レイアウト・デザインの教科書 読んでみた。
[記事公開日]2019/04/14
[最終更新日]2024/09/26
Amazon:レイアウト・デザイン
https://amzn.to/3zoWWbE
グラフィックデザインの世界では、長い歴史の中で先人達が試行錯誤して培ってきたルールがあります。
レイアウトの基本ルール
レイアウトのトレンド
実際にデザインを作る
優れたデザインが作れるようになる
レイアウト・デザインの教科書 単行本 – 2019/2/23
米倉 明男 (著), 生田 信一 (著), 青柳千郷(ベーコン)
ずっと使える普遍のルール。
デザインの基本原則から、今すぐ役立つ新しい考え方まで
一生使えるプロの技術がきちんと身につく!
誰でも・どんな分野でも
ルールを学べばデザインが作れる!
レイアウトの基本ルール + レイアウトのトレンド = 優れたデザインが作れるようになる!?
本書の対象読者
これからレイアウト・デザインを学び始める人
レイアウトを本気で学びたいデザイナー
この1冊であらゆるレイアウトを学び作品を生み出したい人
目次
レイアウト・デザインの教科書 読んでみた。
Chapter 1 レイアウトで何が変わるのか
Chapter 2 レイアウトの基本ルール
Chapter 3 レイアウトの応用テクニック
Chapter 4 レイアウトの作り方
知りたいレイアウトデザイン Second Edition (知りたいデザインシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2023/9/25
ARENSKI (著)
レイアウトデザインの「キホンとルール」「多彩な見本帖」「テクニックの解説」を1冊に凝縮!
クイズdeデザイン 解くだけで一生使える知識が学べる 単行本(ソフトカバー) – 2022/8/23
ingectar-e (著)
クイズを解くだけでデザインのことが学べる
ロゴデザインの教科書 良質な見本から学べるすぐに使えるアイデア帳 単行本 – 2020/7/22
植田 阿希 (著)
デザイン・ブランディング・商品開発…
ロゴデザインに関わるすべての人に役立つ!
1ページずつ学ぶ 文字レイアウトの法則 単行本 – 2022/7/21
ソフィー・バイヤー (著), 田代眞理 (翻訳)
フォント選び、文字組、段落の揃え方、グリッドシステムなど、欧文の文字レイアウトで覚えておきたい基本ルールを解説したハンドブック。
配色スタイル ハンドブック 季節のコレクション 単行本 – 2022/8/16
ローレン・ウェイジャー (著), & 2 その他
移り変わる自然が魅せる季節のカラーパレット945
配色スタイル ハンドブック 単行本 – 2018/1/30
ローレン・ウェイジャー(編著) (その他), 和田 美樹 (翻訳)
「こんな雰囲気」を思いのままに。
センスのいい色選びで差をつける一冊
売れる配色 目を引く商品パッケージの作り方 単行本(ソフトカバー) – 2020/5/8
グラフィック社 (編集), 尾原 美保 (翻訳)
“思わず買いたくなる” 色づかいがよく分かる!
成功した世界の商品パッケージ約50 例を紹介
幾何学パターンづくりのすべて ファッション、建築、デザインのためのリピートパターン制作ガイド 単行本 – 2022/7/21
ポール・ジャクソン (著), 牧尾晴喜 (翻訳)
パターンづくりの原則を解説した、パターンメイキングの決定版
センスは知識からはじまる 単行本 – 2014/4/18
水野 学 (著)
日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。
あるあるタイポ。誰でもできる文字加工のデザイン集 単行本(ソフトカバー) – 2022/6/24
ingectar-e (著)
大好評『あるあるデザイン』シリーズに新刊の仲間入り!
頑張らなくても速攻できる! パパッとデザインレシピ 単行本 – 2022/5/24
Power Design Inc. (著)
誰でもかんたん! マネするだけでできる時短デザイン本。
(DLデータ付)デザイン初心者のためのPhotoshop Illustrator 先輩に聞かずに9割解決できるグラフィックデザイン超基礎 単行本(ソフトカバー) – 2022/1/25
Power Design (著), インプレス編集部 (編集)
新人デザイナーや、宣伝広報など社内デザイン担当者の方向けのPhotoshop、Illusutratorガイド。
QA形式で疑問点を先輩に教わっている感覚で解説しているのが特徴で、ポスター、Webバナーなど実際の業務での制作物を前提に、ソフトの画面の見方からデータの作り方、データの書き出し、印刷入稿方法、デザイン知識まで、現場のリアルな仕事を解説しています。WebやSNSの画像作り、印刷物のデータ入稿といった業務におすすめ。
感覚よりも段取り力が大事! 一生役立つ「伝わる」デザインの考え方 単行本(ソフトカバー) – 2021/7/20
細山田デザイン事務所 (著)
一生懸命デザインしても、スタイリッシュに見えない。
既存のデザインをマネしてしまう。
クライアントの要望がわからない…。
一生懸命デザインしたのにプロっぽくなりません。 単行本(ソフトカバー) – 2022/1/27
シブヤ領一(ぱちぱち) (著)
駆け出しデザイナーに必要な「デザイン知識」と
「デザイナーマインド」がまるごとわかる
見るだけでデザインセンスが身につく本 単行本 – 2021/12/3
大坪拓摩 (著)
多くの人に魅力的、センスがある、と評価されるデザインには『法則』『ルール』がある!
足し算デザイン&引き算デザイン 単行本 – 2021/11/2
Power Design Inc. (著)
デザインにも「足し算・引き算」という言葉があります。
装飾・要素を追加して楽しく賑やかにする「足し算デザイン」、
不要な装飾・要素をそぎ落とし必要最低限のものだけで構成した「引き算デザイン」。
色の大事典 基礎知識と配色・カラーチャート・伝統色・慣用色名 DIGITAL COLORS for DESIGN 単行本(ソフトカバー) – 2021/9/17
井上 のきあ (著)
あらゆるデザイン制作に役立つ色彩のすべて。
366日 日本の美しい色 (366日の教養シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2021/10/21
橋本 実千代(カラーコンサルタント) (監修)
1週間で7テーマ! 1年で「和の色」の魅力を探る!
美しい自然の色図鑑 1000点の博物画でひもとくカラーチャートの歴史 大型本 – 2021/10/8
石井 博 (監修), 宮脇 律郎 (監修), パトリック・バティ (編集),
動物・植物・鉱物の博物画で魅せる、110の色見本
増補改訂版 「伝わる資料」デザイン・テクニック 単行本 – 2021/9/18
渡辺克之 (著)
ちょっと変えるだけで圧倒的に伝わる! 仕事で即使えるテクニック満載、誰にでも伝わるレイアウトの黄金ルールが分かる1冊
鬼フィードバック デザインのチカラは“ダメ出し”で育つ (特典:未収録オリジナル「鬼フィードバック」掲載PDF) 単行本(ソフトカバー) – 2021/9/17
前田 高志 (著), 染谷 昌利 (編集)
『前田デザイン室』で生まれたデザイン千本ノック、“鬼フィードバック”を書籍化!
パッケージデザインの⼊り⼝ 単行本(ソフトカバー) – 2021/9/27
小玉 文 (著)
パッケージデザインの世界にようこそ
はじめてのデザイン思考 基本BOOK&実践CARDs 単行本(ソフトカバー) – 2021/8/25
伊豆 裕一 (著)
デザインはデザイナーのものだけじゃない。
棒人間図解大全 仕事に使える! 単行本 – 2021/6/2
MICANO (著)
伝言メモから企画・提案文書まで、気持ちが伝わりプレゼンにも活かせる
あるあるレイアウト すぐに使えて素敵に仕上がるデザインカタログ集(特典:困った時に使えるレイアウト集 特別編集版PDFデータ配信) 単行本(ソフトカバー) – 2021/5/28
ingectar-e (著)
レイアウトの参考になるグレーレイアウト(.eps)データは、ダウンロードできます。
見てわかる、迷わず決まるフォントのアイデア マネするだけでセンスのいいフォント(特典「装飾につかえる! カジュアルな手書きフォントデータ」データ配信) (見てわかるシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2021/10/19
ingectar-e (著)
直感で伝わる!プレゼン資料は見た目が9割 単行本 – 2021/7/16
高村 勇太 (著)
まねる写真術 アート写真から名画、広告フォト、ファッション誌まで、「まねポイント」をつかめば、写真がぐんぐん上手くなる! 単行本(ソフトカバー) – 2021/6/16
河野 鉄平 (著)
「学ぶ」という言葉の語源が「まねぶ」にあるように、
人は何かを学ぶとき「まねる」ことから始めます。
もちろん写真もそうです。
レタースペーシング タイポグラフィにおける文字間調整の考え方 単行本 – 2021/7/21
今市達也 (著)
タイポグラフィにおける「レタースペーシング(文字間調整)」に焦点を当て、
今まで感覚的に処理されてきたレタースペーシングを論理的に考察し、
図と文章で丁寧に解説した書籍です
印刷ボーイズに花束を 単行本 – 2021/9/2
奈良裕己 (著)
印刷あるあるのすべてがわかる超究極本、誕生!
デザインを学びたいなら
勝てるデザイン 単行本 – 2021/3/17
前田 高志 (著)
なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉 単行本 – 2015/7/31
筒井 美希 (著)
簡単だけど、すごく良くなる77のルール デザイン力の基本 単行本(ソフトカバー) – 2019/8/8
ウジ トモコ (著)
伝わるデザインの授業 一生使える8つの力が身につく 単行本(ソフトカバー) – 2020/11/9
武田 英志 (著)
レイアウトを学びたいなら
レイアウト・デザインの教科書 単行本 – 2019/2/23
米倉 明男 (著), 生田 信一 (著), 青柳千郷(ベーコン) (著)
あるあるデザイン〈言葉で覚えて誰でもできるレイアウトフレーズ集〉 単行本(ソフトカバー) – 2019/1/18
ingectar-e (著)
っぽくなるデザイン 誰でもできるかっこいいレイアウト集 単行本(ソフトカバー) – 2020/3/3
ingectar-e (著)
余白を学びたいなら
けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本 単行本 – 2018/7/20
ingectar-e (著)
あたらしい、あしらい。 あしらいに着目したデザインレイアウトの本 単行本 – 2020/8/31
ingectar‐e (著)
やってはいけないデザインを学びたいなら
やってはいけないデザイン 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/17
平本 久美子 (著)
知識を学びたいなら
デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ (Design&IDEA) 単行本 – 2015/7/1
坂本 伸二 (著)
配色を学びたいなら
配色デザイン良質見本帳 イメージで探せて、すぐに使えるアイデア集 単行本 – 2019/12/20
たじま ちはる (著)
あるあるレイアウト すぐに使えて素敵に仕上がるデザインカタログ集(特典:困った時に使えるレイアウト集 特別編集版PDFデータ配信) 単行本(ソフトカバー) – 2021/5/28
ingectar-e (著)
大好評『あるあるデザイン』のレイアウトカタログが登場
フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか? 単行本(ソフトカバー) – 2011/1/17
小林 章 (著)
イメージをパッと形に変えるデザイン大全 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2021/1/22
直感で探せてすぐ使える
「イメージワード」と「ビジュアル」でつくられた新しいデザインの本
この1冊ですべてのデザインを網羅できる!
オンスクリーン タイポグラフィ 事例と論説から考えるウェブの文字表現 (日本語) 単行本 – 2021/2/17
文字の扱い方が特徴的なWebサイトの事例約80 例を紹介。
どうする?デザイン クライアントとのやりとりでよくわかる! デザインの決め方、伝え方 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2021/1/18
ingectar-e (著)
ヒアリングから、ラフ、提案、修正、校了まで、
クライアントとデザイナーの会話をベースに、
実戦形式で解説していくので、
コミュニケーションでつまづくことが多い方にも
わかりやすく理解できます。
文字のきほん (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/8
「書体」と「フォント」の違いから、印刷と文字の歴史、活版・写植のしくみ
これならわかる! 人を動かすデザイン22の法則 (日本語) 単行本 – 2020/12/2
チラシも、プレゼン資料も、商品陳列も、ロゴも、名刺作成も、すこしの工夫で見違えるほどよくなる22の法則を紹介!
この本は、持ってすが、おすすめです。
簡単だけど、すごく良くなる77のルール デザイン力の基本 単行本(ソフトカバー) – 2019/8/8
デザインの考え方が身につく、ノンデザイナーのための教科書
デザインに関する知識やセンスがなくても、
誰でもデザインする力を身につけられることを目指した本です。
これからデザインを学ぼうとする人や、ノンデザイナーだけれどもデザイン力を獲得し仕事に活かしたいビジネスパーソンに向けて、デザインの基礎が身につくレッスン内容になっています。
誰に向けて、何を届けるのか。これを突きつめて考え、実践するための方法を、コンセプト・構図・レイアウト・色などを軸に学んでいきます。
デザインとは何か?
デザインのことが全くわからない
コンセプトが伝わるデザインのロジック (日本語) 単行本 – 2020/6/16
センスがなくても大丈夫! まねるだけで伝わるデザイン (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/6/18
深田美千代 (著)
スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい ~8割の社会人が見落とす資料作成のキホン (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/6/6
デザインのつかまえ方 ロゴデザイン40事例に学ぶアイデアとセオリー (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/5/7
ペライチのデザイン チラシのスタイル別レイアウト集 (日本語) 単行本 – 2020/1/27
「デザイン」の力で人を動かす! プレゼン資料作成「超」授業 プレゼン上手に明日からなれる (日本語) 単行本 – 2019/11/20
突破するデザイン あふれるビジョンから最高のヒットをつくる (日本語) 単行本 – 2017/6/29
だれでもレイアウトデザインができる本[新装版] (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/12/15
1枚デザインの構図とレイアウト 単行本(ソフトカバー) – 2019/7/16
知りたいレイアウトデザイン (知りたいデザインシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2017/11/21
知りたいタイポグラフィデザイン (知りたいデザインシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/11
ARENSKI (著)
知りたい配色デザイン (知りたいデザインシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2018/10/10
プレゼン資料のデザイン図鑑 単行本(ソフトカバー) – 2019/3/21
誰も教えてくれないデザインの基本 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/20
色のことば選び辞典 (ことば選び辞典プレミアム) 単行本 – 2019/7/18
[新版]デザイナーになる! 伝えるレイアウト・色・文字の大切な基本と生かし方 単行本(ソフトカバー) – 2019/5/27
同じ素材&テキストなのに、こんなに違う! デザインのネタ帳 単行本 – 2019/4/23
はじめるデザイン 知識、センス、経験なしでもプロの考え方&テクニックが身に付く 単行本(ソフトカバー) – 2019/4/11
商品の告知ポスター
セールDM/バナー
「こんなの作って」に役立つ伝わるデザインの『考え方』 やアプリの『操作』が1冊でわかる!
こんな方におすすめ
デザイン初心者
中小企業や個人でチラシやDM
バナーなどデザイン仕事も担う人、またはやらなければならなくなった人
実践型の入門書として「考え方」と「作り方」について実例を交えながら解説しています。
レイアウト・デザインの教科書 読んでみた。
レイアウト・デザインの教科書 単行本 – 2019/2/23
米倉 明男 (著), 生田 信一 (著), 青柳千郷(ベーコン)
ずっと使える普遍のルール。
デザインの基本原則から、今すぐ役立つ新しい考え方まで
一生使えるプロの技術がきちんと身につく!
目次
Chapter 1 レイアウトで何が変わるのか
Chapter 2 レイアウトの基本ルール
Chapter 3 レイアウトの応用テクニック
Chapter 4 レイアウトの作り方
この本は、素材などのダウンロードは無いです。
またグラフィック系のソフトなどの操作の仕方は載ってないです。
レイアウトとは、デザインの中で配置のことを指します。
レイアウトを作るとは、デザインを見る人に内容を伝えるため、どこに何を置くのかを考えながら配置していく作業です。
デザインには時代に応じて流行りがあります。
レイアウトの基本ルールを学びます。
1-01 良いレイアウトと悪いレイアウト
レイアウトとは何か?
例えば、街中に貼ってあるポスターのデザインを、じっくり見ると、
「文字」「画像」「配色」といった要素で構成されていることに気づくはずです。
レイアウトはパズルゲーム?
①素材を使って告知のポスターを作る
②ターゲットを決める
③使える素材を用意
④位置や大きさを変更してもOK
COLUMN ロゴにはレイアウトの基本が詰まっている
1-02 レイアウトによるわかりやすさ
わかりやすいレイアウトは空気に似ている
わかりずらいレイアウトには理由がある
わかりやすいレイアウトを作る3つのポイント
見る人になりきって考える
レイアウトの型を知る
レイアウトの基本ルールを知る
対比がついてる
接近している
COLUMN わかりづらいレイアウトができてしまう理由
1-03 誰に何を伝えるか
誰に何を伝えるのかを考えて作るないと、まるで見当違いのデザインが、でき上がってしまいます。
伝えるべき相手を正しく知ること。
必要なのは想像力です。
ターゲットに伝えるためにデザインはある
誰に伝えるかを調整してみる
写真
文字
男性を主な対象としたレイアウト
文字が大きめ、余白が少なめ、元気、インパクトがあり読みやすい
男女両方を主な対象としたレイアウト
文字は読みやすい範囲、余白は適量で読みやすい
女性を主な対象としたレイアウト
文字が小さめ、余白は少なめ、オシャレ、線が細く上品でキレイに見える
1-04 レイアウトが変われば伝わり方が変わる
レイアウトが変わると何が変わるのか。
レイアウトが変わると、見た目や品質が変わる
小さめのタイトル
タイトル文字を大きくしてインパクト
レイアウトが変わると、わかりやすさが変わる
レイアウトが変わると、伝える相手が変わる
文字を日本語
文字を英語
COLUMN 優れたデザイナーはデザインのコレクター
グラフィックデザインの世界では、長い歴史の中で先人達が試行錯誤して培ってきたルールがあります。
良いデザイン、美しいレイアウトには、すべて理由があるのです。
2-01 整列
整列とは、デザイン内の要素を各ポイントを基準にして、揃えて配置することです。
揃えて美しくみせる
揃えてグループを作る
整列のポイント
要素の向きを考える
要素に適した整列にする
間隔を均等にする
ガイドラインを使って整列させる
文章の揃えと特徴
左揃え
読みやすく情報を認知しやすい
中央揃え
安定があるが、本文は読みづらい
右揃え
タイトルは目立つが本文は読みづらい
2-02 近接
近接とは、関連性のある要素を近くに接して配置することです。
情報に区切りをつける
情報の階層と余白をつける
近接を使ったグループの作り方
グループ間の距離
近接による空間美
グループの優先度を考える
線による区切り方
面による区切り方
2-03 反復
反復とは複数の要素をグループにして、同じ体裁で繰り返し配置することです。
要素の繰り返しと統一感
反復とリズム
要素グループの反復の効果
反復に動きをつける
反復に対比を加える
色による反復
ページをまたぐ反復要素
Webデザインの反復
2-04 対比
対比とは、デザインの中にある要素を関連付けて比較することです。
人は比較する
対比の組み合わせ
ジャンプ率が高い
ジャンプ率が低い
関連性を表す対比
写真による対比
余白による対比
色による対比
COLUMN 文字のカーニングを使った調整
2-05 優先順位
デザインを作る場合には、見る人に何を伝えたいのかというポイントを考えます。
伝えたい優先を考える
優先によりレイアウトは変わる
要素のサイズによる優先
位置による優先
色による優先
写真やイラストの優先
Webサイトの目的に合わせた優先
2-06 目線誘導
レイアウトを作る場合には何を1番に伝えたいかという優先順位を決める。
優先順位を付ける
目線の流れを考える
人物の目線
レイアウトによる時間の違い
数字を書いて、数字による視線の誘導
Webデザインの目線の流れ
2-07 余白
デザインの中には必ず余白が生まれます。余白もデザインの要素の1つです。
余白と空間
文字の可読性
余白とバランスを考える
余白を形としてみる
余白の詰まりを流す
囲まれた余白と抜ける余白
オブジェクトの形状を利用する
けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本 単行本 – 2018/7/20
ほんとに、フォント。 フォントを活かしたデザインレイアウトの本 単行本(ソフトカバー) – 2019/2/20
あるあるデザイン〈言葉で覚えて誰でもできるレイアウトフレーズ集〉 単行本(ソフトカバー) – 2019/1/18
かわいいデザイン 単行本(ソフトカバー) – 2019/6/18
2-08 分割
要素をグループで、まとめる場合に、配置する場所を大きく区切って配置することを分割と呼びます。
ページを分割する
分割のパターン
配色による分割
上下の分割
左右の分割
3分割の中央にテキストを配置する
COLUMN Web やスマートフォンでの分割
2-09 黄金比・白銀比
黄金比と白銀比と呼ばれる幾何学的な比率があります。
自然界からの幾何学の比率を学ぶ
黄金比・白銀比は使えるか
黄金比の作り方
黄金分割
黄金比の作り方
白銀分割
2-10 グリッドシステム
安定して統一感のあるレイアウトを作るグリッドシステムという手法があります。
グリッドシステムとは
グリッドシステムのデザイン
格子状(こうしじょう)に、ひかれたガイドラインを作ります。
そのガイドラインを目安にして、ガイドにフィットさせるように、写真、イラスト、図版、タイトル、見出し、などの文章を配置していきます。
グリッドシステムの歴史
グリッドシステムは1950年代にスイスのチューリッヒに集まったデザイナー達のコミュニティから生まれました。
Webデザインのグリッドシステム
レスポンスWebデザイン
2-11 グリッドシステムの作り方
グリッドシステムの準備
カラムの作成
カラム間の余白
ブロックの作成
グリッドのパターン
グリッドを使ったラフスケッチを作る
紙の上に手書きでラフスケッチをして、Illustratorなどのアプリで完成形を作ります。
タイトルの配置を行う
段落を配置する
グリッドを使った写真の配置の仕方
グリッドの余白を活用する
グリッドを使ってパターンを作る
2-12 2カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例
2カラムのグリッドを使ったラフスケッチとデザインのサンプルを掲載
2カラムのサンプル例
2-13 3カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例
3カラムのグリッドを使ったラフスケッチとデザインのサンプルを掲載
3カラムのサンプル例
2-14 4カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例
4カラムのグリッドを使ったラフスケッチとデザインのサンプルを掲載
4カラムのサンプル例
2-15 シンメトリーとアシンメトリー
中央の軸を基準に揃える配置をシンメトリーと呼びます。
シンメトリーのメリットとデメリット
シンメトリーを作るには
軸を作る
グループを作る
余白を作る
要素の対象配置
軸をずらす
アシンメトリー
2-16 中軸
中軸はシンメトリーをさらに拡張したレイアウトの手法です。
軸を作る
軸を樹木と考える
中軸を基準に整列する
軸にポイントを加える
COLUMN 成り行きを活かす
軸から分散させる
軸を傾斜させる
傾斜軸から対象に配置
2-17 放射・円形
放射、円形は曲線のガイドラインを基準にした配置です。
曲線のガイドライン
レイアウトに心点を作る
円形に並べる
円形の角度や位置を拡張する
図形も円形として活用する
放射の中心点
放射状に配置する
図形を放射状に配置する
2-18 ランダム
ランダムとは規則性のない自由な配置です。
規則性のないレイアウト
ランダムは完全な自由か
ランダムの優先順位を考える
優先が高い
優先が低い
水平なランダムを作る
傾斜のあるランダムを作る
空間の余白を調整する
重ねて見る
ランダムの中の近接
2-19 モジュール
WebサイトやスマートフォンアプリはUI(ユーザーインターフェイス)デザインと呼ばれ、人が使う為の操作するデザインです。
機能性のデザイン
モジュールデザインとは
本内では、Webサイトなどのデザインも載っていますが
URLなどは載ってないです。
本の最後には、一覧などでURL載ってますが、
人いよってはわかりにくいかも。
有機的な曲線のモジュール
Pharrell Williams
https://pharrellwilliams.com
カードを使ったモジュールデザイン
部品の原子を考える
部品の分子を作る
操作する部品を作る
部品を組み合わせてレイアウトする
部品を配置する
COLUMN ルールを知る
2-20 判型、版面、マージン
紙媒体のレイアウトの最初の作業は、仕上がりサイズを決めることです。
紙のサイズ
A例
B例
印刷物の規格サイズ
名刺サイズ
はがきサイズ
新書サイズ
封筒、長形3号サイズ
1枚ものの版面とマージン
ページものの版面とマージン
電子メディアの版面と余白
版面率
版面内を均等に分割するガイド
裁ち落とし
2-21 ページネーション
書籍や雑誌の冊子では、表紙や扉ページを開いて本文が始まります。
ページネーションとは?
書籍や雑誌にページ数をつけることです。
書籍のページネーション
目次の階層
雑誌のページネーション
台割を作ってページの流れを設計する
写真集のページネーション
ブックレットのページネーション
リーフレットのページネーション
折加工の印刷物のページネーション
COLUMN 読者が作るページネーション
デジタルカメラやスマートフォンで撮影した写真をフォトブックにするサービスもあります。
Web上でらくらく編集
おしゃれで上質なフォトブック作成Photoback
しまうまプリント
インターネットでフォトブック198円から
たったの6円!インターネットプリント
2-22 ユニバーサルデザイン
どんな人にも、どんな環境でも、同じように情報を理解することができるデザインをユニバーサルデザインと呼びます。
ユニバーサルデザインという言葉が使われるようになったのは1980年代頃からと言われています。
見る人に優しい配慮
COLUMN UDフォント
ピクトグラムとは
ユニバーサルデザインでは通称アイコンと呼ばれるピクトグラムの使用を推奨しています。
ピクトグラムの特徴
ピクトグラムの形状
マテリアルアイコンとは
Design – Material Design
https://material.io/design/
Google社のMaterial DesignのWebサイト
https://material.io/tools/icons/?style=baseline
よくわかるユニバーサルデザイン (楽しい調べ学習シリーズ) 単行本 – 2019/2/28
ユニバーサルデザインの教科書 第3版 単行本 – 2015/6/20
文字のコントラスト
COLUMN デザインの収集方法
Pinterest
https://www.pinterest.jp
Behance
https://www.behance.net
Dribbble
https://dribbble.com
Webデザインギャラリー: I/O 3000
https://io3000.com
など紹介されます。
3-01 三角形の構図
レイアウトで三角形の形状を活用した構図を取ると、形状に沿った視線の誘導ができます。
3-02 モチーフを活用する
デザインを伝えたい物の特徴を抽象化(ちゅうしょうか)してモチーフとして扱うことがあります。
COLUMN 似た雰囲気のデザインが生み出される理由
3-03 色や要素による反復
レイアウトを配置する要素や色を繰り返すとリズムが生まれ、伝えたい内容の特徴をより多く伝えることができます。
3-04 ピクトグラムを使ってわかりやすく伝える
ピクトグラムの特徴は、情報を極限まで削ぎ落とすことです。
3-05 基本色と多色の使い分け
1つのベースカラーを元にレイアウトするとデザインの統一感やブランドの浸透(しんとう)を効果的に行うことができます。
3-06 インフォグラフィックを使ってわかりやすく伝える
データをグラフィック化してメッセージを伝えることがインフォグラフィックの特徴です。
3-07 グラフ・図表を使ってわかりやすく伝える
数字の推移(すいい)やグラフの表現には、さまざまな手法があります。
3-08 罫線を使い区切りを付ける
レイアウトで情報を分ける方法の1つが罫線で区切りる方法です。
3-09 曲線を使い柔らかさを出す
レイアウトの中に美しい曲線を交えると独持の柔らかい印象が生まれます。
3-10 吹き出しで誘導する
吹き出しは本来は何かの情報を補足するものです。
3-11 数字を使い導線をつける
レイアウトの中に連続する数字を使用すると見る人は数字を順番に追っていきます。
3-12 立体感のあるオブジェクトを使う
レイアウトの配置要素に立体感のあるオブジェクトを取り入れるとデザインの中に奥行きが生めれます。
3-13 塗りを使い情報を区分けする
レイアウトの中に入る情報の領域を塗りで区分けする手法があります。
3-14 パターン模様を使う
人は昔から日常生活に模様を使ったものを使ってきました。
3-15 文字の横組・縦組を組み合わせる
タイトルやキャッチコピーを縦横組み合わせてレイアウトすると欧文書体と和文書体の両方の特徴をうまく活かすレイアウトを作ることができます。
COLUMN レイアウトはデザインの重要な要素の1 つ
3-16 方向性を作り視線を誘導する
レイアウトに軸や中心点を作ると、自然に見る人の視線を、その方向に誘導することができます。
3-17 リズムを作り軽やかにする
レイアウトの要素に反復した配置を施(ほど)すとリズミカルなテンポが生まれデザイン全体が軽やかでポップな印象になります。
3-18 幾何学を取り入れて美しくする
人は幾何学的な形状に対して自然と美しいと感じることがあります。
3-19 文字のコントラストではっきりさせる
レイアウトの中に入るタイトルは配置要素の中でも重要な要素です。
3-20 色のコントラストを付ける
配色を行う場合、暗い色と明るい色や、濁った色と鮮やかな色といった反対の要素を組み合わせる と、コントラストが上がり、より見る人の視線を引き付けることができます。
3-21 アクセントを取り入れる
デザインの中にアイキャッチや記号などのアクセントを加えると、単調なレイアウトでも変化が生まれます。
COLUMN 見るだけではないUX デザイン
3-22 タイポグラフィで印象付ける
タイポグラフィとはデザインの中で文字を的確に配置することです。
3-23 写真とキャッチコピーを組み合わせる
イメージ写真や商品写真にメッセージを含めて伝える場合には、キャッチコピーと組み合わせレイアウトします。
3-24 写真の効果、角版と裁ち落としの使い分け
写真をレイアウトする場合、角版という長方形のトリミングと、裁ち落としという、ページいっぱいに配置する手法があります。
3-25 切り抜き写真を並べる
人物や商品の写真を切り抜いてレイアウトに配置すると余分な情報を削ぎ落として背景の世界観と統一させることができます。
COLUMN 見切れている分割
3-26 余白を多く使う
余白の多いレイアウトは要素が少なくシンプルな配置になるので、見る人に清らかな印象を与えます。
3-27 自由に配置する
フリーレイアウトは一見、簡単そうに見えて実はバランス良く配置することが難しいレイアウトです。
COLUMN デザインの歴史を知る
など載ってます。
この章では、これまで学んできたレイアウトの手法を使い、実際にレイアウトを作ってみます。
デザインを完成させるまでの流れを学びましょう。
この手のデザイン本は、
サンプルなどの、素材などのダウンロードはないです。
また、グラフィックのソフトを使い、デザインなどを制作する場合、
ソフトなどの操作の方法は載ってないです。
(PhotoshopやIllustratorなど)
4-01 実際にデザインを作る
ここから実際にデザインを作っていきます。
デザインを作ってみよう。
デザインの作り方、進め方は、人、それぞれですが、
今回は、昔から多くのデザイナーが利用してきた方法で解説。
制作するデザインの詳細
今回、制作していくデザインは、音楽イベントに集客するポスターになります。
デザインの制作進行
など解説
4-02 ターゲットを決める
ターゲットを決めることで、作っていくデザインを誰に見てもらうためのものであり、どのような考えで制作していくのかが、はじめてわかるようになります。
どのようにレイアウトを作るか
写真を大きくするべきか、小さくするべきか
文字は大きくするべきか、小さくするべきか
イラストを大きくするべきか、小さくするべきか
などのレイアウトを組む上での情報が変わってきます。
プロのデザイナーがデザインを作る際には「なんとなく」では足りません。
今回、制作するポスターのターゲットは
今、若者に人気のバンドが集まるフェスティバルのポスターになります。
ですので、「10代から30代の音楽が好きな男女」がターゲットになります。
彼、彼女らに伝わるようなデザインを仕上げていくことが重要になっていくでしょう。
4-03 コンセプトを決める
ターゲットを含めたデザインコンセプトの「仕様書」を作っていきます。
コンセプトを決める
デザインの目的がわかり、ターゲットも決まったら、コンセプトを決めていく。
ここでいう、コンセプトとは、
「誰い、何を、どのように伝えるのか」というデザイン表現の指針です。
コンセプトを決めることは、デザインの軸を決めることなり、コンセプトが決まることでターゲットに、向けて、どのようにデザインを作れば、よいか具体的な形が見えてきます。
コンセプトは、デザインを発注するクライアントと、デザインを作るデザイナーとの共通の指針となります。
コンセプトを共有することで、迷いなく進めていけるようになります。
コンセプトの作り方
1つは、デザインの目指すキーワードを多くあげて絞り込んでいく方法です。
今回の例は、「10代から30代の音楽が好きな男女」がターゲットになります。
人気バンドのフェスティバルなら、
「10~30代」
「音楽好き」
「若者から大人まで」
「ロック」
「シックなものが好き」
「洗練されたものが好き」
「楽しみたい」
「野外コンサート」
「暖色系」
「グレー系」
といったものです。
これらのキーワードを整理して、コンセプトを作っていきます。
クライアントにヒアリングする
クライアントから情報を引き出すポイントはデザインの5W1Hを決めることです。
今回のポスターの基本的なコンセプトは?
誰が見るポスター?(Who)
10代~30代の音楽好きな男女
いつ見るポスター?(When)
イベント2ヶ月前から張り出される
どこで使うポスター?(where)
大学の構内、駅通路などの掲示板
なにを伝えるポスター?(What)
イベントが開催されること、誰が出演するのか、タワー下の会場で開催されること。開催日時
なぜこのポスターを作る?(Why)
ポスターを見て、イベントを知ってもらう。近隣の人が来てくれる可能性が高いため、Webサイトだけではなくポスターでも周知する
どのような印象を持ってもらいたいか(How)
大きなイベントだということ、人気バンドが出演するので格好よいポスターだと感じてもらいたい。
若者だけでなく洗練された大人の雰囲気の印象を持ってもらいたい。
COLUMN 5W1H で注意すること
4-04 要素を洗い出す
レイアウトの下準備は、これで最後です。
情報を整理していく
クライアントから支給されたテキストや画像を並べたら、目立たせる順番に並べていきます。
①タイトルは1番大きく目立たせる
②キャッチコピーはタイトルよりは小さめで
③写真のトリミングは、この大きさで
④画像は同じ重要度なので並べる
このポスターの要素を洗い出す
4-05 レイアウトのパターンを出す
コンセプトをもとにレイアウトを作っていきます。
レイアウトのパターンを多く考える方法
アイデアの出し方とレイアウトの基本ルールの使い方
4-06 書体のパターン出し
書体が変わるとデザインは大きく変わります。
適切な書体を選ぶための2つの方法
①書体の使い方
②この書体はデザインのコンセプトにあっているか
4-07 配色のパターン出し
雰囲気に沿った配色をしていきます。
配色は定番を知ることが大事
このポスターの配色
4-08 装飾のパターン出し
足りないものを足していく
色が決まったら、次は装飾をしていきます。
このポスターの装飾
4-09 最後の微調整
デザインは作っていくうちに客観的に見れなくなってきます。
完成が近づいたら微調整
印刷する
グレーにする
4 10 完成
何度も実践する
レイアウト・デザインの教科書 単行本 – 2019/2/23
米倉 明男 (著), 生田 信一 (著), 青柳千郷(ベーコン)
ずっと使える普遍のルール。
デザインの基本原則から、今すぐ役立つ新しい考え方まで
一生使えるプロの技術がきちんと身につく!