コード理論で作れるベース・ライン 超入門 読んでみた。

[記事公開日]2020/05/06

[最終更新日]2025/02/21

ベース楽器(エレキ・ベース)って、昔は人気がなかった感じです。

バンドなどする時に、ジャンケンして負けたから、あなたは、ベース担当ね。など言われたり。

また、
エレキギターとか弾いたが、挫折してベースに転向した。
ベースだと弦が4つだから、ギターよりは簡単かなどの理由とか。
ほか、

音楽って、
世代で
好きな音楽のジャンル、
聴き方など、人それぞれ違うと思います。

音楽を演奏してる人
楽器など弾かず、音楽を聴くだけの人
昔は、楽器を演奏してたけど、今は聴くしかしない人
など、他

 


 

1週間で完全習得! コード理論で作れるベース・ライン 超入門 (BASS MAGAZINE) (日本語) 単行本 – 2020/3/14
河辺 真 (著)

目次
コード理論で作れるベース・ライン 超入門 読んでみた。
1日目 ポジションを覚えよう
2日目 ルートを弾こう
3日目 リズムを作ろう
4日目 オクターブを活用しよう
5日目 5度を使いこなそう
6日目 3度を使いこなそう
7日目 スムーズなベース・ラインのために

1週間で完全習得! ウォーキング・ベース超入門 (CD付) (日本語) 単行本 – 2015/7/22
河辺 真 (著)

 


 
ベース・コード・ブック468 (リットーミュージック) (BASS MAGAZINE) 単行本 – 2022/12/16
坂本 信 (著), 河辺 真 (著), 山本 彦太郎 (著)
コードを身につけ、無敵のベーシストに進化

 


 
ベースでコードを覚える方法とほんの少しの理論 (模範演奏音源はストリーミング&ダウンロード対応) (リットーミュージック) 単行本 – 2023/10/20
いちむらまさき (著)

その曲のコードがCmの時、Dm7(♭5)の時、G(onB)の時…
「ベースは何の音を弾けばいい?」に自信がないベーシストのための本

(CD2枚付き) ソロ・ベースのしらべ あの頃のシティ・ポップ篇 (リットーミュージック) 楽譜 – インポート, 2022/11/18
渡辺 直樹 (著)

“ベース1本で曲を弾く本”の元祖『ソロ・ベースのしらべ』、待望の新作!
シティ・ポップをテーマにグルーヴィ&メロウな21曲を収録

 


 

ベース上達のヒントを伝授! 石村順の低音よろず相談所 (リットーミュージック・ムック) (Rittor Music Mook) ムック – 2022/8/22
石村 順 (著)

Bass Magazine webでの人気連載セミナーが1冊に!

1冊でわかるポケット教養シリーズ ジャズの聴き方を見つける本 単行本 – 2021/11/30
富澤 えいち (著)
ジャズって難しい。
難しいのにおもしろい! ジャズを俯瞰することで“自分好み”を探し出すことができる頑張らない普遍的入門ガイド

 


 

創造力は眠っているだけだ 単行本 – 2022/3/15
ヤロン・ヘルマン (著), 林 昌宏 (翻訳), 坪子 理美 (翻訳),
「創造力を活かして表現することは、誰にでも
できる」
とジャズ・ピアニストのヤロン・ヘルマン氏は
断言します。

 


 
(CD付き) 3年後、確実にジャズ・ベースが弾ける練習法 (リットーミュージック・ムック) ムック – 2021/12/21
112ページ
関谷 友貴 (著)
ジャズ入門者にとってベストセラーとなっている“3年後”シリーズのベース版がついに登場!

 


 

前田“JIMMY”久史PRESENTS プロ・ベーシストに近づくためのメソッド集 (リットーミュージック・ムック) ムック – 2021/6/15
前田“JIMMY”久史 (著)

『ベース・マガジン』にて、20年以上にもわたって奏法特集の講師やプレイ・スタイルの分析などを定期的に担当してきた人気講師の前田“JIMMY”久史。彼が担当した講義から、人気の高かった奏法特集を厳選して1冊のムックにまとめました。

 


 

BASS MAGAZINE (ベース マガジン)とか読んでる方もいます。

かなり前に案内されていたWeb版での展開

ベース・マガジン
リズム&ドラム・マガジン(開始されています)

Web版
リズム&ドラム・マガジン
https://drumsmagazine.jp

雑誌
『ベース・マガジン』『リズム&ドラム・マガジン』『キーボード・マガジン』
刊行形態を変更することとなりました。
今後は、Webサイトでの情報発信、コンテンツ提供の充実化や誌面とWebとの連動強化を行っていきます。とのことです。

リットーミュージック
雑誌の刊行形態変更および発売日に関するお知らせ
https://www.rittor-music.co.jp/event/detail/16633/

『ベース・マガジン』
2020年5月号(2020年4月17日発売予定)をもって月刊誌としての刊行を終了。
以降、年4回刊行の季刊誌として1月、4月、7月、10月の各19日発売。

『リズム&ドラム・マガジン』
2020年5月号(2020年3月25日発売予定)をもって月刊誌としての刊行を終了。
以降、年4回刊行の季刊誌として3月、6月、9月、12月の各16日発売。

『キーボード・マガジン』
2020年4月号SPRING(2020年3月10日発売予定)をもって季刊誌としての刊行を終了。以降は不定期刊誌として継続します。

BASS MAGAZINE (ベース マガジン) 2020年 5月号 (日本語) 雑誌 – 2020/4/17
ベース・マガジン編集部 (編集)
BASS MAGAZINE (ベース マガジン) 2020年 4月号 (日本語) 雑誌 – 2020/3/19
ベーススコア
BM SELECTED SCORES
「レッツゴー! ! ライダーキック」藤浩一
「W-B-X 〜W-Boiled Extreme〜」上木彩矢 w TAKUYA
「REAL×EYEZ」 J×Takanori Nishikawa

 


 

人によっては、ベース(エレキベース)。
音楽など聴いていて、
ベース音(低音)が聞こえてない人がいる?。
ベースっているの?と思う人もいるみたいです。

世代によってはベースを知らないみたいな。

芸能事務所ナベプロ(渡辺プロダクション)
世代によっては、ナベプロ(渡辺プロダクション)と言われても知らないと思います。
昔とか、インターネットとか無い時代
テレビとか見てると、制作とかで、ナベプロとか出てた。

フジテレビとかで、「ドリフ大爆笑」や志村けん さんのテレビ番組とかで、イザワオフィス制作とか出てます。

志村けん さんも番組内で、身内ネタ(関係者)の事を、よく笑いして話していました。

渡辺プロダクションの社員で、ザ・ドリフターズのマネージャーを務めていた井澤健さんが、渡辺プロから独立しイザワオフィスを設立。

イザワオフィス
https://ja.wikipedia.org/wiki/イザワオフィス

渡辺プロダクション創業者の渡辺 晋さんはベーシスト。

ベースは、大事って事です。

渡辺 晋(わたなべ しん、1927年3月2日 – 1987年1月31日)は、日本の実業家・芸能プロモーター。ベーシスト。日本の芸能事務所の草分け的存在にあたる渡辺プロダクション(通称:ナベプロ)の創業者。
https://ja.wikipedia.org/wiki/渡辺晋

ベース楽器って簡単そうで、
難しい楽器(ベースパート)だと思います。
ルート音しか弾かないなら簡単かも?

何の楽器でも簡単そうで、難しいとは思います。

実際に、自分で演奏しないとわからないと思います。

自分の演奏してるフォームなどチェックしたい。
昔とか、
映像など録画できる家電など持ってる人は、お金持ちお家の子とかでした。
今は、スマートフォンなど持っていれば、
手軽に自分の演奏してる姿など、映像で撮影ができます。

 


 
ギターコード指板図くん | リットーミュージック
コードの学習や曲作りにも役立ちます。サウンド機能、印刷機能、画像化機能付き。
WebブラウザはChromeで
MIDIノートナンバーも表示
https://www.rittor-music.co.jp/app/shibanzukun/

ギターコード指板図くん – 作ろう! マイコードブック
https://guitarmagazine.jp/mychordbook/

ギターコード指板図くん – かんたんコードブック
https://guitarmagazine.jp/simplechordbook/
 


 

水野式プレミアム ウォーキング・ベース・ラインの極み (日本語) 楽譜 – 2021/2/20
水野正敏 (著), シンコーミュージック スコア編集部

 


 

ピアノと友だちになる50の方法 コードネーム 単行本 – 2021/4/24
春畑 セロリ (著), 小原 孝 (監修)
弾きながら身につけるカッコイイ基本テクニック

 


 

日々、弾いてないと、楽器とかって弾けなくると思うし。
演奏や音楽の理論、
ベースラインの作り方など
昔は、インターネットとか無い時代。
わからない時は、友達に聞いたり、音楽関係の本を買って呼んだり。

自分は、音楽学校に通っていたので、
音楽仲間は多くいた。
なので、わからない時は、音楽学校の先生に聞いたり、友達と情報の共有したりしてた。
わからないことなど、音楽学校の先生でも全て答えてくれなく、先生でもわからない時もある。

自分は誰もが知ってるプロの人に習っていたので、
期待して質問しても、自分の求めていた答えとは違うとかもある。

音楽学校に通いプロを目指していた頃
自分はギター科を卒業した後に、ベースも少し習い、
ソウル系やディスコ系の音楽とかずっと聴いてた。

ソウル系やディスコ系のフレーズとか自分でも作って弾きたい。
でも、作り方が、よくわからない。

音楽をやってて、
ベースの場合は、ベース・ラインとか弾けると楽しいです。

ベースって、ドラムとかと合わせて弾くと思うので。

自分でベース・ラインとか作れたり、弾けると、音楽は楽しいと思います。

宮脇 俊郎さんの
なるほどベース理論ゼミナールの本。
オススメ

なるほどベース理論ゼミナールとか改正版とか出ないのかな。
ルート弾きから前進! なるほどベース理論ゼミナール (CD付) (BASS MAGAZINE) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2014/6/25
宮脇 俊郎 (著)

 


 

自分は昔、よく水野さんのライブに行ってて、めちゃお話しとかしたてた。

水野式 音楽現場で困らないベース理論実践ガイド (日本語) 楽譜 – 2020/2/20

 


 

納浩一presents バイブル・フォー・ジャズ・ベース (日本語) ムック – 2021/3/15
納 浩一 (著)

 


 

(YouTube連動) 納浩一直伝! ジャズ・プレーヤーのための実践理論教室 (日本語) 単行本 – 2020/10/22
納 浩一 (著)

 


 

(CD付き)1週間で完全習得! ジャズ・ギター・コード超入門 (Guitar Magazine) (日本語) 単行本 – 2020/8/26
野村 大輔 (著)
理論も習得! 6弦&5弦ルートの基本フォームを変形させるだけで、ジャズ・コードが身につく!

 


 

BOSS WAZA-AIR Guitar Amplifier

 


 

(CD付き) 編成と音域で使い分けるジャズ・ギター・コードの法則 (リットーミュージック・ムック) (日本語) 単行本 – 2020/6/23

 


 

コード理論で作れるベース・ライン 超入門 読んでみた。

自分で、ベースラインを弾いてみたい。
作ってみたい人?にオススメ

1週間で完全習得! コード理論で作れるベース・ライン 超入門 (BASS MAGAZINE) 単行本 – 2020/3/14
河辺 真 (著)

CD付きで、
CDトラックは1から71トラックまであります。

電子版を購入でも音源はダウンロードできます。
また、インターネットからも音源はダウンロードできるので、
CDがインストールできないパソコンでも使えるので、とても親切です。

1週間で完全マスター
目次

1日目 ポジションを覚えよう
2日目 ルートを弾こう
3日目 リズムを作ろう
4日目 オクターブを活用しよう
5日目 5度を使いこなそう
6日目 3度を使いこなそう
7日目 スムーズなベース・ラインのために

自分なりのベースラインを弾きたい
コードとは何か?

最初に解説と練習(練習パターン)があって、その後にEXでの曲で演奏する感じで、
かなり、わかりやすい本だと思います。(人によりますが)

プロとか目指している人によっては、この本では物足りない部分もあるけど、

久々にベースを弾きたい
昔、弾いてたけど、ブランクがある
趣味でベースを弾く、またはベースラインを作りたいなど
ベースラインが弾けなくて、ベースを辞めた人には、おすすめ

1週間で完全マスターが理想的ではありますが、
目標を達成できた方、できない方も、様々な楽曲を演奏し経験を重ねることで、理解が深まることも多いと思います。

コードの基礎知識

コードとは何か?
スケールとコードの関係性

ロック、ポップスでのベースの役割
ルートを軸にコードを示す
コード譜で弾くメリット

コード譜の読み方

 


 

1日目 ポジションを覚えよう

チューニングを合わせる
1-1 ドレミを覚えよう
C音から始まるドレミを覚える
明るい音階が体感できる

1-2 ラシドを覚えよう
A音から始まるラシドを覚える
暗い音階が体感できる

1-3 CとDの間は何だ?
#と♭の意味を覚える

1-4 低音弦のポジションを覚えておこう
全12音の最低音のポジションを覚える
ベースでよく使う音域の音名を覚えよう

 


 

音源を聴けるので理解しやすいです。

よく譜面だけの音源などが無い本ではないです。
1-1
ドレミを弾く
ラシドを弾く
(ピアノ音も同時鳴ります。)

異なるキーでも同じ構成音

3弦と4弦でスケールを弾く

別のポジションでドレミを弾く

1オクターブ上でドレミを弾く

開放弦を使ってラシドを弾く

仮想5弦ベースでドレミを弾く

仮想6弦ベースでラシドを弾く

音名当てクイズ
(ピアノ音もあります)
五線譜を読めるようになろう

 


 

2日目 ルートを弾こう

様々なコードのルートは?
#が付いたら?
♭が付いたら?
オンコードって何?
など解説

ルート弾きしてみる
2-1 ルートを見つけよう
コード進行を確認する
ルートに合わせるコード進行のルートを弾く

小節内でコードが変化
2-2 コードが変わったら?
マイナー・コードもルートは同じ

調合からコードを推測

2-3 ♯や♭に惑わさない
キーを判別する

2-4 オン・コードを弾いてみよう
オン・コードで感じるベースの役目

定番のコード進行いろいろ
Ex-1 定番のコード進行その1
定番のコード進行その2

曲のテンポ(BPM)などは載ってないです。

定番のコード進行その3
スピッツ風?

ペダルポイントを体感
バラード

NG例、ミスは禁物

 


 

3日目 リズムを作ろう

リズムの概念
自分でリズムを生み出す
など解説

基本、ルート引き
3-1 王道のルート弾き
ベース・ラインの超基本
ルート弾き

3-2 音数を変化させよう
オンのタイミング

3-3 休符を入れよう
ミュート音のタイミング
オフでリズムを作る

3-4 ドラムに合わせる?
ドラムのパターンに合わせる
ドラムのキックに合わせる

3-5 16分音符とゴースト・ノート
グルーヴ感が出しやすい

3-6 ジャンル/スタイルを意識しよう
様々な音楽ジャンルとコードアプローチ
ダンスミュージックの定番リズム

メタルの定番リズム・パターン

シャッフルのリズム・パターン

シンコペーションの活用

ドラムに合わせないパターン

音の長さでハネ感を出す

NG例、ドラムに合わせすぎ

 


 

4日目 オクターブを活用しよう

オクターブを活用するメリット
など解説

ディスコ系
4-1 2×2の対角線上のオクターブ
オクターブのポジションを覚える
オクターブと言えばディスコ

4-2 +7フレットのオクターブ
コードアプローチのバリエーションが増える
ウネリのアプローチ

4-3 ハイ・ポジションのオクターブ
ハイポジションの活用

ダンス系の定番スタイル

スラップの定番オクターブ
スラップ(チョッパー)は演奏の仕方とかは載ってないです。
ジャミロクワイ風のスラップのフレーズな感じでした。

ボトム感の希薄なハイ・ポジ活用

同一ルートのコード進行での活用

開放弦のオクターブ

NG例、オクターブの利用は計画的に

6/8拍子の王道バラード

 


 

5日目 5度を使いこなそう

5度は、どこにある?
どうして5度は使いやすいのかなど解説

5-1 上の5度
ベース・ラインに厚みが加えられる

5-2 下の5度
カントリー風スタイル
下行のコード進行がしやすい

5-3 ルートのフライングはNG
ルートのフライングとは?

ジャズ・ブルース
5-4 変化した5度の対処法

5度を使ったソウル系アプローチ

ダブ風スタイル

ボサノバ風スタイル

オーギュメントの出現例

ギター風パワー・コード

NG例、フライングの失敗例

 


 

6日目 3度を使いこなそう

3度って何?の解説

6-1 △3rdを使おう
3度を使ってコード・アプローチが滑らかになる

マイナー
6-2 m3rdを使おう
暗い雰囲気を演出できる
レゲエ風

6-3 3度が使えないコード
V7sus-V7でのアプローチ

6-4 △3rdとm3rdを弾き分ける
3度は変形させる
ツー・ファイヴに対するコピペ

ロックン・ロールの定番スタイル

ポジション変更でニュアンスを出す

オシャレなsus4コード
スティービー・ワンダー風のフレーズな感じだった。

オン・コードでコード・トーンを使う
スティービー・ワンダー風

 


 

7日目 スムーズなベース・ラインのために

7度って何?解説
テンションコードって何?

7-1 7度とテンションの活用
7度を活用する

7-2 クロマチック・アプローチ
パッシング・ノートを活用

7-3 メジャーでもマイナーでもない曲って?
ブルー・ノート

7-4 コード・アプローチ再考
マンネリを避けられる
デザイン性のあるベース・ライン

スラップはm7thが活用しやすい

7thやテンション・ノート

4ビートのスウィング・ジャズ

テンションを全面に押し出す

スタンダード曲で総まとめ
ここでは、曲でのフレーズを弾きます。
天国と地獄
天国と地獄(カラオケ)

大きな古時計
大きな古時計(カラオケ)

 


 

1週間で完全習得! コード理論で作れるベース・ライン 超入門 (BASS MAGAZINE) 単行本 – 2020/3/14
河辺 真 (著)

おすすめ

Tíːsign