ゼロからの作曲入門 プロ直伝のメロディの作り方 読んでみた。

[記事公開日]2017/05/29

[最終更新日]2024/03/28

作曲って、できそうで、なかなかできない。
今は昔と違って、パソコンとか、スマートフォンもあるので
楽器など弾けなくても、

口ずさんでスマートフォンとかで音声やメロディを手軽に録音。
また作曲アプリや、作曲ソフトなど使えば、
作曲というか、手軽に曲は作れるかもです。

自分で、鼻歌とかで歌ったメロディとかを、録音機器に録音してみも、
それを、あとで、楽器などを使って演奏し、
曲(作曲)の形にする時など、
なんか自分の思ってたイメージとか違うな〜とか思うこととかあります。
また、いつも、同じ感じの曲(曲調)になってしまうなど。

バンドとかしてて、歌なしのインスト系とかなら、
ドラムがリズムを叩いて、
そこにギターとかベースで、ジャムセッションして、作っていったり、
最初に、演奏するKeyとかだけを決めて、そこから、みんなでジャム・セッションなどして作るとか、いろいろあると思います。

 


 

作曲をはじめてみよう! 第3回 ~コードをつけてメロディを彩る~
https://www.print-gakufu.com/scene/detail/2123/

ゼロからの作曲入門~プロ直伝のメロディの作り方~ 単行本 – 2016/12/24
四月朔日 義昭 (著)
「何から始めていいのかわからない」
「音楽の理論を知っておかないといけないの?」

目次
ゼロからの作曲入門 プロ直伝のメロディの作り方 読んでみた。

CHAPTER 1 作曲の準備をしよう
CHAPTER 2 短いメロディを作ろう
CHAPTER 3 リズムを考えよう
CHAPTER 4 1コーラス作ってみよう
CHAPTER 5 歌心のあるメロディとは?
CHAPTER 6 コードをつけてメロディを彩る
CHAPTER 7 歌詞にメロディをつけよう
CHAPTER 8 コード進行からメロディを作ろう
CHAPTER 9 テーマ別作曲術

 


 

動画でアコギひとり遊び! 夢中で弾きたくなる人気曲レシピ~右手・コード・エクササイズ・曲をコピーの4STEPトレーニング~(QR動画 & 2枚組CD付) 楽譜 – 2022/1/28
Yuka (著), 四月朔日 義昭 (著)

おうちでアコギひとり遊びの極み!
アコギを弾いてワクワクする人気の16曲&181フレーズすべてに動画付き!
【1.曲を弾くための右手の弾き方】→【2.コードのコツ】→【3.エクササイズ】→【4.目的の曲を弾く】という4STEPトレーニングで、効率的に楽しみながら上達できる。

2022年1月28日 動画でアコギひとり遊び 発売

動画でアコギひとり遊び! 夢中で弾きたくなる人気曲レシピ~右手・コード・エクササイズ・曲をコピーの4STEPトレーニング~(QR動画 & 2枚組CD付) 楽譜 – 2022/1/28
Yuka (著), 四月朔日 義昭 (著)

 


 

コードとメロディの関係を理解して覚える作曲入門 単行本(ソフトカバー) – 2022/11/30
竹内 一弘 (著)

はじめての作曲は何から手を付ければ良いかもわからないでしょうから、とても基本的なことから解説を始め、作曲で重要なメロディのリズムとシンプルなコードをきっかけにAメロ、Bメロ、サビの作り方を解説しています。

ジョン・レノン作曲術 単行本 – 2022/11/29
野口 義修 (著)

天才的なソングライター、ジョン・レノンの曲作りのテクニックをまとめた一冊。

(DVD付き) できる ゼロからはじめる作曲 超入門 (できるシリーズ) (リットーミュージック) 単行本 – 2022/8/26
侘美 秀俊 (著)

パソコンを使って作曲してみよう
譜面が読めなくても大丈夫、
ピアノロールを使った分かりやすい解説!

ゼロからの作詞入門~プロ直伝の考え方とテクニック~ 単行本 – 2015/10/23
井筒 日美 (著)
作詞はこれで始めよう! マンガや図版満載で誰でもわかる

歌詞を書いてみたい、自分の歌を作りたい、「いい曲だね」って言ってもらいたい……、そんな人に贈る、はじめての作詞ガイド。

 


 
ピアノで始めるやさしい作曲法 ペーパーバック – 2022/1/31
岡 素世 (著)

音源などのサンプルダウンロードできないです。

ポピュラー音楽の作曲法をピアノを弾きながら実践で学ぶ。
巻頭では童謡『蝶々』のメロディを題材に、リハーモナイズやモティーフの展開、伴奏のアレンジによる多様なアプローチを体験し、
本編ではそれらを掘り下げて鍵盤楽器での曲作りを本格的に学ぶ。

 


 

知識ゼロからのギターで作曲 単行本 – 2021/3/17
ROLLY (著), 四月朔日 義昭 (監修)
ギターを弾いてみたい! あわよくば作曲をしてみたい! そんな初心者のためのギター入門書。
ギターの魅力、作曲の魅力とともに、ギターのノウハウをゼロからご紹介します!

 


 

15秒作曲入門 単行本 – 2019/3/23
野口 義修 (著)
ヒット曲のサビは15秒という真実!

15秒作詞入門 単行本 – 2019/7/22
野口 義修 (著)
脳とハートに直接アプローチする作詞術!
「15秒」の詞に感動や感情を込める!

 


 

よくわかる作曲の教科書 (ゼロからすぐに身につく本) 単行本 – 2009/12/23

 


 

作曲少女2~転調を知って世界が変わる私たちの話~ 単行本 – 2019/12/16

大好評シリーズ第二弾!
ノベルを読むだけで曲が作れる小説×作曲入門書

音楽知識ゼロから曲を作り
今作では転調やスケール、アドリブなどを学び、
最終的に自分だけの完全なオリジナル曲を作るための方法を身につけていきます。

もくじ
第1話 珠ちゃんと私と、もうひとり
第2話 スケールの話
第3話 やっぱり気になる理論の話 ~楽典の話~
第4話 即興作曲の話
第5話 メジャー/マイナーの話
第6話 作曲をしたいと思った、私たちの話
第7話 ジングルゲーム
第8話 転調とサークル・オブ・フィフスの話
第9話 詞先作曲
第10話 ふたたび、作曲合宿
第11話 2時間作曲
第12話 中庭ライブ

 


 

作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~ 単行本 – 2016/6/24

 


 

作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~ 単行本 – 2017/11/25

 


 

作りながら覚える 3日で作曲入門 単行本 – 2016/3/18

 


 

楽典―理論と実習 単行本 – 1998/12/10

 


 

鼻歌とかで作曲

カシオから出てる
「Chordana Composer」アプリなら自動でバック演奏も付けてくれます。

 

 

CASIO Chordana Composer

自分のオリジナル曲を簡単操作で創れる!

「Chordana Composer(コーダナコンポーザー)」は
作曲の知識がなくても自分のオリジナル曲を簡単に創ることができます。

3種類の入力から自分に合った入力方法でモチーフ(2小節のメロディー)を入力できますが、1曲分のメロディーを入力する必要はありません。

1つのモチーフを入力するだけで自動で1曲分を自動作成してくれるので作曲に掛かる膨大な時間は必要ありません。



Chordana Composer (コーダナコンポーザー)

カテゴリ: ミュージック
価格: ¥600(価格変動あり)

APP STORE

 


 

Music Memos

このMusic Memosアプリ。
このアプリはAppleが提供してます。無料です。

Music Memosアプリは、録音すると、自動で鼻歌にコードを付けてくれます。
また、バック演奏(ドラムやベースパート)も追加可能。作った曲には、タグも付けれれます。
GarageBandなど持ってるなら、作った音楽データは送信可能。
他にも、iTunes、LINEなどiPhoneで対応してるアプリに送信する事も可能です。

Music Memos



Music Memos

カテゴリ: ミュージック
価格: 無料(価格変動あり)

APP STORE

 


 

内沼映二が語るレコーディング・エンジニア史 スタジオと録音技術の進化50年史 単行本 – 2019/9/13

 


 

名曲でわかるコード進行の秘密 作曲や演奏の上達にも役立つ「聴かせるコード進行」のツボ 単行本(ソフトカバー) – 2019/4/26

 


 

ネコの手も貸したい 及川眠子流作詞術 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/20

「残酷な天使のテーゼ」などの数々のヒット作を手掛けた及川眠子が書き下ろす、最初で最後の作詞教則本。
ひらめきと感性だけじゃ、作詞でメシは食えない!

 


 

一発で記憶に残る曲を作る! 「9つのルール」 単行本 – 2018/11/24

難しい音楽理論は一切ナシ!
プロが使う「ウケる」ための作曲秘法を伝授

 


 

毎日耳トレ! ~1ヵ月で集中脳・記憶脳を鍛える~【CD付】 単行本 – 2018/11/24

内容紹介
大人気の「耳トレ! 」が1ヵ月集中トレーニングになって登場!

耳を鍛えることは脳を鍛えること!
高さの違う音を同時に聞き分ける
音に呼吸を合わせる
集中のスイッチを入れる音を聞く
動く音の立体感を聞き取る
など、脳の処理速度を上げる聴覚刺激が満載
音源はCDでもスマホでも聴取可能!

WEEK1 リズム・音量を聞き取る
WEEK2 高い音・低い音を聞き取る
WEEK3 遠近感・左右バランスを整える
WEEK4 集中・記憶音感を高める

 


 

1分で「聞こえ」が変わる耳トレ! 【CD付】 単行本 – 2017/11/25

 


 

Mobile VOCALOID Editor

ボーカロイドによる本格的な歌声制作ができるアプリです。
歌声の種類(歌声ライブラリ)を増やしたい場合は、アプリ内から歌声ライブラリを購入することができます。

歌詞とメロディを入力するだけで楽曲のボーカルパートを制作できる歌声合成技術「VOCALOID(ボーカロイド)」



Mobile VOCALOID Editor

カテゴリ: ミュージック
価格: ¥4,800(価格変動あり)

APP STORE

 


 

シーケンサー、音楽制作アプリ
自分は、これ持っていますが2014年に出てから、今だにアップデートされるので、おすすめです。

アプリを高い値段を出して買ったはいいが、iPhoneなどのOSがバージョンアップされると、買ったアプリケーションが使用できないとかもあります。
またアプリケーションによっては更新されないとかもあります。

買って使えない場合は、お金が無駄になるので。

Mobile Music Sequencer

豊富な内蔵フレーズパターンを組み合わせ、フレーズからセクション、セクションからソングへと、制作の流れに沿って感覚的に楽曲制作できるシーケンサーです。
場所を選ばず曲のイメージをスケッチし、出来た素材はヤマハのシンセサイザーや、スタインバーグ社のCubase上で緻密に作りこめます。



Mobile Music Sequencer

カテゴリ: ミュージック
価格: ¥1,900(価格変動あり)

APP STORE

 


 

直感的にフレーズが作れる! カタチでおぼえるブルース・ギター (CD、DVD付) (リットーミュージック・ムック) ムック – 2017/12/19
田光 マコト (著)
数時間後、オリジナル・フレーズがガンガン作れる!

短時間・短期間で、誰もがオリジナル・フレーズが作れるようになる……そんな魔法のような教本が本書です。

 


 

GO!GO!ギターブックス しくみが解かればあとはイモヅル! そうだったんだ! ギターコードゼミ 楽譜 – 2017/11/24

コードの仕組みを“目”で覚える、新しいコードブックの登場です!

 


 

作曲する前に
音楽をしたくて、人生で楽器を、始めて買って、
いきなり作曲からする人とかは、あんまりいないと思います。(なかにはいるかも)

最初は、自分の好きなアーティストの曲のバンドスコアや、楽譜とかを買って、
ギターとかなら、タブ譜を見たり
それを見ながら、コピーして、楽器を演奏して楽しむ。
ある程度、弾けるようになったら、
自分なりに、コピーした曲とかから、真似てというか、
作曲して作っていくのような感じ。など。

作曲って、いろいろな仕方で作る方法があると思いますが、
人によっては、難しい曲とかを、パソコンとかで作ってしまい、
それを、いざ、ライブとかで表現。
弾くときに、再現できないとか、とかあるかもです。

昔に発売された
コーネリアスの
1stアルバム、THE FIRST QUESTION AWARD

CDは、めちゃいいけど、ライブに行くと、当時は、演奏とかが再現できてなく、
へたというか、微妙だったとか、を知人にきかされた想い出。

THE FIRST QUESTION AWARD
CORNELIUS

バンドでの作曲と、個人で、作曲とかでは、曲の作り方というか、作曲の作成は違うと思います。

 


 

自分が音楽スクールに通ってた時に、
作曲の仕方というか、授業の一環で曲の作り方を教えてたギターの先生がいた。

今でも、自分の通ってた音楽スクールはあります。(閉校にはなってない。)

その先生は、教え方が、うまいらしく、生徒に合わせて、教え方を変えてた。
人気の先生で、予約で、いっぱい。
空きがないと、受講ができなかった。

自分は、その先生に、習いたかったけど、空きがないので、他の先生を選んだ。

 


 

音楽スクールで、ギター習ってた時に、
コピーばかりでなく、オリジナルで作曲をしたい。
自分なりに、ギターのリフとかが出来ても、
1曲の作曲とかは、難しかった。

習っていた先生に、作曲の仕方を教えてと言うと、
自分は専門分野が違うので、できないというか、
やってないと言われました。

音楽学校で、
○○の曲を弾きたい、
その課題の曲を先生に言うと、

先生は、その曲を完コピして、自分に教えてくれました。
でも、作曲は、先生も苦手だったみたいです。

人の曲をコピーするのは得意みたいだったけど。

完全に再現するみたいな。

音楽って、いろんな楽しみ方があると思います。
音楽を聴くだけの人。

アーティストの曲を、楽器で演奏するだけの人。
コピーなどしなくて、オリジナルばかり作ってる人。

人の曲などは、聴かず、曲を作るだけの人。
宅録ばかりする人。
曲の、構成や分析などして楽しんでる人。

いろいろいると思います。

最近だと、スマートフォンとかで、動画などが簡単に撮れるので、
演奏風景を撮ってYouTubeとかにアップしてる人も多いです。

音楽を演奏してて、コピーばかりでなく
自分で、曲が作れないと(作曲)、楽しめないと、思うこともあります。

 


 

持ち歩き 楽譜がやさしく読める本 単行本(ソフトカバー) – 2017/7/15

持ち歩けるハンディ版!
耳からおぼえられるストリーミング付き!

ハンディ版なので、たくさんの楽譜本を抱えてレッスンや部活に通う方の重荷になりません。
一方で、ハンディサイズながら、楽譜や文字の読みやすさは抜群。
楽譜のしくみから、音の高さと長さのおぼえかた、リズムと拍子のとりかた、音階と調号のルールまで。はじめてでも見て・聴いておぼえられる入門書です

 


 

背徳のマイナー作曲術 堀井塾の作曲講座(MP3とMIDIデータを収録したCD-ROM付) 単行本(ソフトカバー) – 2018/10/25
堀井 勝美 (著)

 


 

最強作家集団 堀井塾の作曲講座 2万曲書いても枯れない作曲テクニック! (譜例のデータをWAVとMIDIで収録したCD-ROM付) 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/25

 


 

超カンタン!! 35分でわかるコードのしくみ 誰でもカンタンにコードのしくみがわかる (楽譜) 楽譜 – 2017/5/19

分かりやすい解説と例で、あっという間にコードのしくみが分かること間違いなし! のコード理論の教本です。

Lesson 1
音程って何だ?

Lesson 2: コードの基本は3和音
メジャートライアドとは何だ??
Lesson 3: ドレミファソラシで3和音
Lesson 4: ドレミファソラシで4和音
Lesson 5: オシャレなコードでレベルアップ!
Lesson 6: コード進行の基本の基本!

 


 

誰でもできる編曲入門―伴奏と合唱・合奏編曲にすぐ役立つ 楽譜 – 2003/4/15

 


 

耳コピ力アップ術 〜理論と実践と聴き分けのコツ 単行本(ソフトカバー) – 2015/11/20

音楽を聴きとって、楽譜にしたりその通りに演奏したりすることを「耳コピ」といいます。
さらに、大まかなラインだけでなく完全に聴取することを「完コピ」といいます。
この本はその「耳コピ」ができるようになるための本です。

 


 

iReal Pro

練習するからこそ完璧な演奏が出来る。プロ、アマチュア問わず全てのミュージシャンのスキル向上をサポートするために開発された、非常に使いやすく、素晴らしい機能を搭載したアプリです。
リアルなバンドサウンドのシミュレーションと共に練習する事が出来ます。
アプリ内でお好みの曲のコード譜を作成する事が出来ます。



iReal Pro

カテゴリ: ミュージック
価格: ¥1,600(価格変動あり)

APP STORE

 


 

ゼロからの作詞入門~プロ直伝の考え方とテクニック~ 単行本 – 2015/10/23

 


 

ゼロからの作曲入門~プロ直伝のメロディの作り方~ 単行本 – 2016/12/24
四月朔日 義昭 (著)
「何から始めていいのかわからない」
「音楽の理論を知っておかないといけないの?」

ゼロからの作曲入門 プロ直伝のメロディの作り方 読んでみた。

著者の
四月朔日 義昭 先生(わたぬき・よしあき)
作曲・編曲・ギタリスト・プロデューサー

アルファノートホームページ
https://alfanote.jp/

中学生の頃に、ラジカセで自分の作ったギターリフ、メロディなどを録音してて。
大学生の頃に、オリジナルの曲を演奏するバンドを組み、
ライブや、レコーディングをする日々。

当時は、カセットMTRの録音機材が主流で
MTRでデモテープなどを作って
オーディションを受け、とあるコンテストで受賞をきっかけに
大学の卒業間際に就職を断り、音楽の世界に入る覚悟を決めたと書いてます。

この道に入って今まで、続けてこられたのは、ただ作曲が楽しかったからです。
では、作曲の何が楽しかったのでしょうか?
作曲の楽しみや、喜びは、できたときの達成感、満足感に尽きると思います。
と書いてます。

そして、それは、どんな人?。

どんなレベルの人にも均等に与えられるものです。
そんな喜びを皆さんにも体験してもらえたら嬉しいです。と。

 


 

目次は、このような感じです。
マンガも数ページ載ってます。
CHAPTER 1 作曲の準備をしよう
CHAPTER 2 短いメロディを作ろう
CHAPTER 3 リズムを考えよう
CHAPTER 4 1コーラス作ってみよう
CHAPTER 5 歌心のあるメロディとは?
CHAPTER 6 コードをつけてメロディを彩る
CHAPTER 7 歌詞にメロディをつけよう
CHAPTER 8 コード進行からメロディを作ろう
CHAPTER 9 テーマ別作曲術


index1


index2


index3

 


 

「ゼロからの作曲入門 プロ直伝のメロディの作り方」
この本を買って頂いたということは、
「作曲を始めたい人」
「作曲に行き詰まっている人」
ですよね?

目指す目標は、皆さん、それぞれあると思いますが、
目的は「曲を作る」ことですから、
そのためには、どうすれば良いのでしょうか?

ここで書いたことは、僕のメソッドの、ほんの一部です。

四月朔日 義昭さんは、
直接、作曲を、教わった先生がいません。と書いてます。

その変わり、いろんな音楽を聴いて、どうやって、メロディが作られているか?
どんなコードを当てれば、エモーショナルに響くか?
など自分なりに研究しました。

作家の事務所に入り、日々、作曲コンペに参加しているときは
マネージャーにアドバイスをいただいたり、

同じ事務所の作曲家同士の家に集まり、お互いの曲を聴きあい
ダメ出しなど繰り返し。など

素晴らしい仲間が僕にとっての先生です。と。

 


 

ゼロからの作曲入門
プロ直伝のメロディの作り方

「この本では本当にゼロから作曲できるように初歩の初歩、 しかも音楽の知識がない方でも安心して読めるように書きました。 また、単に作曲の初歩だけでなく、 僕が自ら編み出した作曲の秘伝テクニックも書いていますので、 作曲上級者にもぜひ読んでいただきたいです。」それでは始めてみましょう。
 


 

作曲の心がけ10箇条
①鼻歌は立派な作曲である
②短いメロディを数回繰り返そう
③会話のスピードより遅い音符で作ろう
④奇数の言葉は魔法の言葉
⑤モチーフの長さを使い分けよう
⑥どんな曲を書きたいのか情景をイメージしよう
⑦感情の動きは1コーラスで作ろう
⑧人間が歌うことを意識しメロディにスキマを空けよう
⑨言葉の持つリズム、音の高さを意識してメロディを作ろう
⑩曲を作えい続けて脳を作曲モードにしよう
 


 

この本では、メロディを作って(作曲の仕方)いきますが、
本に、記載されてる。
メロディの音符
コード進行や、メロディの譜面。

参考のアーティスト曲など

サンプルとかの、素材の音源のダウンロード。
ネット経由とかで、音源など聴けないので、
人に、よっては、書いてある、そのメロディが、
どんな響きとかイメージしにくいかもです。
自分で、実際に、楽器とか弾けば、わかりますが。

 


 

ニッポンの編曲家 歌謡曲/ニューミュージック時代を支えたアレンジャーたち 単行本 – 2016/3/4

70年代から80年代、都内のレコーディング・スタジオは活気に満ち溢れ、
数々の名曲と名演が生まれ続けていた。

本書は、今までスポットがあてられることのなかった編曲家に焦点を絞り、
たくさんの名楽曲を生んだ頭脳と、レコーディング時のエピソードに迫ります。
もちろんそれらの名曲を生み出すために奔走した制作ディレクターや、
名演を繰り広げたスタジオ・ミュージシャン、
それらの音を記録し続けたエンジニアの他、
元マネージャーをはじめとした関係者など、多方面から証言を収集。
編曲家のすごさを今、あらためて浮き彫りにしていきます。

 


 

音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ (CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2018/2/23

 


 

ギター・マガジン 最後まで読み通せる音楽理論の本(CD付き) (Guitar Magazine) 単行本 – 2008/11/25

 


 

編曲の本 楽譜 – 2002/12/10

編著:日本作編曲家協会 (著)

プロはどのように音楽を作っているのか?
日本を代表する作曲家たちのテクニックを学ぶ

一般音楽愛好家の方から編曲のプロを目指す人まで、プロが編曲という作業を通じ、音楽の仕組みや、音楽を作りあげてゆく過程を書いた、本格的な編曲のノウハウがわかる本。
日本作編曲家協会(会長服部克久)所属の日本を代表する作編曲家達が、作品を例に具体的な編曲内容を解説。
実際の仕事を通じて得たノウハウやテクニックを披露する。

理論編
1、和声進行に関して
2、三全音について
3、和音の展開について
4、並行進行について
5、導音の解決について
6、低音の進行について
7、リハーモニゼイション
8、コードネームに関して
9、テンションに関して
10、対位法に関して
11、ヴォイス・リーディングに関して
12、モードおよびアベイラブル・ノート・スケール理論に関して
13、新しい手口に関して
14、オーケストレーションに関して
15、レコーディングに関して
16、現代音楽に関して
17、ロックの音楽について
18、歌謡曲・演歌としての日本の音楽について
19、民族音楽としての日本の音楽について
20、コラージュの手法などの問題点
21、貴方の好きな作曲家について
22、つまるところアレンジャーとは?
【青木望/小堀ひとみ/小六禮次郎/上柴はじめ/すぎやまこういち/笹路正徳/ 白石哲也/菅野よう子/神山純一/宮川彬良/飛澤宏元/船山基紀/梅垣達志/ おおたか静流/外山和彦/藤野浩一/服部克久/宮川泰/馬飼野俊一/ボブ佐久間/ 大島ミチル/渡辺俊幸/淺川朋之/服部隆之/前田憲男/京建輔/川口真】

技術編
1、オーケストラ
2、ビッグ・バンド
3、ストリングス・ライティング
4、ブラス・セクション・ライティング
5、金管楽器
6、木管楽器
7、ハープ
8、コーラス
9、パーカッション
10、和楽器
【宮川彬良/前田憲男/服部克久/藤野浩一/ボブ佐久間/小六禮次郎 /淺川朋之/梅垣達志/青木望/京建輔】

実践編
1、編曲の実際
2、コード・ネーム
3、編曲家の権利

 


 

4音符、8音符とか、多少は、音楽の知識があれば、
ゼロからの作曲入門 プロ直伝のメロディの作り方を読んでみて、参考になる部分は、あるかもです。

マンガでわかる楽譜入門: みんなのギモンをすっきり解決、絵と音で楽しく学べる 単行本 – 2017/2/10

マンガで楽譜の読み方を解説したCD付き入門書です。
ストーリーを楽しみ、CDで誰もが知っている曲を聴きながら、
楽譜についてゼロから学ぶことができます。
一つのテーマが2~4ページで構成されているので、まとまった時間が取れない人も手軽に読むことができます。

 


 

音楽教室業界をリノベーション!Enjoy Your Sound
Enjoy Your Sound(EYS)とは

EYS音楽教室は全32種の豊富な楽器・ヴォーカルレッスンがある
大人の音楽スクール初心者・経験者どちらも安心して通える音楽教室。
初心者の方でもすぐ始められるように、業界初!入会したコースの楽器をプレゼント。
音楽家・リペアマンの監修を受けた初心者にも使い易い楽器をプレゼントしています

 


 

作曲関連の本って、
読んだ時は、理解できても、実際に自分で、0から作曲するには、
人によっては難しいと感じるときがあります。

本の帯に書いてある、口笛でスマートフォンで気楽に曲作りを始めてみよう。
とありますが、
作曲を始める、きっかけはに、いいかもです。

口ずさんだ、メロディを、スマートフォンやiPhoneなどで、ほか録音。
その録音したメロディを聴いて、曲にしていく過程など。

曲を、自分で完成させるとかは、この本を読んでも、なかなか、できない気がします。
(人によると思いますが。)

自分は、読んでみて、そう感じました。

ただ、いろんな、作曲の仕方というか、方法などは、読んで、ためになるかもです。

メロディを、iPhoneのメモに録音したけど、それを、元に作曲とかって、なれないと難しいかもです。

著者の四月朔日 義昭さんが手掛けたアーティストなどの作曲した作品などは、
本にQRコードがあるので、それをスマートフォンで読みとったり、すればYouTubeとかで、手軽に動画などみれます。

曲とかのURLとか記載してあると便利かもです。

作曲の本って、いろんな本が出てます。
でも、どの本を読んでも、難しいというか、
読み手とか、音楽の経験の違いで、かなり理解度とか違うと思うので。

なかなか自分で曲が作れないとか多いです。(完成できない)

作曲の本を読んで、作曲が、もしできなかったら、
本の代金を返金します。とかの本が、どこかの出版社からでないのかな?。とも思います。

作曲って、コード進行から作るのがいいのか、メロディとか作るのがいいのか。
楽器が弾けるなら、リフとかから、作るのがいいのか。

世の中には、
いろいろな作曲の本が、出ているので、
自分に合った(わかりやすい)、作曲の本を読んで、自分なりに、学ぶといいかもです。

 


 

ゼロからの作曲入門~プロ直伝のメロディの作り方~ 単行本 – 2016/12/24
四月朔日 義昭 (著)
「何から始めていいのかわからない」
「音楽の理論を知っておかないといけないの?」

CHAPTER1 作曲の準備をしよう

コードを覚えるとか
楽譜を書くことも大事だけど、
鼻歌からだって作曲はできるんだから。
楽器が、なくても音楽は作れる。
最初はスマホからだっていいし。


chapter1


chapter1-1

Chapter1-1
作曲は誰でも今すぐできる

作曲とは曲を作ることです。では曲の定義は何でしょうか?
曲とは、音の出るものの集合体のこと。
さらに言えば音が出ている状態のもの、ということです。

目的、意図を持って鳴らした音はすべて曲

J-POPのような歌のある曲だけが曲じゃない。

作曲すること自体は必ずしも専門知識が必要なわけではなく
本来は誰にでも、今すぐにできる作業です。
 


 

Chapter1-2
鼻歌を歌うのも立派な作曲

メロディのはっきりした曲を作りたい場合は、この鼻歌がスタートラインになります。

作曲に長さは関係ありません。
たった1フレーズの、「フフーン」だけでも作曲です。

既存曲を鼻歌で歌うのは作曲ではない。
すでに、世の中に発表、発売された曲を、そのまま歌うのは作曲ではない。
 


 

Chapter1-3

作曲のゴールは、どこに置く?。
J-POPの楽曲のように、Aメロ、Bメロ、サビと構成を決めて
複数のフレーズの複合体を目的として設定するケースなど、いろいろあります。

小さなゴールを積み重ねるイメージです。

鼻歌で作った短いメロディ。
その次にメロディを足す。メロディが完成。

鼻歌で作った短いメロディ。
その次のメロディを足す。曲が完成。伴奏を追加する。

この本では、メロディがあって、楽器が伴奏を奏でるようなタイプの歌モノ楽曲をゴールと想定して作曲の方法を伝授します。
 


 
Chapter1-4
作曲を始める前の心の準備運動

動機をしっかり確認すればゴールも見えてくる。

好きなアーティストの曲に感動して自分も曲を作りたくなった。
コピーバンドをしていてオリジナルの曲がほしい。
など。目指すゴールを決めます。

過去に作曲して挫折してる人もいます。

世の中には、作曲の方法を記した書籍やサイトなどの情報があふれています。
この本を、読む方は、作曲の方法を自分なりに調べた方は多いと思います。

作曲の初歩で挫折しやすいのは、やはり音楽理論が難しい。
楽器が弾けない、など多いかもしれません。と書いてます。

でも、どんな人でも、いろんなレベルの挫折があります。

プロや上級者でも、曲を書けなくなくなることは、よくあります。

とにかく1曲を作ってみることを目標に!
 


 
Chapter1-5
音が出るモノと、記憶するモノを用意しよう。
自分が作ったメロディが、どんな音なのかを確認。

音楽の未経験者なら、ピアノやキーボードのような鍵盤楽器が学習しやすいです。
ギターでもかまいません。

スマートフォンアプリを使おう
iPhoneなら、
ピアノ for iPhone
このアプリがおすすめ。と本では書かれてます。

 


 

ピアノ for iPhone

説明
1、あなたはピアノを学ぶために取ることができます
2、マリンバ、エレキベース、ギターなどのオーディオの様々な、があります。



ピアノ for iPhone

カテゴリ: ミュージック
価格: 無料(価格変動あり)

APP STORE

 


 

自分は、このアプリを使っていますが、自分に合うアプリをダウンロードして使うといいと思います。

ピアノ – ぴあの 鍵盤 リアル 無料



ピアノ – ぴあの 鍵盤 リアル 無料

カテゴリ: ミュージック
価格: ¥0(価格変動あり)

APP STORE

 


 

石橋楽器店
業界トップの楽器専門オンラインショップ

イシバシ楽器
ネットで楽譜も検索できます。

楽器販売大手の石橋楽器店が運営するインターネット・ショッピングサイトです。
ギター、ベース、ドラム、電子ピアノ、シンセサイザー、管楽器、CD、DVD、楽譜など豊富に取り揃えております。

 


 

これからパソコンを作ってDTMで、作曲したい方なら
シンセサイザーやMIDIキーボードが、おすすめ

本では、YAMAHA
シンセサイザーMX49 BKが載ってます。

価格:¥ 64,800(価格変動あり)

YAMAHA MX49 BK シンセサイザー 専用ソフトケース付き

 


 

作曲などで、録音機器は手軽さが重要。
作曲とは、記録することから始まります。

音を記録する道具を用意。
iPhoneなら、ボイスメモを使って、録音。

メロディが浮かんだら、すぐ録音できるように。

より本格的な曲を作って記録するには
パソコンを作った音楽制作、DTM用のソフトなど用意
本ではCubaseなどが載ってます。

スマートフォン1台だけで、音を出す、音を記録するを、大変なので
タブレットやPCなど、自分のやりやすいスタイルを探してみてください。

 


 

DTMを始める初心者の人とか、
どれを使っていいか、わからないとかあります。
また、ソフトを買ったはいいが、OSに対応してないと使えないなどあります。

Macなら、買った時に付属で付いてるGarageBandとかで手軽かもです。

GarageBand
無料



GarageBand

カテゴリ: ミュージック
価格: ¥0(価格変動あり)

APP STORE

 


 

iPhoneとiPadには無料で使える最高の音楽作りアプリが入っています。
GarageBand(ガレージバンド)です。
ほとんどのDAW(音楽制作ソフト)よりも使いやすく、性能的にも十分なレベルに到達しています。これが無料とは信じられないくらいです。
GarageBandを活用して、「音楽を作る」「楽器を演奏する」楽しみを始めてほしい。そんな気持ちで書いたのがこの本です。
ピアノやギターなどの楽器を弾けない人、途中で挫折した人も、本書を読めば「事実上、楽器を弾けてる」状態になります。

iPhone
GarageBand
無料

GarageBandがあれば、あなたのiPadとiPhoneが多彩なTouch Instrumentのコレクションと、プロ並みの設備を持つレコーディングスタジオに変身。どこにいても、自由に音楽制作が楽しめます。



GarageBand

カテゴリ: ミュージック
価格: ¥0(価格変動あり)

APP STORE

 


 

昔もMacとかは、iLifeのソフトを買ってGarageBandをインストールしました。
GarageBandに慣れたら
Logic Proとかもあります。

 


 

Logic Pro X

Logic Pro XはLogic史上最も高度なバージョンです。現代的なインターフェイスにプロ仕様の作曲、編集、ミックスができるツールを装備。クリエイティブな結果が即座に得られ、必要に応じて処理能力を増加できます。また、驚くようなサウンドを作るための完全なツールキットとして、音源、エフェクト、ループの膨大なコレクションをご活用ください。



Logic Pro X

カテゴリ: ミュージック
価格: ¥23,800(価格変動あり)

APP STORE

 


 

自分は前にPG Musicの
Band-in-a-Boxとかも使ってました。

ただ、この手の製品は、バージョンが次々と上がっていくので
アップグレードするには、アップグレードの料金などかかる。
またソフトを買ったりしないと、最新のバージョンは使えないです。

値段が高い、有名なソフトを使えば、それなりに音楽の制作はできると思います。
ただ、人によっては、多機能すぎて、あれも、これもいらないとかあるかもです。
DTM系のソフトは、いろんなソフトがあるので、
自分の使いやすいソフトを使った方がいいかもです。

 


 

Chapter1-6
作曲初心者の、ふたつの、お約束。

作曲脳を育てるには、とにかく作ること
作った曲が似てたり、パクってたり、とにかく作ること

自分が書きたい曲を事前にイメージすること
漠然と曲を作ろう!と思っても、手がかりないと、なかなか難しいと思います。
作曲するにあたって
○○っぽい。○○のような情景が浮かぶなど
風景やイメージを決めてから、とりかかるといいでしょう。
キーワードを紙に書き出しても構いません。

 


 

CHAPTER2 短いメロディを作ろう

Chapter2-1
短いメロディを歌う
作曲の第一歩として、鼻歌か口で歌ってみる。


chapter2


chapter2-1

もっとも身近な短いメロディは、玄関のチャイム音です。
ピン ポーンって音。
これはピンが(ミ)
ポーンが(ド)です。

ミードーです。
ミードーを繰り返すような曲もあります。

たとえば、ドーファーと短いメロディを歌ったとき
その次の音は、どんな音にしたいか
想像力を鍛えるのです。

音が2種類のメロディを歌う
2音を行き来するパターン
ミ レ ミ

同じ音を連打するパターン
ミミミレ レ レレ  レ

これらは、レとミだけのメロディです。
次の音は、どんな高さにしたいか?を考えて歌ってみましょう。

音が3種類のメロディを歌う
ラ シ ド
これらは、ラとシとドだけのメロディです。
先ほどと変わりません。

 


 

Chapter2-2
同じメロディを繰り返す
短いメロディを繰り返すという手法もあります。
ドシ ドレド

Chapter2-3
ピッチ(音の高さ)を一部だけ変える

音は、音の長さ(リズム)、音の高さ(ピッチ)で表されます。

繰り返すメロディの一部分を変える飽きずに聴けるメロディになります。

Chapter2-4
ピッチを全部変える

Chapter2-5
短いメロディを発展させる

短いメロディを発展させることで長いメロディを作れます。

スローバラードの例
ミディアムテンポの例
アップテンポの例

Chapter2-6
モチーフの生み出し方
曲中で少しずつ変化させながら使われるような短いメロディのことをモチーフという

 


 

CHAPTER3 リズムを考えよう

Chapter3-1
歌のリズムを意識しよう
音楽の三大要素は
①メロディ
②ハーモニー
③リズム


chapter3


chapter3-1

リズムは、音符や、休符の長さの組み合わせで表れます。

同じ音だけで歌ってみる
メロディを、タンタンの曲に合わせてリズムで歌う。

メロディにおける強拍、弱拍の印象

 


 

Chapter3-2
歌詞を聴かせる音符

4分音符、8分音符、16分音符は、日常会話に近い速度です。

会話の速度って、どのくらいの音符?
曲自体のテンポによって、同じ8分音符でも速くなったり遅くなったりします。

テンポ60~130(8分~16音符)

テンポ131以上(4分~8音符)

会話の速度をメロディに変換する
言葉に合わせてピッチを加える
 


 
Chapter3-3
リズムで不安定を表現

タン タン タン タン

タン タ ターン タン

Chapter3-4
奇数のマジック

奇数は人の耳に、残りやすいです。

Chapter3-5
メロディのリズムを組んでみよう

言葉を分解して譜割りを構築する

1小節を8音符で区切って組む

Chapter3-6
縦型、横型のメロディ

 


 

CHAPTER4 1コーラス作ってみよう

Chapter4-1
Aメロ、Bメロ、サビで1コーラスになる


chapter4


chapter4-1

曲の構成
イントロ
Aメロ
Bメロ
サビ(Cメロ)

ここまで1コーラスと言います。
目安として90秒で収めましょう。
 


 

Chapter4-2
音程による効果
音程は度数によって数える

Chapter4-3
1コーラスでの感情の動きを知る(Aメロ編)

Aメロは状況説明

Chapter4-4
1コーラスでの感情の動きを知る(Bメロ編)
Bメロは、変化、回想、

Chapter4-5
1コーラスでの感情の動きを知る(サビ編)

サビは、魂の叫び

 


 

CHAPTER5 歌心のあるメロディとは?

Chapter5-1

歌えるメロディと歌えないメロディ
人が歌うことを意識することです。


chapter5


chapter5-1

 


 
Chapter5-2
曲先で作るときに口ずさむ言葉
歌モノを作るとき、詞が先、曲が先
2種類の工程があります。

1文字で歌うときの言葉の特性

Chapter5-3
発声を知りブレスを意識する

息を吸うポイントを作る

Chapter5-4
歌唱法を意識したメロディ

 


 
Chapter5-5
歌唱音域を意識する
男性と女性の歌える音域を知っておくのも大切です。

自分が、どの音(音域)から、どの音まで、音が出るか
メモなどしておく。

ドレミファソラシドは
CDEFGABCと呼びます。
音域を表現する際はC1は、ド1など。

地声と裏声の境目を意識

 


 
本では、特に紹介とかないですが、
自分の歌唱音域を知りたいなら
スマートフォンのアプリなど使うと便利です。

 


 

Chapter5-6
感情を素直にメロディに生かす

泣く
笑う
怒る

 


 

CHAPTER6 コードをつけてメロディを彩る

Chapter6-1

コードの基礎知識

Chapter6では、音楽の論理的な部分、コードの解説などされてます。

メロディのバックには伴奏がつきもの。
その伴奏がコード(和音)
コードの流れ示すコード進行です。

高さの異なる、2つ以上の音が重なった状態がコード

度数について


chapter6


chapter6-1

 


 

Chapter6-2
メジャーコードとマイナーコード
作ったメロディに対して、メジャーコードを当てるのか、
マイナーコードを当てるのかで、
メロディの聴こえ方が変わってきます。

Chapter6-3
最重要のダイアトニックコード
コードは曲の中で変化していきます。

コードとメロディは密接な関係にあります。

メロディに使用している音階をスケールと言います。
一定の音程で組み合わせたものをダイアトニックコードと言います。

Chapter6-4
コード名表記の基本ルール
コード名の表記には、さまざまなルールがあります。

Chapter6-5
コードの役割と代理コード
7つのダイアトニックコードは
トニック(T)
ドミナント(D)
サブドミナント(S)
というグループに分かれています。
それぞれが役割が違います。

Chapter6-6
イレギュラーを作る実践テクニック
基本のダイアトニックばかりで、作曲をしてると
いつも、似た曲やコード進行になってしまいます。
そこで、代理コードでアレンジをします。

メジャーコードをマイナーに変える。

Chapter6-7
曲をカラフルに変化させる
転調とは曲の中でキーが変わることです。
転調することで、起こる音階の変化

 


 

CHAPTER7 歌詞にメロディをつけよう

Chapter7-1
先に歌詞があり、それに曲をつける

歌詞の中から曲の構成を割り出そう


chapter7


chapter7-1

 


 
Chapter7-2
文字数の振り分け
しゃべる速度とイントネーションを意識
例えば
かえる と言う言葉。

カエル
変える
飼える
帰る
返る
などありますが、速度やイントネーションを変えると意味が変わります。

小文字をまとめる

Chapter7-3
文字の振り分け作曲レッスン

作曲的な意味で、良い歌詞、悪い歌詞もあります。
Aメロ、Bメロ、サビの住み分けがない

字余り

 


 

CHAPTER8 コード進行からメロディを作ろう

Chapter8-1
同じメロディでもコードで印象が変わる

同じメロディを繰り返してコードを変えていく
ドミソのバックに、いろんなコードで伴奏を弾いてみる

メロディは、当てるコードによって同じ、ドミソでも、響き方が変わってきます。


chapter8


chapter8-1

 


 
Chapter8-2
メジャーは明るい
マイナーは暗いは真実?

よく、メジャーコードは明るい印象、マイナーコードは、暗い印象と言われることがあります。

メジャーコードだけで、曲を作る
C、F、G
マイナーコードだけで曲を作る
Dm、Em、Am、
単純に、メジャーコード、マイナーコードだけで作れば明るい、悲しい曲ができるということにはならないです。

Chapter8-3
コード進行で曲調を作る
作曲の基本、
各キーのスケールでメロディを作る
そのキーのダイアトニックコードを使ってコード進行を作る

曲には、キーというものがあります。
メジャーキー
マイナーキー

Cメジャースケールで作った曲のキーはC
Bマイナースケールで作った曲のキーはBm

ダイアトニックコードの作り方

曲作りにおいて、どのコードを中心にコード進行が組まれてるかも意識

Chapter8-4
コードトーンとメロディの相性
いくらか、かっこいいコード進行が作れても
肝心のメロディがダサければ意味がありません。

度数ごとのメロディの印象

Chapter8-5
コード進行で作曲
定番カノン進行

Chapter8-6
コード進行で作曲
下降するコード進行

Chapter8-7
コード進行で作曲
ポップス黄金コード進行

Chapter8-8
コード進行で作曲
哀愁コード進行

説明あり

 


 

CHAPTER9 テーマ別作曲術

Chapter9-1
ある制約の下で曲を作るトレーニング
つまり、決められた条件の中で作るということです。

この本では、スケールなどは、細かく説明されてないです。


chapter9


chapter9-1

 


 
Chapter9-2
実践、制約を設けた曲作り
メロディをマイナーペンタトニックだけで作る
メロディを黒鍵だけで作る

Chapter9-3
雨に合う曲をテーマに作ってみよう

ここでは、雨をテーマの洋楽と邦楽が紹介されてます。

Chapter9-4
雨をメロディで表現する

Chapter9-5
雨をイメージさせる曲想

Chapter9-6
雨の音を楽器で再現するなら?

Chapter9-7
夏っぽい曲をテーマに作ってみよう

Chapter9-8
夏の曲名をチェック

Chapter9-9
夏をメロディで表現

Chapter9-10
暑い夏の国の音楽を取り入れる

Chapter9-11
夏を思わせるアレンジテクニック

 


 

ふろく Key=Cのダイアトニックコードと代理コード例
アドバイス これを心がければメロディが降りてくるようになる!?
アドバイス 作曲家も知っておきたい作詞の知識

 


 

ゼロからの作曲入門~プロ直伝のメロディの作り方~ 単行本 – 2016/12/24
四月朔日 義昭 (著)
「何から始めていいのかわからない」
「音楽の理論を知っておかないといけないの?」

おすすめ