの冒頭のAメジャー・セブンスコード、その中にG♯音が長7度音に当たる。

バンドスコア サザンオールスターズ ベストスコア (楽譜) (日本語) 楽譜 – 2016/11/30

 


 

●メジャー・セブンス
1980年(昭和55年)
「RIDE ON TIME」山下達郎
作詞・作曲・編曲:山下達郎

シティ・ポップの先駆けとも言われる曲
70年代あたりからユーミンが使い始めて、80年代にはオフコースや山下達郎で爆発する和音。
山下達郎のブレイクは、Gメジャー・セブンスから始まった?

RIDE ON TIME (ライド・オン・タイム)
山下達郎

オフィシャル・バンドスコア 山下達郎 / 40th Anniversary Score Book Vol.1 (バンド・スコア) (日本語) 楽譜 – 2015/10/10

オフィシャル・バンドスコア 山下達郎 / 40th Anniversary Score Book Vol.2 (バンド・スコア) (日本語) 楽譜 – 2015/10/10

 


 

●メジャー・セブンス
1968年(昭和43年)
「あの時君は若かった」ザ・スパイダース
日本のポップス界でメジャー・セブンスを先駆者的に使った。
日本メジャー・セブンス史の幕開けを飾る1曲

ザ・スパイダース ツイン・ベスト・セレクション

 


 

●メジャー・セブンス
1983年(昭和58年)
「初恋」村下孝蔵
作詞・作曲:村下孝蔵

歌詞は、村下孝蔵さんの初恋相手がモデルとなっている
稲垣潤一さんの、ドラマティック・レインのようなシティ・ポップ感がある

 


 

●メジャー・セブンス
1981年(昭和56年)
「素顔で踊らせて」サザン・オールスターズ

作詞・作曲:桑田佳祐

ジャズやAOR色が強い?
日本語詞と洋楽テイストを組み合わせる桑田佳祐マジック
私は、80年代のメジャー・セブンス三兄弟は、小田和正、山下達郎、桑田佳祐と呼んでる。

 


 

●メジャー・セブンス
1983年(昭和58年)
「SUMMER SUSPICION」杉山清貴&オメガトライブ

作曲・編曲:林哲司

メジャー・セブンスは古いジャズの時代では不協和音だった。
シティ・ポップ
僕は当時中学1生性で、SUSPICIONの意味は、わからず聴いていました。

 


 

●メジャー・セブンス
1988年(昭和63年)
「You’re My Only Shinin’ Star」中山美穂
作詞・作曲・編曲:角松敏生

80年代の後半ごろから、アイドルの世界にまで、メジャー・セブンスが広がっていく。
メジャー・コードとメジャー・セブンスを弾き比べるとわかるけど、
やっぱり、メジャー・セブンスを使った方がしっくりくる。

作詞・作曲・編曲をした角松敏生さんは、山下達郎さんの大ファンです。

●メジャー・セブンス
1982年(昭和57年)
「夏をあきらめて」研ナオコ
作詞・作曲:桑田佳祐

 


 

●マイナー・セブンス・フラット・ファイブ
1973年(昭和48年)
「あなた」小坂明子
作詞・作曲:小坂明子

m7(♭5)のとことは、ただのm7でもいいんですよね。でも、それだと普通
住むならEm7の家のほうがいいです。
m7(♭5)を使うと悲しくなります。怪しい響きを持ってるコード

●マイナー・セブンス・フラット・ファイブ
1982年(昭和57年)
「IMAGE DOWN」BOØWY ライブバージョン音源
作詞:氷室京介/作曲・編曲:布袋寅泰

ライブバージョンでは、m7(♭5)を加えるんですよ。
コード進行間違ったと思った、加えたんですね

●マイナー・セブンス・フラット・ファイブ
1985年(昭和60年)
「CLOUDY HEART」BOØWY

作詞・作曲:氷室京介/編曲:布袋寅泰

最先端なニューウェーブな感じ?
ファン投票で、1位に選ばれた曲
この曲は、有名なジャズのスタンダードな曲の「枯葉」のコード、
枯葉進行コードを使っているんです。
枯葉進行をニューウェーブでくるんでいるんです。

 


 

今でもバンド・スコアが販売されてます。
たまに、昔のバンド・スコアなど(インターネットが無い時代)
ピアニストなどが譜面など書いていて、ギターで、このコードの押さえ方はしないでしょ。とかあった。

BOØWYのバンド・スコア

Boowy This Boowy (日本語) 楽譜 – 2000/10/20

 


 

●マイナー・セブンス・フラット・ファイブ
1982年(昭和57年)
「恋人も濡れる街角」中村雅俊
作詞・作曲・編曲:桑田佳祐
編曲:八木正生

アーバンなシティ・ポップ
スパイスとして、m7(♭5)を加えているんです。

●マイナー・セブンス・フラット・ファイブ
1972年(昭和47年)
「アローン・アゲイン」ギルバート・オサリバン
作詞・作曲:ギルバート・オサリバン

イギリスのアイルランド系のシンガーソングライター
アローン・アゲインって言うから、また独りぼっちになっちゃた曲かと思い、
歌詞を調べたら、想像以上だった。

●マイナー・セブンス・フラット・ファイブ
1993年(平成5年)
「優しい雨」小泉今日子
作詞:小泉今日子/作曲:鈴木祥子/編曲:白井良明

よく気づきましたね
マイナー・セブンス・フラット・ファイブに
ここでは必殺技としてm7(♭5)を使っているんです。

 


 

●ナインス
1979年(昭和54年)
「いとしのエリー」サザンオールスターズ
作詞・作曲:桑田佳祐

日本で1番有名なナインスコード?
ジャズやブルースでよく使われる和音です。

●ナインス
1979年(昭和54年)
「さよなら」オフコース
作詞・作曲:小田和正 /編曲:オフコース

デビュー10年目にして、この曲でヒットしたオフコース
この曲は、いろんな音が出てくるんです。
平行調
泣かせるための工夫

●ナインス
1985年(昭和60年)
「悲しみにさよなら」安全地帯
作曲:玉置浩二

安全地帯は、この曲で、紅白歌合戦に初出場。
日本人は、この曲で、ナインスの響きにとりつかれた。

●ナインス
1979年(昭和54年)
「魅せられて」ジュディ・オング
作曲・編曲:筒美京平
音が激しく上下するイントロ

●ナインス
1984年(昭和59年)
「Woman”Wの悲劇”より」薬師丸ひろ子
複雑なコード進行
この曲は、転調した上で、ナインスが鳴ってます。

●シャープ・ナインス
1990年(平成2年)
「ケダモノの嵐」ユニコーン
作曲:奥田民生
ナインスにもいろんな種類がある。
ジミ・ヘンドリックスコード

●フラット・ナインス
1978年(昭和53年)
「パステル ラブ」金井夕子
美魔女な雰囲気の不健康コード?。
作詞・作曲:尾崎亜美
編曲:船山基紀

Feeling Lady
金井夕子

本では書いてないですが、この曲は、松本典子さんもカバーしています。
松本典子さんと、金井夕子さんは、当時、同じ所属事務所だったみたいです。

パステル・ラブ
松本典子

 


 

●イレブンス
1984年(昭和59年)
「いっそセレナーデ」井上陽水
作詞・作曲:井上陽水/編曲:星勝
コードトーンから外れた音、だから浮遊感が漂ってるような

 


 

●サスフォー
1979年(昭和54年)
「TOKIO」沢田研二
「TOKIO」は1979年11月25日に発売されたアルバム
1980年の元日に、シングル・カットされた曲
日本の80年代は、この曲から始まった。

作詞:糸井重里
作曲:加瀬邦彦
編曲:後藤次利

「TOKIO」
沢田研二

本では解説がないけど、
作詞をした糸井重里さん。
もともと広告の仕事や、コピーライターなので、
アルバムのタイトル名だけをつけるオファーだったらしいです。

先日、糸井重里さん本人が言ってましたが、
当初、作詞をする予定はなかったそうです。
アルバムのタイトルを「TOKIO」にした。
当時に近未来的なことをイメージできるタイトルを探していた。
たまたま海外の空港で、
東京のことを「TOKYO」と書いてなく、
「TOKIO」と書いてあり、
それを、そのまま使ったそうです。

アルバムのタイトル名「TOKIO」が気に入られて、作詞までも担当するようになったそうです。

この曲は、松田聖子、青い珊瑚礁とかのイントロで、ミとファを使った音。
この音は当時、流行ったそうです。

 


 

●サスフォー
1984年(昭和59年)
「オーバーナイト・サクセス」テリー・デサリオ
軽快な80年代的なイントロ
ソニーのカセットテープのCM曲ですね(笑)
ファ音が入ると80年代に来た感じがしませんか?

 


 

●ディミニッシュ
1979年(昭和54年)
「君は薔薇より美しい」布施明
作曲・編曲:ミッキー吉野
ミッキー吉野さんはゴダイゴのキーボーディスト
当時の歌謡曲に、わからないように不協和音的なコードを使い、複雑なコードを多様しています。

 


 

●ディミニュッシュ
1985年(昭和60年)
「DREAMIN’」BOØWY
ギターとベースのコンビで聞かせるディミニュッシュ技

●オーギュメント
1977年(昭和52年)
「アン・ドゥ・トロウ」キャンディーズ
作曲:吉田拓郎
ところどころに吉田拓郎節がありますね。
切ない響きのaugコード
1977年7月にキャンディーズが突如解散宣言をし、その発表直後にリリースされた曲
キャンディーズの所属事務所は、渡辺プロダクションで、渡辺社長から、キャンディーズを大人にしてやってくれと、吉田拓郎さんにオファーしたらしいです。

●オーギュメント
2000年(平成12年)
「エイリアンズ」キリンジ
不安定な響き、augコード。平成にも、オーギュメントだらけの曲は多くあります。

●分数コード
1975年(昭和50年)
「卒業写真」荒井由実
作詞・作曲:荒井由実(松任谷由実)
ユーミンコード、悲しいコード

 


 

この
『ザ・カセットテープ・ミュージック』の番組
理論の話で終わらさずに、エンターテイメントにするという暗黙の了解があります。

転調とかメジャー・セブンスの話しって、ハードルは高いけど、きちんと説明すれば絶対わかってくれると思います。
コード進行には、こういうルールがあるんだ、とか。

僕がミュージシャン仲間に、コードとか、こういうパターン多いよねと言っても、キョトンとされます。
コード進行で作ってないと。
普通のミュージシャンは、ここは「ミファレド」使おうなんて意識で曲作りしません。

この本で、取り上げているような○○進行とか、理論実体は、プロのミュージシャンなら、ほとんど知っていると思います。

有名なプロのシンガーソングライターの方とか、どうやって作曲してるのか?。
感覚的にやってるのか?。

感覚的にわかっていても、頭の中で整理しているプロのミュージシャンは少ないかも知れない。
もしかしたら、この本は、そういう意味(分析)世界初の本かもしれない。

曲を分析する場合
転調のキーとかで、やっぱりわからない時は、
最終的には、ダウンロード楽譜で購入して、一応確認はしてます。

インターネットとかで、コード検索サイトなどは、けっこうコードの間違いも多いので。

 


 

PART 2 コード進行の妙技

PART 2 コード進行の妙技
●3コード進行
1986年(昭和61年)
「冬のオペラグラス」新田恵利
作詞:秋元康/作曲・編曲:佐藤準
佐藤準さんは、昔、Charのバンドのキーボーディストとして活動

ポップスコード進行
1986年の1月1日に、発売された新田恵利さんのデビューシングル
もう魔法のコード進行

本では、書いてないけど、
自分は、当時、中学生でレコードで買ったけど、元旦の発売だけど、
12月下旬には、入荷されていたので、早く買えて嬉し買った。
また、当時のレコードとか、自分の時は700円とかの価格で、ポスターも付くし、その他、いろんな初回の特典とかも付いていたので、豪華だった。
今の時代みたいに、特典の無しとかではなかったです。

 


 

●カノン進行
1984年(昭和59年)
「そして僕は途方に暮れる」大澤誉志幸
作詞は、銀色夏生

作曲:大澤誉志幸/編曲:大村雅朗

安定のカノン進行。80年代、大村雅朗ワークス

この「そして僕は途方に暮れる」曲と、渡辺美里の「My Revolution」は、80年代、2大、大村雅朗ワークスです。

ribbon -30th Anniversary Edition-
渡辺美里

BALANCE
銀色夏生,伊藤七美

 


 

●ドラマティック・マイナー進行
1988年(昭和63年)
「Runner」爆風スランプ
このコード進行を弾くだけでドラマティックに見えてくる

自分は爆風スランプを知ったのは小学6年生か中学生の頃、
歌番組で、頭にヘルメットを付け花火をしながらのパフォーマンス。
コミックバンド?かと当時は思った。

ベースは当時、江川ほーじん さんがメンバーにいます。
本では、バンドを抜けることになった「江川ほーじん」の姿になぞられて作られていると解説。

2020年、現在、江川ほーじんは入院しています。
自分は昔に、江川ほーじんさんのライブをめちゃ観にいきました。
セミナーや講演会など、
ライブとかでは、雑談のコーナーで、爆風スランプを抜けた理由など、毎回いろいろ語っていました。
自分がベースを始めた頃、その当時、江川ほーじんさんは、ラリー・グラハムばかり演奏するライブをしていたと思います。その後に、ベースマガジンなどがきっかけで?
ベースシストの水野正敏さんと、江川ほーじん さんによるツインベースのバンド
Portfolio(ポートフォリオ)を結成して、CD発売やライブとかしてたと思います。

Portfolio(ポートフォリオ)のメンバーは、
作曲・編曲家(アレンジャー)の西脇辰弥さん(ヴォイス、キーボード、ハーモニカ他)、
水野正敏さん(ベース)、江川ほーじん(ベース)
石川英一さん(ドラム、ユースケサンタマリアさんのバンドにいた)。

昔みたいな元気な姿をまた、見れるといいです。

江川 ほーじん(えがわ ほーじん、1961年〈昭和36年〉6月15日 – )は、日本のミュージシャン、ベーシスト。本名は江川 芳仁(ほうじん)
https://ja.wikipedia.org/wiki/江川ほーじん

江川ほーじん オフィシャルサイト | Egawa Hojin Offical Site
http://www.egawahojin.com

 


 

●ビクトリー・コード進行
1972年(昭和47年)
「ガッチャマンの歌」子門真人
このコード進行は勝ったーみたいな気分になるコードでしょ?

●未練進行(後ろ髪進行)
1986年(昭和61年)
「シーズン・イン・ザ・サン」TUBE

作詞:亜蘭知子/作曲・編曲:織田哲郎
モヤモヤ感コード

●未練進行(後ろ髪進行)
未練進行の源流を求めて
1987年(昭和62年)
「世界でいちばん熱い夏」プリンセス プリンセス

1968年(昭和43年)
「あの時君は若かった」ザ・スパイダース

1966年(昭和41年)
「サマー・ガール」ザ・スパイダース

 


 

●センス・オブ・ワンダー進行
1991年(平成3年)
「車も電話もないけれど」ユニコーン
不思議ちゃんコード進行
ユニコーン、バンドのあり方までビートルズ的?全員がボーカルを取れるって。

 


 

●よっこいしょ進行
1990年(平成2年)
「東京サリーちゃん」サザンオールスターズ
作詞・作曲:桑田佳祐 /編曲:桑田佳祐&小林武史

ザ・ビートルズのアイム・ソー・タイアードを聴いてみましょう。同じコード進行でしょ。
「東京サリーちゃん」が発売されるより前に、「ミユキ野球教室」というテレビ番組があり、そのCMに、よっこいしょ進行が使われていたんですよ。

 


 

●ジョン・レノンのミユキ進行
1983年(昭和58年)
「夏色のナンシー」早見優
作曲:筒美京平

ビートルズの「アイム・ソー・タイアード」が、「ミユキの歌」に似ている?。
調べてみたんでんよ。
ビートルズは1966年(昭和41年)に、日本に来日しています。
7月3日の日曜日の朝、9時40分にホテルをチェックアウト。
その時に、テレビをつけたら「ミユキ野球教室」でCMの「ミユキの歌」が流れていて、
そこから、後にアイム・ソー・タイアードを作ったのかも知れないと。

仮説ですが
1957年(昭和32年)に、山本直純先生が「ミユキの歌」を作ります。
1966年(昭和41年)に、ビートルズが来日した際に、
テレビをつけた、ジョン・レノンが「ミユキの歌」を観て知る。これだと!。そのあと作り、2年後、1968年(昭和43年)に「アイム・ソー・タイアード」発売。

「アイム・ソー・タイアード」を聴いた、筒美京平さんが、これだと!作曲して。
1983年(昭和58年)に、「夏色のナンシー」が」発売。これで完結しました。

 


 

●勾玉コード進行
1999年(平成11年)
「丸の内サディスティック」椎名林檎
作詞・作曲:椎名林檎

永遠に繰り返すコード進行

●ベース・ライン・クリシェ
1985年(昭和60年)
「BABY ACTION」BOØWY
作詞:氷室京介/作曲・編曲:布袋寅泰
日本人が大好きなクリシェ

●ダブル クリシェ
1990年(平成2年)
「カルアミルク」岡村靖幸
作詞・作曲・編曲:岡村靖幸
歌詞には、ファミコンなど、当時流行った言葉など
この曲は変わっていて2音が下がっていく
また、この手法は、すでに、ビートルズがやっていましたと解説

●弛緩(しかん)クリシェ
1982年(昭和57年)
「Water Color」大滝詠一
作詞:松本隆/作曲:大滝詠一
ガクンガクン、メロディが下がっていく

●上昇クリシェ
1982年(昭和57年)
「レモネードの夏」松田聖子
作詞:松本隆/作曲:呉田 軽穂(呉田 軽穂こと松任谷由実)
これは上昇クリシェで、別名、クマムシクリシェと言います。

●ベース昇降クリシェ
1983年(昭和58年)
「ガラスの林檎」松田聖子
作詞:松本隆/作曲:細野晴臣/編曲:細野晴臣、大村雅朗
この曲は、制作にあたって、細野晴臣さんが、
ディレクターからサイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」ような曲を作ってくれと依頼されたそうです。

ベース・ラインが昇降を繰り返す
作曲:細野晴臣

 


 

●転調
1986年(昭和61年)
「My Revolution」渡辺美里
作詞:川村真澄/作曲:小室哲哉 編曲:大村雅朗
1986年は転調元年
この曲で、小室哲哉さんの才能が世に出る。
言い換えると、この転調で小室哲哉という才能が世にでた。
転調は、わかりやすく言うと、カラオケボックスとかで、キーのチェンジャーをする感じ。

渡辺美里さん、デビューしてから売れず、レコード会社は悩んでいた。
そこで、TM NETWORKの小室哲哉に作曲を依頼(同じレコード会社)

「My Revolution」のバンド・スコア持ってるけど、
試しに、この本の記載のコード進行など比べてみたら

バンド・スコアは、出だしが、Eメジャーナインス。

この本は、出だしが、Eメジャーセブンス。

他にも、バンド・スコアだと、その次のコードが
F#(onG#)だけど

この本では、その次のコードが
D#m7とか、いろいろと、バンド・スコアと比べてたらコードなどが違ってました。

弾いてみて、雰囲気が同じなら、問題ないとは思うけど。

譜面やバンド・スコアなどのコードやKeyは、誰かが耳コピをして、それを譜面などにしてます。

よくあるのが、ピアニストが、耳コピをして、それを、ギターなどの譜面などにした場合、コードの押さえ方などが難しくなってる場合などもあります。

耳コピとかに、正解や不正解はないと思うけど。自分の弾きやすいコードで弾くといいと思います。

また、中には、アーティスト本人、公式が監修などしてるバンド・スコアなども今ではあります。

昔とか、海外のバンドの楽譜など、そてもわからりずらい譜面とかありました。

 


 

このスコアの場合は、安全地帯のメンバーの矢萩 渉さんが監修してます。

Guitar songbook 安全地帯 ベスト曲集 (楽譜) (日本語) 楽譜 – 2020/10/30
矢萩 渉(安全地帯) (監修)

 


 

●転調
1980年(昭和55年)
「Yes-No」オフコース
作詞・作曲:小田和正/編曲:オフコース
ハッ!とする感じの転調

●転調
1976年(昭和51年)
「中央フリーウェイ」荒井由実
作詞・作曲:荒井由実(松任谷由実)/編曲:松任谷正隆
メロディに、いろんな音をあてがう手法がすごい、プチ転調

 


 

PART 3 珠玉のメロディ・ライン

歌メロに使用される音に注目してみました。

●ソ♯
1985年(昭和60年)
「卒業」尾崎豊
作詞・作曲:尾崎豊

80年代を代表するソ♯ です。

●ソ♯
1999年(平成11年)
「カブトムシ」aiko
作詞・作曲:aiko

新しい才能が出てきたなって感じ

●ソ♯
早すぎるソ♯
2019年(平成31年)
「Pretender」Official 髭男 dism

世界でもっとも有名なソ♯は、
1965年(昭和40年)
「イエスタデイ」ザ・ビートルズです。

●ミファミレド
1983年(昭和58年)
「想い出がいっぱい」H2O
作詞:阿木燿子/作曲:鈴木キサブロー/編曲:萩田光雄
このデュオも、なかなかヒットがなかったので、大御所に依頼。後に大ヒットしたが、活動を早めてしまった面も。
胸キュンするメロディ

●ミファミレド
大阪の人に知ってもらいたいミファミレド
1997年(平成9年)
「FACES PLACES」globe

ほかに、
2005年(平成17年)
「Story」AI

1996年(平成8年)
「これが私の生きる道」PUFFY

 


 

●大沢誉志幸のラ
大阪の人に知ってもらいたいミファミレド
1984年(昭和59年)
「抱いた腰がチャッチャッチャッ」ビートたけし&たけし軍団
作曲:大沢誉志幸

●フィリップスのシ♭
1973年(昭和48年)
「恋のダイヤル6700」フィンガー5
ロックンロールやブルースでお馴染み

●ミ♭の歴史
日本ミ♭ヒストリー(前編)
1948年(昭和23年)
「東京ブギウギ」笠置シヅ子

1967年(昭和42年)
「ゲゲゲの鬼太郎」熊倉一雄

1968年(昭和43年)
「伊勢佐木町ブルース」青江三奈

●ミ♭の歴史
日本ミ♭ヒストリー(後編)

1978年(昭和53年)
「モンスター」ピンク・レディー

1977年(昭和52年)
「UFO」ピンク・レディー

1988年(昭和63年)
「イケナイコトカイ」岡村靖幸

●五音音階(ペンタトニック)
1984年(昭和59年)
「十人十色」大江千里
作詞・作曲:大江千里/編曲:清水信之

星野源さんの「恋」あたりの源流には大江千里があるんじゃないかと

編曲:清水信之
CM版では、小室哲哉がアレンジ担当

 


 

●小室哲哉の五音音階に割り込むシ
1995年(平成7年)
「WOW WAR TONIGHT」H Jungle With t

●狭い音階のサビ 関東甲信越 小さなサビ
1986年(昭和62年)
「Get Wild」TM NETWORK
作詞:小室みつ子/作曲・編曲:小室哲哉
この曲も転調してます。

本では書いてないけど、小室みつ子さんと小室哲哉さんは赤の他人です。
自分はTMを知った中学生の頃、兄妹かと思ってた。

●1音サビ 関東甲信越もっと小さなサビ
1989年(平成1年)
「恋のロックンロール・サーカス」浅香唯
作曲:NOBODY

NOBODYとか、今の人は知らないかも。
他の曲で、解説してほしかったかも?

●ユーミンの跳躍メロディ
1978年(昭和53年)
「ロッヂで待つクリスマス」松任谷由美
作詞・作曲:松任谷由実/編曲:松任谷正隆
ユーミンメロディ

●半音メロディ
1984年(昭和59年)
「飾りじゃないのよ涙は」中森明菜
作詞・作曲:井上陽水

●夏のドシソ
1986年(昭和61年)
「夏の終わりのハーモニー」井上陽水・安全地帯

1984年(昭和59年)
「君のハートはマリンブルー」杉山清貴&オメガトライブ

 


 

1985年(昭和60年)
「ふたりの夏物語」杉山清貴&オメガトライブ
作詞:康珍化/作曲・編曲:林哲司
元ネタとかの解説なし
本では4小節のメロディで解説。もっと解説してほしかったかも?

この曲は、自分は小学生の頃に知った。
とても大ヒットした。この曲を作った人。凄い!と当時思った。
当時はインターネットも無い時代。
自分は、20代の頃に、洋楽のGeorge BensonのNo One Emotionを聴く。
あれ?「ふたりの夏物語」にそっくりと思った。

あの当時って、いろいろな編曲家などが、こぞって最新の音楽を求めていて、
海外のレコードを買うために月何十万も買っていたそうです。
今は、インターネットでいくらでも視聴できたり、調べたりできる時代だけど。
あの当時にインターネットがあったら、すぐ元ネタがばれるかも。

よく音楽を聴くと、似てる曲がある。いわゆる元ネタ系音楽など。
みんな元ネタからパクってるのかなと感じることある。

1985年(昭和60年)
「ふたりの夏物語」杉山清貴&オメガトライブ

1984年(昭和59年)
George Benson
No One Emotion

20/20(トゥエニイ・トゥエニイ)
ジョージ・ベンソン

 


 

1992年(平成4年)
「島唄」THE BOOM

 


 

ザ・カセットテープ・ミュージックの本 〜つい誰かにしゃべりたくなる80年代名曲のコードとかメロディの話〜 単行本 – 2020/10/10
マキタスポーツ (著), スージー鈴木 (著)

おすすめ

Tíːsign