パッチワーク式ソングライティング入門 読んでみた。
[記事公開日]2017/10/11
[最終更新日]2024/08/22
作曲の本って、いろいろありますが、どれを読んでも、なかなか、いいのがない感じ。
ソングライティングレッスン
作曲を英語で言うと、コンポージング、ソングライティング。
作曲って難しいイメージ。
今は、スマートフォンとかあるので、
アプリとか使えば、楽曲とか弾けなくても、
音楽の知識がなくても、それなりに作曲ができるかも。
パッチワーク式ソングライティング入門 詞と曲がみるみる湧き出すカンタン作曲術 (CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2013/5/24
五十嵐 洋 (著)
目次
パッチワーク式ソングライティング入門 読んでみた。
Lesson1 3つのコードで鼻歌作曲!
Lesson2 鼻歌の作り方
Lesson3 鼻歌から作詞へ
Lesson4 3コードと言葉との付き合い方
Lesson5 循環コードを使う
Lesson6 3音のダイアトニックコード群
Lesson7 2部形式で本格的な歌作りへ
Lesson8 サビとフックでキャッチーに
などほか。
ギターでコードがスラスラ押さえられるようになる本 単行本(ソフトカバー) – 2019/3/9
ネコの手も貸したい 及川眠子流作詞術 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/20
「残酷な天使のテーゼ」などの数々のヒット作を手掛けた及川眠子が書き下ろす、最初で最後の作詞教則本。
ひらめきと感性だけじゃ、作詞でメシは食えない!
・及川眠子流作詞術 「フレーム」と「ボックス」とは?
・第1章 基礎編 「淋しい熱帯魚」Wink
・第2章 初級編 「東京」やしきたかじん
・第3章 中級編 Part1 「十年経てば」木島ユタカ
・第4章 中級編 Part2 「絶対! Part2」早坂好恵
・第5章 上級編 「残酷な天使のテーゼ」「魂のルフラン」高橋洋子
使える! コード理論 丸暗記不要のクリエイター向けレッスン 単行本(ソフトカバー) – 2017/11/16
内容紹介
コードに働く力学を「倍音主義」の立場から完全解説!
全音楽家を一段上のステージに導く新時代の音楽理論書誕生
チャートで簡単すぐできる! 宇宙一やさしい はじめての曲づくり 楽譜 – 2013/8/25
ギターで曲がどんどん作れる! 今日からはじめるソングライティング 【CDつき】 楽譜 – 2016/10/24
中村隆道 (著)
Go! Go! GUITARブックス 絶対曲が作れる! ギタリストのための音楽理論 【CD付】 単行本 – 2017/1/21
GO!GO!ギターブックス
しくみが解かればあとはイモヅル!そうだったんだ!ギターコードゼミ
作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~ 単行本 – 2017/11/25
ノベルを読むうちに作詞が学べる「小説×作詞入門書」!
「作詞って…私が?」
「うん、うちの軽音部でオリジナル曲作ってるんだけど、作曲はまぁいいんだけど歌詞が全然でさぁ……お願いゆっぴ! 」
「ええ! ? 無理よ尚子! 作詞なんて無理無理! やったことないもの! 」
来た。ついに来たわ。私の才能に気づく人が、ようやく現れたのね。
パッチワーク式ソングライティング入門 読んでみた。
パッチワーク式ソングライティング入門 詞と曲がみるみる湧き出すカンタン作曲術 (CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2013/5/24
五十嵐 洋 (著)
この本は、2013年に発売された本で、古いですが
読んでみると、人によっては作曲の勉強になる部分もあると思います。
CD付で、66曲、53分あります。
昔に販売された古い本とかだと、
CDをiTunesなどのソフトに入れると、track名が、track1とかしか出ないので、
自分でtrack名を変更するのが、とても面倒なのもあります。
ただ、フォークソングよりです。
超初心者でも安心のポップス作曲法。楽器が弾ける人も、弾けない人も、鼻歌作曲法にトライ。
鼻歌で曲を作るのは、結構難しいものです。
なぜなら、土台となるコード進行を聴きながらでないと、メロディってなかなか浮かんで来ませんから。
本書では、さまざまなコード進行を用意して、
その上でメロディを鼻歌で作っていく助けとしています。
楽器を弾けなくても曲が作れてしまう!
もちろん楽器が弾ければ、作った曲をいろいろ発展させることも可能で、さらにお得というわけです。
難しい理論は後回しにして、鼻歌でメロディメイクを楽しみましょう。
詞と曲がみるみる湧き出すカンタン作曲術。
今は、いろんな作曲の本が、ありますが、どれも、自分は読んでみて、微妙な本ばかりでした。
サンプルとかの音源、また見ても、詳しく書いてないので内容が、
よくわからいから、本を買って、失敗したとかも多くあります。
曲(作曲)の作り方とかって、人それぞれだと思います。
バンドとかしてる方なら、スタジオとかに入って、適当にジャム・セッションとかで作ったりもできます。
また、歌モノ、インスト系とかで、曲の作り方とか違う場合もあります。
アレンジャーとかで、キーボーディストの人は多いです。
キーボーディストなら、好きな音色や音源からイメージを膨らませて、そこからフレーズを弾いたりして、作曲したり。
超初心者でも安心のポップス作曲法。
楽器が弾ける人も、弾けない人も、鼻歌作曲法。
超初心者でも、ポップス作曲できるか、わかりませんが、
作曲の参考には?なるかもです。
また、ポップス作曲って書いてますが、自分はポップスというより、フォーキー(フォーク)な感じです。
この本では、Lessonは1からLesson16まであります。
ソングライターとして、身に付けたい基本を16Lessonで解説。
目次
Lesson1 3つのコードで鼻歌作曲!
Lesson2 鼻歌の作り方
Lesson3 鼻歌から作詞へ
Lesson4 3コードと言葉との付き合い方
Lesson5 循環コードを使う
Lesson6 3音のダイアトニックコード群
Lesson7 2部形式で本格的な歌作りへ
Lesson8 サビとフックでキャッチーに
本書は、作詞、作曲を学びたいと思ってる初心者の読者を想定しています。
理解しやすいように、keyはC。
図で、譜面の読み方など解説してます。
自分は、作詞より、作曲の方が興味あったので買ってみました。
ただ、鼻歌からの作曲は、あまり解説してないので、
自分で歌った鼻歌とかをメロディにする仕方、
そのメロディからの、作曲をして完成していく本って、どれも、いい本がないかもです。
ほとんどの作曲の本が、読んでも、自分で作曲できないとかもあります。
参考になる本はあるかもですが。
もうすでに出来きてるメロディー、(メロディライン)が書いてあって、
それに、コードなどつけて、作曲していく本ばかりかも?。
この本では
3人の登場人物
先生、シンジローくん、こずえちゃんの3人が、会話形式で話が進んでいくので
理解しやすい部分もあると思います。
本には、コードや、メロディーが載ってます。
CDを聴いて、本を読んでいくと、勉強になるかも。
サンプルCDは、最初に、コードでジャーンと鳴るけど、
自分は、この音は、何?と思った。
シンプルに、カウントの後に、コード演奏でなれているので。
また、
シンジローくん、こずえちゃんの参考曲が歌われて収録されていますが、
男性バージョンを歌ってる曲は、
自分は、なんか??下手に感じました。
歌の上手い下手とかではなくて、
一般的な普通的なのを収録の音源で入れてほしかったかも。
この本では
シンジローくん、は、シンプルなアコースティックサウンドをしたいと言ってるので、
自分は、あまり好みのサウンドではなかったです。。
古い感じのサウンドだったので。
フォーク的な、ギターの演奏というか、
ジャーン、ジャカ、ジャカ的なノリの。
自分は、期待してた内容の本とは、かなり違いました。
本では簡単な譜面の読み方
ギターのコードダイアグラムの見方
ピアノの鍵盤図の見方など載ってます。
テンポ(BPM)などは、表示されてないです。
譜例と課題が出ていて、
シンジローくん、こずえちゃん
が歌ったコード進行などで学んでいく感じです。
作曲できない人とか、この本を読めば、多少は、参考になるかもです。
①1つのメロディには、いろいろなコードが付けられる
②コード進行の基本は、ドミナント・モーション
③鼻歌で作曲を作っていく
歌作りの3つの要素
メロディ、歌詞、コードです。
メロディを使って、3種類のコードを聴いてみよう。
同じメロディなのに、コードで印象が変わります。
3種類のコード
本には、コード進行が載ってます。
CDを聴きながら、雰囲気が楽しめます。
コードとメロディの一体感。
track1に
メロディへのコード付け例など載ってます。
コード理論の基本
ドミナント・モーション
本では、シンプルなアコースティックサウンドをしたいと、
シンジローくんは言ってます。
ドミナント・モーションを覚える
コードCとコードGが載ってます。
C-Gを繰り返して弾く
この2つのコード
CとGは
学校の起立、礼と同じ。
Cのドミソは、安定感(トニック)
Gのソシレは、不安定(ドミナント)
コードが、GからCに戻ることを、ドミナント・モーションといいます。
ドミナント・モーションを覚える2
2拍裏が食うパターン
CとGの演奏には慣れましたか?
GをG7にしてみる。
7thのファが足されたコード
GよりもG7の方が安定である、トニック(C)に進みたい気持ちが強くなる。
GをG7にする
何度でも、繰り返して演奏する。
鼻歌が自然にコードと一体になると解説
ここまで、演奏(コード進行を聴いて)、2コードの繰り返し演奏、コードを感じてと解説してます。
3コードでの鼻歌作曲法
初心者のシンジローは、コードと鼻歌が合っているか、どうかわからないと思う。
3コードで、鼻歌にチャレンジ。
さっきのCとGの他にFのコードを追加えた3つのコード。
Fのコードの押さえ方を、ピアノとギターで解説:
Fコードは、ドファラ、ラドファ、どっちがいいの?
GからCへの移動は、Gがシレソ、
CからFへの移動は、ドファラが便利
FからGへの移動は、ラドファがスムーズ。
ピアノやギターのコードが載ってます。
3コードを演奏
C-F-G
3コードになると、いろいろなコード進行が作れます。
C-F-G-C
C-G-F-C
C-F-C-G
C-F-G-Fなど
8小節の進行を、決めて、そのコード進行に合わせて、
鼻歌メロディを作ってみよう。
C-F-G7
コードの行き先のルールとは
FはCへ行ったり、Gへ行ったりする。
キーCの場合は、
Fコードは、やや不安定で、安定のCコードへ行くことも、不安定のGに行くこともできます。
GからFは行けないの?
不安定のGコードから、やや不安定のFコードへの進行。
ポップスでは、よく使われる。
しかし、クラッシック音楽では、あまり使われないと解説。
音楽のジャンルによって、使われる進行など、いろいろあります。
この本では、ポップス系のソングライティングなので、
GからFへの進行もOKです。
3コードの性格一覧
キーCの場合は、
トニックは、安定。C
他の、様々なコードへ進むことが出来る。
ドミナントは、不安定。GやG7
トニックへ進んで安定しようとする
サブドミナントは、やや不安定。F
トニックへも、ドミナントへも、進むことが出来る。
安定ではないが、コード進行の中で、一時的な安定感を感じさせることもある。の解説。
コード伴奏に合わせた鼻歌の4つのポイント
メロディは、コードの構成音だけではない
アドリブ的に鼻歌を歌おう。
鼻歌のコツを伝授
前回は、コード伴奏と鼻歌で、繰り返しトライしてと解説したが、
今回は、コード伴奏に合わせた鼻歌の歌い方を解説。
コード伴奏に合わせた鼻歌の4つのポイント
①最初の音を決める
課題は、キーCです。
C-F-Gの3つのコード進行。
Cのコードでの歌い出しの音を決めよう。
一般的な大人の声は、
男性と女性では1オクターブの違いがあります。
つまり、ドレミファの、ドを歌うと
男性と女性ドミソ
図で解説あり。
中央のド、歌では下のドと呼ぶことがあります。
女声下のド
男声下のド
男性は、女性より1オクターブ低いので、本来は、へ音記号を使って表します。
しかし、ポップスの世界では、男性を1オクターブ上げて表記するのが一般的です。
よって1オクターブの違いがあるけど、女声と男声は同じ表記になります。
男性の歌う、ド
女性の歌う、ド
は違います。
男性も女性も下のドから歌うと、メロディが下に動いた場合は、低くすぎて歌いにくくなる。
上のドだと、高音です。
なので、まずはミかソから歌い出そう。
楽器で単音のミ、ソなど鳴らして音えお覚える。
歌う、ドの位置など解説。
コード伴奏に合わせた鼻歌の4つのポイント
②同じ音でリズムを適当に動かす
コードの伴奏は、CコードとGコード。
この2つのコードの共通音であるソだけを使って歌ってみよう。
CDでは、歌も入ってます。
ソだけのメロディ
コード伴奏に合わせた鼻歌の4つのポイント
③少し音を動かす
同じ音、ソを使った鼻歌に慣れたら、次は、Cのコードのところで、ミも使ってみよう
慣れてきたら、Gのコードでも、違う音を入れてみよう。
キーCで、GとG7は、共にドミナントで不安定。
なので、Gを弾いていても、ファの音を歌っても大丈夫です。
鼻歌の2つ目と4つ目のGコードに、ファにしてみる。
Cコードでは、ミとソのメロディ
Gコードでは、ファとレ
2拍裏が食うパターン、繰り返しを増やしたメロディ
コード伴奏に合わせた鼻歌の4つのポイント
④もう少し動かして工夫する
Cのコードのところで、ミとソを使うとFではそれに近い音を選べば歌いやすい。
まずは、歌いやすい音に動くことで鼻歌しやすくして、なれることが大切です。
この音の取り方(メロディ)を基本にして、裏拍のアクセントを入れる
リズムを変化させた鼻歌の例
だけど、メロディの音は、コードの構成音ではないといけないの?
基本的には、コードが変わった小節や拍の最初の音は、コードの構成音(コードトーン)を使うが、そのコードトーンから動くときの音はコードトーンではなくても大丈夫です。
アドリブ鼻歌に慣れることがメロディを書ける基礎になります。
と解説。
人によっては、あんまり理解ができないかも。
連想から、単語を探す、そして、それを説明する
次に、メロディやイントネーション、語呂によって
文節の前後を入れ替えてみる。
また、言葉の数が合わないときは、少しだけ説明を加えて調整する
説明と言葉数の調整をする
連想式作詞術
連想する日本語の単語を考える
3コードで8小節の歌を作る
シンジローくんの参考曲
こずえちゃんの参考曲
文節の入れ替え例
言葉数の調整例
歌詞のバリエーションを作る
など解説
1小節の中で何回もコードが変わることもある
歌詞を付ける3つの方法
言葉との付き合い方に慣れる
3コードの新たな組み合わせに挑戦
C-F-C-Gと
C-F-G-Cのコード進行に慣れてきたと思います。
3コードのバリエーション①
3コードのバリエーション②
歌詞を作る3つのコツ
名刺に形容詞や動詞を付けて文節を作る
対語を探し、その対語に共通して使えそうな単語を加えて文節を作る
自問自答形式で2つの文節を作る
など解説。
この本では、CDのデータの中に歌詞のテキストとかは無いです。
あると便利かも。
マイナーコードとメジャーコードの違い
4コードでの循環コード
ボランチ的な、やや不安定のコード
マイナーコードの登場
マイナーコードは小文字のmが付くコードで
キーがCなら、Dm、Am、Emなどあります。
コードの響きが、少し悲しいです。
ギターのコードとピアノのコードが載ってます。
マイナーコード、DとDm、AとAm、EとEmの違い
マイナーコードの性格を表で確認
マイナコードの性格
やや不安定
Dm、F
やや安定
Am、Em
など解説。
基本の循環コード
循環コード①
なれたら、
GをG7にする。
循環コード②
この進行は、50年代、60年代、ポップスで使われた黄金の進行で
60年代のフォークソングでも多く使われた。
循環コードはコード進行が止まらない。
終わらない歌です。
終わらない?
この進行は、ぐるぐる回っているので、繰り返しリピートしてる感じ
こずえちゃんの参考曲、循環コード②
コード進行が止まる
次は、終わる歌の作成
循環コードの終わり方の解説
終わるコード進行の例
前半
C-Am-F-G7-C、
終わるコード進行の例
後半
終わる時は、安定のCがくるように
C-Am-F-G7-C
終わる歌
循環コードでの終わらせ方
こずえちゃん参考曲
各ダイアトニックコードの性格を考える
メジャーキーから覚えよう
モチーフのパッチワーク式作曲法に挑戦
ダイアトニックコードとは?
ある特定のスケール(音階)を元に作られたコード群を
ダイアトニックコード群と呼ぶ
キーC
ダイアトニックコードの性格一覧
トニックのCは1番目、
Dmは2番目(Ⅱm)と表示
C、
安定
Dm、F、
やや不安定
Em、Am
やや安定
G、Bm♭5
不安定
トニックの仲間
C、Em、Am
ドミナントの仲間
G、Bm♭5
サブドミナントの仲間
F、Dm
循環コードのバリエーションを作る
C-Am-F-Gは、1-6-4-5
これを、
C-Em-Dm-G7にする。1-3-2-5
パッチワーク作曲法
メロディーのモチーフをパッチワークで発展させる
パッチワーク作曲法の例①
パッチワーク作曲法の例②
曲先、作詞法にトライ
シンジローくんの参考曲
Am-Dm-G7-C
1-2-5-1、6-4-5-1でのパッチワーク作曲法
シンコペーションの解説
2部形式=2つのブロックからなる曲
循環コードと逆循環
ツー・ファイブに慣れる
循環コードは、キーCなら
C-Am-F-G7
1-6-4-5です。
逆循環コードは、キーCなら
Cではなく、Fにする
F-G7-C-Am。
同じコードで並びにも、かかわらず、違うニュアンスになります。
逆循環コード
キーC
Bブロックで作る、2部形式です。(AブロックとBブロック)
Cに7thの音、シ♭を加えるとC7に。
Aブロック
トラック34、p79、C-Am7-Dm7-G7
AブロックとBブロックを合体
シンジローくんの参考曲
C-Am7-Dm7-G7
盛り上げる部分は、サビ
覚えよやすいフレーズは、フック
2部形式(AとB)のバリエーション、2つのブロックからなる曲
曲の構成を知ろう。
バラード
2部形式のABAで歌を作る
参考メロディーライン
シンジローくんの参考曲
ダイアトニック以外で、よく使うコードを覚える
スケール以外の半音の導入
分かりやすい曲から脱皮
セカンダリードミナントとは
キーCのダイアトニックのコード群
C、Dm、Em、F、G、Am、Bm♭5
そして、トニックに対するドミナントコードは
G7、A7、B7、C7、D7、E7、F#7となります。
それぞれが、ドミナント・モーションになってる。
G7は、すでに、ダイアトニックコードにあるので、除く
また、F#7は、使いずらいので使わない
すると、セカンダリードミナントは、
A7、B7、C7、D7、E7、の5つになります。
スリル生み出すセカンダリードミナント
数字の7のコードを使ってる。
これは半音の音が入ってます。
キーCには無い音です。
セカンダリードミナント
シンジローくんの参考曲
ドミナント・モーションを強調するサスフォー
AブロックとBブロックの連結方法
箱埋めドリルで作詞上達
順次進行
ベースがスケールに沿って下がっていく進行
順次進行
Gsus4-G、
こずえちゃんの参考曲
1、3、5、7度の4音のコードを使う
4音のコードは響きがふくよか
3音のコードが幼稚ということではない
4音のコードを使って曲を作る
こずえちゃんの参考曲
上がっていく順次進行の練習
バウンスに挑戦
韻を踏んだり、掛詞を使ったりしてみる
ベースが上がっていくコード進行
シンジローくんの参考曲
Gm7の使い方を覚える
3部形式= ABC構成
コードの分割が緊張感を生む
3部形式= ABC構成
色をテーマにした作詞
こずえちゃんの参考曲
メロディライティング演習1
メロディライティング演習2
メロディライティング演習3
偽終止の使い方
ナインスの使い方
いろいろな連結の形
偽終止の例
メロディの最後にF△7を付けてみる①
メロディの最後にF△7を付けてみる②
演奏パターン
シンジローくんの参考曲
Key in Gでの作曲練習
メロディの箱埋めドリル
演奏パターン
Aブロックのメロディの箱埋めドリル
Key in Gでの作曲練習
Bブロックでの転調
ブロックごとの特徴の付け方
Bブロック
Cブロック
キーG、3部形式での曲作り
パッチワーク式ソングライティング入門 詞と曲がみるみる湧き出すカンタン作曲術 (CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2013/5/24
五十嵐 洋 (著)