コード進行を覚える方法・耳コピ&作曲のコツ 読んでみた。

[記事公開日]2017/03/17

[最終更新日]2024/03/10

耳コピとか作曲って、難しいイメージがあります。
作曲とかって頭でイメージした曲が出来ていても、
実際に、それを弾くとなると、なかなか自分のイメージどおりにならないし作れない。

プロのミュージシャンって、楽譜を見て、即興で弾けるの?
譜面がなくても曲が弾けるの?

子供の頃の昔とか、テレビでの歌番組などで好きなアーティストやアイドルなど出ると、
後ろで演奏してる、バックバンド。
自分はバックバンドばかり見てた。コード進行など、その当時はわからなかったけど。

 


 
Amazon:いちむら まさき
https://amzn.to/3IygVpb

コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ 目指せ! 譜面がなくても曲が弾ける人! 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/24
いちむら まさき (著)
本書では「コード進行の仕組み」を、「覚え方」「耳コピ」「作曲」という3つの視点から解説しています。

本書では「コード進行の仕組み」を、「覚え方」「耳コピ」「作曲」という3つの視点から解説しています。
実は、これらはとても密接に関連しているのです。
例えば、
「譜面がなくても次のコードを推測できる」
「聴いた曲のコードが大体わかる」
「いろんなコードを組み合わせて曲を作れる」
ようになることは、すべて「コード進行の仕組み」に秘密があります。
その「仕組み」に、音楽理論書とは異なるアプローチで迫っているのが、この本です。

目次
コード進行を覚える方法・耳コピ&作曲のコツ 読んでみた。
CONTENTS Introduction 本書を読み進めるにあたって
第1章 コード進行を覚える方法
STEP 1 楽譜をアレンジする
STEP 2-1 セクションごとに覚える①
STEP 2-2 セクションごとに覚える②
STEP 3 ダイアトニック・コードを活用する
STEP 4-1 「音の流れ」を意識する
STEP 4-2 音の流れを見極める
STEP 5 コード・チェンジで覚える
STEP 6 覚えた曲を忘れないために
第1章のまとめ
第2章 コード進行を耳コピするコツ
STEP 1 耳コピの心構え
STEP 2 単音を探すコツを知る
STEP 3 全体像を把握する
STEP 4-1 使用コードを特定する
STEP 4-2 ルート音を聴き取る
STEP 5-1 コード進行を推測するコツ
STEP 5-2 例外からコードを推測する
STEP 6 メロディからコードを割り出す
STEP 7 リズムについて
第2章のまとめ/おさらいテスト/おさらい練習
第3章 コード進行作曲のコツ
全てのまとめ

 


 
ベースでコードを覚える方法とほんの少しの理論 (模範演奏音源はストリーミング&ダウンロード対応) (リットーミュージック) 単行本 – 2023/10/20
いちむらまさき (著)

その曲のコードがCmの時、Dm7(♭5)の時、G(onB)の時…
「ベースは何の音を弾けばいい?」に自信がないベーシストのための本

(CD付き) ギターで作曲する方法とほんの少しのコード理論 (リットーミュージック) 単行本 – 2023/1/26
いちむらまさき (著)
メロディの⾳ルールを理解しよう

 


 

(CD付き) 生きたグルーヴでギターが弾ける本【増補版】(リットーミュージック) 単行本 – 2022/8/26
トモ藤田 (著)

心の底からグルーヴが湧き上がる! ギターが躍動する革新的トレーニング書の増補版が登場

 


 

すぐわかる! ! 楽譜の読み方入門 単行本 – 2022/3/29
山下 正 (著)
ポピュラーミュージックで使われる楽譜の読み方をわかりやすく解説
誰にでも読めるカンタン楽譜

 


 

(CD付き) ストロークだけのアコギ弾き語りから脱却する方法 (リットーミュージック) 単行本 – 2021/12/23
いちむら まさき (著)
いかにも初心者っぽいマンネリ伴奏から卒業!
小難しい理屈なしで、気のきいたフレーズを量産しよう

 


 

読んでわかる、見て弾ける! アコースティックギタースタートブック 単行本 – 2022/7/28
弓木 英梨乃 (著)
手が小さくても、コードを知らなくてもまずは大丈夫。

 


 

ギター・スケールを覚えないでアドリブをはじめる方法も読んでみました。
アドリブってどこを弾いたらいいの?をなくす本

ギター・スケールを覚えないでアドリブをはじめる方法(CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2016/11/25
いちむら まさき (著)

“アドリブ”と聞くと、“たくさんスケールを覚えないといけないのでは?”とか“理論も勉強しないといけないんでしょ?”と思ってしまいがちです。
スケールは覚えなくてもいいんです!
ドレミファソラシドがわかればOK。

少しずつギターの指板に隠された秘密を解き明かしていくことで、「どこを弾けばいいのか」がわかるという仕組みになっています。

その秘密とは、例えば「3弦と2弦でチューニングがずれる秘密」とか「ギター・コードにある秘密」などなど。さらに「ハンマリング/プリングしていいポジション」「チョーキングしていいポジション」といった具体的なテクニックも交えたアプローチも解説し、最後は付属CDのカラオケ音源をバックに、思う存分アドリブっていただきます。

この本は、CD付き、音源ファイルもあります。

フレーズは、ブルース系が多いと言うか、ロカビリーやカントリーとかに、少し使えるかもです。

指には役割分担がある。

BOXポジション早見表などを使ってスケールの確認。
ただBOXポジション早見表は、PDFなどをダウンロードして自分で作成しますが
家庭用プリンター機など、持ってない人もいます。
普通用紙はコンビニでプリントすればいいですが、
透明のOHP紙などをプリント出来るコンビニはとかはなかなか無いです。
家庭用プリンターを持ってれば自宅でプリントできますが。
出来れば、本内に、付録で、透明のは付いてると便利かもです。

第6章のギター指板の秘密で、Cキーで慣れること書いてます。
アドリブを弾きたい人は読んでみると新たな発見が」あるかもです。

adlib1

adlib2

adlib3

 


 

音楽理論ぬきで ギター・ボキャブラを増やす方法 (CD付き) (日本語) 単行本 – 2021/3/11
いちむら まさき (著)

フレーズ作りにチャレンジしたい・マンネリが気になるギタリスト必見!
「ギター・ボキャブラ」とは、「短いフレーズ・ネタ」のこと。オリジナル・フレーズ作りは、ズバリ「たくさんのギター・ボキャブラを持っている」ことが重要となります。

 


 

ピアノでコードを覚える方法とほんの少しの理論(CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2019/5/17
いちむら まさき (著)

ブルース・ギターをはじめる方法とプレイ幅を広げるコツ (CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/21
いちむら まさき (著)

音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ (CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2018/2/23
いちむら まさき (著)

リズム練習がたのしくなる方法と前ノリ、後ノリのコツ (CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/20
いちむら まさき (著)

楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/24
いちむら まさき (著)

ギターを弾いているだけで音感がアップする方法(CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/9
いちむら まさき (著)

 


 

ピアノで始めるやさしい作曲法 ペーパーバック – 2022/1/31
岡 素世 (著)

音源などのサンプルダウンロードできないです。

ポピュラー音楽の作曲法をピアノを弾きながら実践で学ぶ。
巻頭では童謡『蝶々』のメロディを題材に、リハーモナイズやモティーフの展開、伴奏のアレンジによる多様なアプローチを体験し、
本編ではそれらを掘り下げて鍵盤楽器での曲作りを本格的に学ぶ。

 


 

ギタリストのための演奏能力開発エクササイズ 完全版 (CD&DVD付き) (リットーミュージック) 単行本 – 2021/11/19
トモ藤田 (著)
伝説の教則ビデオがDVD&CD付きの書籍として復活!

 


 

世界一わかりやすいエレキギターの教科書 単行本 – 2021/10/28
かずき (著)
YouTube「かずきのギターチャンネル」から生まれた教則本!

 


 

作曲の科学 美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」 (ブルーバックス) 新書 – 2019/9/19
フランソワ・デュボワ (著), 井上 喜惟 (監修), 木村 彩 (翻訳)

ユーザーインタビューのやさしい教科書 単行本(ソフトカバー) – 2021/9/24
奥泉 直子 (著), 山崎 真湖人 (著), 三澤 直加 (著), 古田 一義 (著)
インタビューは誰にでもできる簡単な手法のように見えますが、効果的で目的を果たせるものにするには、準備や心構えを含め、様々な工夫が必要です。

 


 

ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 600個のコードを導く7のルール 単行本(ソフトカバー) – 2015/6/19
いちむら まさき (著)
ギター・コードは暗記しなくても大丈夫!

これからギター・コードを覚えようという初心者が、必ずと言っていいほど面喰らうのがその「コードの数の多さ」です。

大量にあるコードの種類に加え、同じコードの中にも複数のポジションがあるので「とても覚えられない」と途方に暮れてしまうのです。

ギター・コードにはある一定の「ルール」が存在し、そのルールさえ覚えてしまえばおのずと使いたいコードのポジションを自由に導き出すことができるのです。

本書ではそのルールを7章に分けて紹介し、活用方法とともに、その裏付けとなる音楽理論も可能な限り平易に説明しています。

7つのルールを覚えれば、約600個ものコードを覚えたも同然です。
これからコードを覚えようという初心者はもちろん、一度コード・ブックに挫折したという方にもぜひオススメしたい一冊。

 


 
この本は、微妙な感じ。

楽譜がよめなくても90分でいきなりピアノが弾ける本 単行本(ソフトカバー) – 2021/12/8
monaca:factory (著)

音楽未経験でも、楽譜がよめなくてもかんたんにピアノが弾けるようになるコツを解説!

 


 

ずっしーのピアノ教室 音楽経験ゼロから大好きな曲を弾けるようになった僕の耳コピアレンジ習得法 単行本 – 2020/5/29
ずっしー (著)
音楽経験ゼロからここまで弾けた!

 


 

ピアノと友だちになる50の方法 コードネーム 単行本 – 2021/4/24
春畑 セロリ (著), 小原 孝 (監修)
弾きながら身につけるカッコイイ基本テクニック

 


 

価格:¥ 220(価格変動あり)
大きくて見やすいギターコードクリアファイル-04 LGCF-4

価格:¥ 330(価格変動あり)
大きなサイズの音楽記号ファイル PRSP-23 サイズ:322mm×235mm 菊倍サイズ収納可

バーナムピアノテクニック(導入書) (日本語) 楽譜 – 2012/11/21

 


 
15秒作曲入門 単行本 – 2019/3/23
野口 義修 (著)
ヒット曲のサビは15秒という真実!

15秒作詞入門 単行本 – 2019/7/22
野口 義修 (著)
脳とハートに直接アプローチする作詞術!
「15秒」の詞に感動や感情を込める!

 


 

弾き語りをはじめたい人のためのギター入門 (日本語) ムック – 2020/2/17

模範演奏がYouTube上にアップされているのも本書のポイント。
文章でポイントをチェックしつつ、あとは動画をまねて弾いていけばOK。

ギターを鳴らして歌ってみよう
コードの種類を増やして弾き語り
リズムに乗って弾き語り

 


 

カラー ギターコードブック833 写真でわかりやすい (日本語) 単行本 – 2019/12/21

 


 

楽しく身に付く 音楽の基礎知識~音楽記号・用語~ (日本語) 単行本 – 2020/3/30

 


 

コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ 目指せ! 譜面がなくても曲が弾ける人! 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/24

いちむら まさき (著)

 


 

ギター・スケールを覚えないでアドリブをはじめる方法(CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2016/11/25
いちむら まさき (著)

 


 

楽譜って何だろう?

1冊でわかるポケット教養シリーズ 楽譜をまるごと読み解く本 単行本 – 2017/4/22

 


 

トライアドで解き明かすジャズ・ギター・アドリブ ビバップからコンテンポラリーまで完全対応! (CD付き) (リットーミュージック・ムック) ムック – 2019/8/17
永井 義朗 (著)

 


 

作曲少女2~転調を知って世界が変わる私たちの話~ 単行本 – 2019/12/16

大好評シリーズ第二弾!
ノベルを読むだけで曲が作れる小説×作曲入門書

音楽知識ゼロから曲を作り
今作では転調やスケール、アドリブなどを学び、
最終的に自分だけの完全なオリジナル曲を作るための方法を身につけていきます。

 


 

作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~ 単行本 – 2016/6/24

 


 

作詞少女~詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話~ 単行本 – 2017/11/25

 


 

耳コピが基礎からできるようになる本 〜トライ&トレーニング30+150 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/27

内容紹介
音楽を聴きとって、楽譜にしたりその通りに演奏したりすることを「耳コピ」という。
本書はその「耳コピ」ができるようになるための入門書。弊社刊行の同じ著者による『耳コピ力アップ術』をより分かりやすくした、基礎編ともいえる本。

耳コピができるようになるための予備練習が150と、30曲の実践曲でそれぞれ順を追って聴き取る練習ができるようになっている。

聴き取る音素材は弊社サイトに用意され誰でも聴ける。最初のやさしい聴き取りから、少しずつ難しくなる予備練習と、実際の楽曲をパート別に聴き取る練習ができる楽器別の聴き取りで「耳コピ」の基本がバッチリおさえられる。本書をマスターすれば、やや難易度の高かった『耳コピ力アップ術』での高度な技にもチャレンジ&クリアできるだろう。
『音を大きくする本』や『DTMトラック制作術』など、数々の人気指南書を書いてきた著者ならではの、ユニークでわかりやすい、耳コピ・トレーニングブック。

 


 

ピアノでコードを覚える方法とほんの少しの理論(CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2019/5/17

丸暗記不要!
コードの性質を知ればラクラク攻略

ちょっとしたコツを知っていれば、何種類ものコードを覚えることができます。

 


 

リズム練習がたのしくなる方法と前ノリ、後ノリのコツ (CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/20
いちむら まさき (著)

 


 

楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/24
いちむら まさき (著)

楽譜コンプレックスとおさらば!

「楽譜は苦手」という方すべてにお贈りする「楽譜が好きになる」本です。

楽譜を読むための知識は、「楽典」と呼ばれる種類の本を参考にするのが一般的です。「楽典」には楽譜に関するあらゆる情報が掲載されていますが、クラシックをベースにしていることが多いので、ロックやポップスを演奏する方にとって、そのすべてが必要とは限りません。むしろ全部覚えようとするから挫折してしまうのです。

 


 

エレキギター コード進行&バッキングのレシピ 【参考CD付】 楽譜 – 2018/1/26

超実用的なコード進行パターンを多数収載
誰でも知識ゼロから気軽に作曲が楽しめる

 


 

プレイコード – ギターコード譜の作成・検索・演奏

プレイコードで最高の弾き語り生活を!コード譜のスクリーンショットや、演奏中の画面操作はもう不要です。
演奏中は画面を自動でスクロール
自分に合わせてキー変更(移調)
コード譜を検索してダウンロード
もちろん自分でコード譜を作成することも可能



プレイコード – ギターコード譜の作成・検索・演奏

カテゴリ: ミュージック
価格: 無料(価格変動あり)

APP STORE

 


 

タッチノーテーション

まるで紙の五線紙にメモしていく感覚で使える手書き楽譜アプリ。

従来の楽譜作成ソフトはパレットで音符などの記号を選び五線上に貼り付けるものでしたが、タッチノーテーションでは指やタッチペンで描いた軌跡が即座に美しい楽譜に清書されていきます。作成した楽譜は厳選された30の楽器音色で正確に演奏されます。



タッチノーテーション

カテゴリ: ミュージック
価格: ¥1,400(価格変動あり)

APP STORE

 


 

使える! コード理論 丸暗記不要のクリエイター向けレッスン 単行本(ソフトカバー) – 2017/11/16

コードに働く力学を「倍音主義」の立場から完全解説!
全音楽家を一段上のステージに導く新時代の音楽理論書誕生

 


 

できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方 超入門 (CD付) (できるシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/22

 


 

できる ゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門(はじめる前に観るDVD付) (できるシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2016/6/24

 


 

できる ゼロからはじめるギター超入門 (はじめる前に観るDVD付) (できるシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2016/1/25

 


 

できる DVDとCDでゼロからはじめる エレキギター超入門 (はじめる前に観るDVD、模範演奏&スロー演奏CD付) (できるゼロからはじめるシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2017/10/16

 


 

DVD&CDでよくわかる! はじめてのエレキ・ギター New Edition (ギター・マガジン) ムック – 2018/3/15

 


 

できる ゼロからはじめるエレキギター超入門 (はじめる前に観るDVD付) (できるシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2016/1/25

 


 

できる ゼロからはじめるピアノ超入門 (DVD付/模範演奏MP3ファイルDLにも対応) 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/15

 


 
宇宙一やさしい ドラムはじめました 【DVD付】 楽譜 – 2017/2/20

 


 

バンドでセッションしながらオリジナル曲が作れる本 単行本 – 2016/5/21

 


 

音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ (CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2018/2/23
いちむら まさき (著)

ロックやポップスで使う「1/3くらいの音楽理論」が学べる本

ギターやキーボード、そして作曲の「初心者」に最適な音楽理論書の登場です。本書のコンセプトは「すべての音楽理論を網羅しない」というもの。なぜなら、ロックやポップスは音楽理論全体の1/3くらいを理解しておけば十分に楽しめるからです。すべてをいきなり覚えようとするから挫折してしまうんですよね。

 


 

ギター演奏の常識が覆る!99%の人が知らない「本当のスケール練習&活用法」 全ジャンルでのプレイ&曲作りに役立つモードの新常識 (CD付) ムック – 2018/1/23

巷によくあるスケール練習方法は、単なる筋トレだった!

既刊『99%の人が弾けていない「本当のグルーヴ・カッティング」』で「カッティングの常識」を覆した著者が、今度は「スケールの常識」を覆します。

 


 

ギター・マガジン プロの現場の機材メインテナンス 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/23

ついにプロの現場のノウハウが明かされる!
機材のポテンシャルを最大限に引き出すための指南書
ギター/ベースのサウンドを大きく左右するエフェクター、アンプ、電源などのギター周辺機材。しかし、重要度が高い割りに「こうすれば大丈夫! 」と自信をもって言える人は少数でしょう。そこで読んでもらいたいのが、ギター周辺機材のメインテナンスについてレクチャーした本書です。

 


 

直感的にフレーズが作れる! カタチでおぼえるブルース・ギター (CD、DVD付) ムック – 2017/12/19
田光 マコト (著)
数時間後、オリジナル・フレーズがガンガン作れる!

 


 

GO!GO!ギターブックス しくみが解かればあとはイモヅル! そうだったんだ! ギターコードゼミ 楽譜 – 2017/11/24

コードの仕組みを“目”で覚える、新しいコードブックの登場です!

 


 

ブルース・ギターをはじめる方法とプレイ幅を広げるコツ (CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/21

ブルースらしい演奏を「手癖」にしてしまえる本

本書をオススメしたいのは、こんな人!

「ブルースを少しだけでもよいので弾けるようになりたい」
「基本的なブルースのコード進行が知りたい」
「ブルースの基本以外のコード進行も知りたい」
「どのコードで、どの音を弾けばよいのかイマイチわからない」
「ブルースのセッションに参加できるようになりたい」
「アドリブでいつも同じフレーズを弾いてしまう」

 


 

童謡を聞くだけで音感が身につくCDブック メロディがドレミで聞こえるようになる! (CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2017/7/19

CDをくり返し聞くだけで、誰でも、何歳からでも“音感”が身につく!
メロディが“ドレミ”で感じられるようになる!

 


 

基本5コードを変形! 必須アコギ・コードが身につく学習帳 (CD付) (ギター・マガジン) ムック – 2016/2/25
和田 一生 (著)

たった5種類のフォームを変形させるだけ!

 


 

歌、楽器、ダンスが上達! リズム感が良くなる「体内メトロノーム」トレーニング (CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/25

ダンスする時、カラオケなどで歌う時、楽器を弾く時、特に重要なのが「リズム感」。リズム感が良くなると音痴も改善されます。スポーツや語学でもリズム感は大切だと言われています。何歳からでもリズム感は上達できます。

 


 

高校生の頃とか楽譜とかない曲などは、耳コピをしますが
耳コピが、簡単に出来たらな〜と思った。

自分が音楽学校に通っていた昔、
先生とのジャムセクションとかで、ブルースとかだと、キーと、簡単なコード進行とかだけを決めて、
その場で、生徒の前で、即興での演奏。
譜面とかは無いです。
驚く生徒もいるし、自分も弾けるという生徒もいた。
ペンタトニックスケールなどを覚えれば、簡単にアドリブで弾けるかもです。

 


 
音楽学校、卒業まじかに、オタマジャクシだらけの譜面を渡されて、
その場で、数分でコード分析などして、自分流に、その曲に合わせて弾ければ、
プロで食べていけるよと。
先生に言われた想い出。
そんなの、自分は無理と思いました。他の生徒も無理と言ってた。

コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツの本が、自分が学校に通ってた昔に発売されてて、読んでれば、参考になったかもです。

この本で、耳コピする時のコツは
多くの人は、音を探す際に、やみくもに探します。それでは、時間がかかります。
と書いてます。

その言葉を読んで
自分は音楽学校では、多少は無駄な時間を過ごしていたな〜と感じました。

音楽の書籍(レッスン系の)を買う人って、普通は、プロになりたい人とか、
ミュージシャンを目指してる方とか、音楽を熱心にしてる方とか、
他、いろいろだと思います。

中には、趣味で音楽してて、買ってる方もいると思います。

自分は、昔はスタジオミュージシャンとか目指していましたが、
スタジオミュージシャンに登録しても、仕事がまわってこないと言われました。

友達でスタジオミュージシャンの方もいましたが、楽器の種類などで多少は違いますが、
スタジオミュージシャンになっても、それだけでは食べていけない(生活ができない)
なので、他の仕事などしてる方もいます。

自分の習ってた先生も、アイドルのバックバンドとかしてて、それだけでは生活できないから、
某有名なサービスでアルバイトしてました。

人によっては、他の仕事をしつつ、たまにプロでのミュージシャン活動、
自宅とかで音楽教室などしてる方もいます。

ギターとかの演奏でコード進行とか簡単に覚えられたら、
音楽とか楽しそう〜と思ってる人もいます。

今は、ネットで動画など探して、見て、いろいろ勉強とかもできます。

高校生の頃とか、スタジオミュージシャンって凄いな~と。
耳が良い人が多い?の。
譜面を見て、すぐ弾けるの?、いや譜面見てないの?って思いました。

スタジオミュージシャンが出してるCDアルバムって、自分は良いってのが、あんまりないです。
楽器の演奏は、キレイで上手いけど、
ソロのCDとかだと、いまいちというか、職人さん的と言うか。

自分は下手うま系の人が好きだったかも。

楽器って弾いてないと弾けなくなる。
楽器だけでなく、なんのジャンルでもそうかもしれないですが。
 


 

音楽教室業界をリノベーション!Enjoy Your Sound
Enjoy Your Sound(EYS)とは

EYS音楽教室は全32種の豊富な楽器・ヴォーカルレッスンがある
大人の音楽スクール初心者・経験者どちらも安心して通える音楽教室。
初心者の方でもすぐ始められるように、業界初!入会したコースの楽器をプレゼント。
音楽家・リペアマンの監修を受けた初心者にも使い易い楽器をプレゼントしています

 


 

Chord Detector

Mac用
chord譜



Chord Detector

カテゴリ: ミュージック
価格: 無料(価格変動あり)

APP STORE

 


 
iPhone

コードとスケールの究極リスト PRO

ピアノ コンパニオンは、ユーザーライブラリと反転モードが付いたピアノコードと音階の辞書、そして柔軟なコード進行ビルダーです。



コードとスケールの究極リスト PRO

カテゴリ: ミュージック
価格: ¥600(価格変動あり)

APP STORE

 


 

コードとスケールの究極リスト



コードとスケールの究極リスト

カテゴリ: ミュージック
価格: 無料(価格変動あり)

APP STORE

 


 

エレキギター弦

価格:¥ 648(価格変動あり)

Dean Markley
Electric 2508 Custom Light
2508(カスタムゲージ)
弦の太さ「009、011、016、026、036、046」

Dean Markley ディーンマークレー エレキギター弦 ニッケル Nickel Steel Electric 2508 Custom Light .009-.046

Nickel Steel Electric Signature Series
CUST LT(.009/.011/.016/.026/.036/.046)
数多くのアーティストの使用され、愛されているニッケルプレーテッドスチール弦。

 


 

価格:¥ 1,546(価格変動あり)

D’Addario
EXL125
弦の太さ「009、011、016、026、036、046」

3セット

D’Addario ダダリオ エレキギター弦 ニッケル SuperLight Top/Regular Bottom .009-.046 EXL125-3D 3set入りパック 【国内正規品】
D’Addario

Nickel Round Wound .009 / .011 / .016 / .026W / .036W / .046W

 


 

価格:¥ 1,527(価格変動あり)

D’Addario
EXL120
弦の太さ「009、011、016、024、032、042」

3セット

D’Addario ダダリオ エレキギター弦 ニッケル SuperLight .009-.042 EXL120-3D 3set入りパック 【国内正規品】
D’Addario

 


 

価格:¥ 1,553(価格変動あり)

D’Addario
EXL110
弦の太さ「010、013、017、026、036、046」

3セット

D’Addario ダダリオ エレキギター弦 ニッケル Regular Light .010-.046 EXL110-3D 3set入りパック 【国内正規品】

 


 

コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ 目指せ! 譜面がなくても曲が弾ける人! 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/24
いちむら まさき (著)
本書では「コード進行の仕組み」を、「覚え方」「耳コピ」「作曲」という3つの視点から解説しています。

コード進行を覚える方法・耳コピ&作曲のコツ 読んでみた。

コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ
目指せ! 譜面がなくても曲が弾ける人!

この本では、譜面なしで、コードを弾ける人になる。
ことは可能です。 と書いてます。

本書が
目指しているのは、コード進行の仕組みを「演奏」「耳コピ」「作曲」に生かすことなので、
音楽理論は必要最小限にとどめています。と書いてます。

覚えるのは、脳じゃなくて手。
全ダイアトニック名は暗記しない。

コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ 目指せ! 譜面がなくても曲が弾ける人! 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/24
いちむら まさき (著)
本書では「コード進行の仕組み」を、「覚え方」「耳コピ」「作曲」という3つの視点から解説しています。

覚える方法の本ですので、
全キーのダイアトニックスケールやコードの一覧は掲載していません。
探す方法を知っていれば、全てのキーのダイアトニックスケール音を出せます。

それが音の仕組みであり、これに慣れてくるとメロディさえわかればコードが予想できるようになるのです。

目次
CONTENTS Introduction 本書を読み進めるにあたって
第1章 コード進行を覚える方法
STEP 1 楽譜をアレンジする
STEP 2-1 セクションごとに覚える①
STEP 2-2 セクションごとに覚える②
STEP 3 ダイアトニック・コードを活用する
STEP 4-1 「音の流れ」を意識する
STEP 4-2 音の流れを見極める
STEP 5 コード・チェンジで覚える
STEP 6 覚えた曲を忘れないために
第1章のまとめ
第2章 コード進行を耳コピするコツ
STEP 1 耳コピの心構え
STEP 2 単音を探すコツを知る
STEP 3 全体像を把握する
STEP 4-1 使用コードを特定する
STEP 4-2 ルート音を聴き取る
STEP 5-1 コード進行を推測するコツ
STEP 5-2 例外からコードを推測する
STEP 6 メロディからコードを割り出す
STEP 7 リズムについて
第2章のまとめ/おさらいテスト/おさらい練習
第3章 コード進行作曲のコツ
全てのまとめ

 


 
音は隣に進みたがる。

多くの人は、耳コピなどする時に、音を探す際に、やみくもに探します。
それでは、時間がかかります。

この音でない音は消去方で探した方が時間がかからないことが多いです。
と解説。

音階は12345678と数字で表記してます。
自分は、数字では慣れてないので、
簡単な方法なのかもですが、自分はCDEFGABの方が楽です。

 


 

ページ構成とかは
第1章のstep4-2と、第2章にもstep4-2とか同じなので。

できれば
第1章なら、1の4-2とか
第2章なら、2の4-2とかした方が、自分は、わかりやすかったです。
ページ番号見れば、わかるかもですが。

ページ内に、ページ参照も、多くありますが、
そのページに、一旦戻って、また見ての、確認の繰り返しとかもあります。
戻って見るのを繰り返すのは、人によっては面倒と感じるかもです。

コード進行や楽曲の紹介では、
実際のアーティスト名と曲名が載ってます。
その曲や、アーティストをしらない人は、わざわざ、その曲などを
インターネットなどで検索して、曲を聞かないと、どんな響きとかイメージなのか、
わからないので、
出来れば、URLを記載して、サンプルの音源ファイルなどをネットとかで聴けるといいかもと思いました。

題材でも、コード進行やコードも、載ってますが、

この本では、サンプルの音源ファイルとか無いので、
(ダウンロード教材)確認ができない。

人によっては、ちょっとわかりにくいかもです。
曲の雰囲気や、イメージとかが確認できません。

自分で弾いて確かめるにはいいかもですが。

ダウンロードできる素材は、PDFのメジャースケールのダイアトニック早見円盤表しかないので。

この本を、読んでも、コード進行を覚えられる。
また耳コピや作曲できるかは、人それぞれだし、

コード進行を覚えるコツ。
耳コピや作曲の「コツ」的なモノは、わかるかもです。

音楽理論とか、曲のコード進行とか、さらっと、知りたいならいいかもです。

読み手を選ぶ本な感じが、自分はしました。

CONTENTS Introduction 本書を読み進めるにあたって
はじめに
【CONTENTS】
Introduction 本書を読み進めるにあたって

introduction

この本の効能は?

演奏する曲のコード進行を早く覚えられるようになる
忘れたコードを早く思い出せるようになる
耳コピが早くできるようになる
メロディにコード付けをできるようになる
コード進行のアレンジができるようになる
コード進行から作曲できるようになる
譜面がなくてもコードを付けながら演奏できるようになる
 


 
本書では
①探し方
②覚え方
③作り方
で解説。

音には、進みたい方向があります。
エンディングに無かっていくコード進行などあります。
世にある楽曲には、ある種のパターンがあります。

音とコード進行を仕組みを知ると、音楽が楽しくなります。

how_to_find

 


 

各楽器について、ギター、ベース、キーボード、ウクレレを主体として書いてます。
他の楽器を知ることもプラスと。
これは、便利かもです。

自分は、ドラム、ギター、ベース、キーボードなどしましたが、
この手の本を買う人って、今までに、いろんな楽器にチャレンジした人だと思うので。

gakki

gakki2

 


 

そもそもコード進行って覚えないといけないの?

譜面を見るなら手は見ない
手を見るなら譜面は見ない
のどちらかが、必要になってきます、と書いてます。

山下達郎さんも、昔に言ってましたが、譜面を見て弾くと、コンマ何秒かが、遅れて弾くことになるのでと言ってました。

あんまり見ない方がいいかもです。

chord

 


 

なぜ、今、この音を使用しているのか?
コード進行に大いに関連するのです。

気楽な気持ちで、拒否せず、無理せず
音楽を習得と考えると、音楽理論を学ぶべき?と考えてしまう人は多いです。

しかし、理論は、誰かが作った音楽を統計と数値で、まとめ、わかりやすいように
キーワードを付けた事柄です。

あくまで、音が先にあって、その後に、出来上がった、まとめです。

譜面は、音楽進行を素早く人に伝達する記号書類だと思えばいいです。

人によっては、音楽を聴く時に、音の構成とか、音楽の分析を考えて聞いてしまう人もいる。

それだと、普通に音楽を楽しめないかも。

プロの方で、仕事なら別だけど、何も考えないで、聴いた方が音楽は楽しめるかも。

音楽って、弾いた方が楽しいのか、聴くだけの方が楽しのかって自分は昔によく思いました。

カプセルの中田ヤスタカさんは、自分を作ってる過程が楽しく
音楽は聴かないと言ってました。

ダウンタウンの松本さんも、自分で出演したテレビ番組は、自分でオンエアーとかチェックしないし、
見ないとも言ってました。

お笑いコンビの、千鳥(ちどり)、大悟さんは、志村けんさんが演じる、変なおじさんの踊りを分析してます。

変なおじさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/変なおじさん

音楽理論など勉強して
音楽を分析して楽しむ人もいます。
人それぞれです。

音楽理論は後付が多いですが
自分が昔に、習ったベースの先生も、独学だけでプロになった生徒でした。
でも音楽理論というか、楽譜の読み書きできないので、そのためだけに
音楽学校に習いに行ったといってました。

interval

 


 

音程(インターバル)と度数の解説

interval2

 


 
音階(スケール)とダイアトニックスケールの解説

scale

 


 

数字コード
ドレミファソラシドは
CDEFGABC

音階を12345678と数字で表記してます。
ナッシュビルナンバリングコードで解説

number

 


 

第1章 コード進行を覚える方法

ミュージシャンは一晩に20曲を演奏することがあります。
それだけの曲を、どうやって覚えるのでしょうか?

STEP 1 楽譜をアレンジする
譜面を1本線コード譜に書き直す。

コード進行を覚えるのに、自分で覚えやす楽譜を作るのは、とても有効な方法です。
1本線のコード譜の作り方
1本線コード譜の書き方
譜面を1本線コード譜に書き直す

弾きたい曲の楽譜を入手したとします。
市販などの楽譜集は、数ページに渡って掲載されてます。歌本など1ページで掲載されているものでも、
1列が、覚えやすい小節数になっていません。

小節分けした1本の横線を、わかりやすい段で改行して、歌詞が書いてないコード進行のみの譜面を作るということです。

 


 
1本線コード譜の書き方
①覚えやすい小節で改行する
②保存が目的ではないので、汚く書いてもOK
③同じ進行セクションはリピートマークでまとめる。
④イントロ、A、B、Cなど、各セクションを書き入れます。
⑤キメと呼ばれるリズムを書く
⑥セクションごとの最初に少しだけ歌詞を書くなど

全体の構成を先に覚えると、最初のコードから順々に覚えていくより早く覚えられるものです。
コード譜が出来上がったら、その紙を見ながら弾くのと、見ないで弾くことを繰り返してください。
そうすることで、楽曲の全体構成が身体にもなじんでいきます。

step1

 


 

STEP 2-1 セクションごとに覚える①

1本線コード譜で楽曲の全体構成が把握できたら、
次は、その曲をセクションごとに、わけて覚えていく。
本では、あえて難しいBキーで解説
指の動きを確認
コード進行を覚えるには、コード名を暗記するのではなく、
自分の指の移動をイメージ化します。

セクションごとのルート音の動きを確認する。
Bキーのダイアトニックスケール。
Bキーのダイアトニックスケールを弾いてみる。
数字に置き換えて、この数字は覚えなくていいです。
コード名も覚えません。と説明してます。

パワー・コードで弾く
鍵盤でもルート音のイチを確認しておこう!
度数の間隔を確認する
全ダイアトニック名は暗記しない

本書は、覚える方法の本ですので、全キーのダイアトニックスケールやコードの一覧は掲載していません。

探す方法を知っていれば、全てのキーのダイアトニックスケール音を出せます。
それが音の仕組みであり、これに慣れてくると
メロディさえわかればコードが予想できるようになるのです。

 


 

STEP 2-2 セクションごとに覚える②

Cキーでの例
メジャー・コードに丸を付ける

ダイアトニックコード
C、Dm、Em、F、G、Amを
1、2m、3m、4、5、6m、

Bm(♭5)は、あまり使わないので、基本は6個のコードで解説。

エレキ・ギター/ベースのルート音の動き
アコースティック・ギターの場合
ウクレレの場合
キーボードの場合
 


 

STEP 3 ダイアトニック・コードを活用する

音階の確認
ダイアトニック・スケールの覚え方。ダイアトニック・コードとは?

ギターとベースで、ダイアトニック、スケールを見つけるには
5弦か6弦で探します。

ダイアニック・コードの覚え方
この本書では、全音、半音ではなく、
飛ぶ、飛ばない、で解説してます。
これは、人によっては、わかりにくいかもです。
自分は全音、半音で覚えたので。

コード譜を数字化する。
m(マイナー)コードの場所の覚え方
これは、ギターとベースだけで使える裏ワザなのですが
mが乗るルート音のフレット位置は同じです。

キッカケはノン・ダイアトニック・コード
ダイアトニックコードから外れたコードが出てくるということはコード進行を覚える上で重要なポイントになります。

セクションごとに位置を変える覚え方

 


 

STEP 4-1 「音の流れ」を意識する

楽曲の多くは、音と音をなめらかにつなげるために、さまざまな工夫が凝らしてあります。

「1、4、5」のルート音の位置を先に覚える

楽曲の基本はメジャーコードの「1、4、5」が中心となっていて、
その合間にmマイナーコードが挟まっていると考えます。

「1→5→1」はベース・プレイの基本

ベース・プレイをスムーズにする
それは音の流れ、なるべく隣の音に進んでいくようなフレーズにアレンジする。
経過音を入れたアレンジ
ベース・プレイをギターに取り入れる
ベース・プレイをウクレレに取り入れる
ベース・プレイをキーボードに取り入れる

分数コードについて
下行していく音程には要注目
音の流れには、さまざまなパターンがあります。
その中でも注意しておきたいのが下行していく音程です。

下行していく音程で、音が下がっていくことはエンディングに向かっています。
音は隣に進みたがる。

 


 

STEP 4-2 音の流れを見極める

代理コードを知る
音楽の基本は1、4、5の3種類のコードにあります。
それ以外の2m、3m、6m、7m(♭5)は
それぞれが1、4、5のどれかの代理コードとなります。

代理コードは3種類あります。
1の代理コードは、3m、6m
4の代理コードは、2m
5の代理コードは、7m(♭5)

この3種類の代理コード群は、 仲間みたいなものです。
機能的に同じ役割を果たすので、代替可能です。

楽曲の骨組み。遠い音は戻りたがる

 


 

STEP 5 コード・チェンジで覚える

コード進行を型でイメージする。
動かす指と、動かさない指を確認

 


 

STEP 6 覚えた曲を忘れないために

継続して弾くこと

1週間で3日、弾く。
10日弾かないと忘れ始めます。

角松敏生さんも、昔に言ってましたが、ギターを3ヶ月弾かないと、弾けなくなると言ってました。

よくあることですがCDなどの音源と同時にプレイする練習をしても、覚えたことにはならない。

覚えたように錯覚してしまいます。
どんな簡単な曲でも、難しい曲でも、音楽はリズムです。

リズムが崩れていては台無しです。
 


 

第1章のまとめ

コード進行の紙を作る。
ルート音の移動位置を4小節くらいずつ覚える。
1曲に使うコードの基本は6個。
ダイアトニックには、飛ぶ、飛ぶ、飛ばないが、2回ある。
ダイアトニックにはコードが乗る。
1、4、5が基本で、それ以外がmコード。
5に7を付けると1にいきやすくなる。
コード進行には下行フレーズが隠れている。
音は隣と遠くに進みたがる。
mコードはメジャーコードの代理。
など

他に。おさらいテスト/おさらい練習など載ってます。
 


 

第2章 コード進行を耳コピするコツ

耳コピは、メロディ、フレーズよりも、コードを先に把握したほうが良いです。
全てのフレーズはコード進行に関連しているからです。

 


 

STEP 1 耳コピの心構え

耳コピは、いろいろな方法があります。

最初から難しい曲にトライしない
調べられることは調べる。
ジミ・ヘンドリックスなどは、ギターが全弦半音下げチューニングです。
本やネットである程度、調べがつきます。

ジミ・ヘンドリックスを知らない人も、世代ではいるかもです。

まずは全体から
耳コピは、全体の構成やキー、コード進行から、コピーしていくことが大切です。

量をこなすこと。

絶対音感があったらなぁ~と思う人もいます。
絶対音感が無くても、耳コピは出来ます必要なのは、相対音感です。

耳コピを素早くやりたいなら、量をこなしてください。

目コピも活用する。
最近はDVDやネットで動画など見れます。

 


 

STEP 2 単音を探すコツを知る

コードは単音の集合体です。

コードがわからない場合は、コードを構成する単音を聴き取ることから耳コピは始まります。

消去法を使う
多くの人は、音を探す際に、やみくもに探します。
それでは、時間がかかります。
この音ではないという音は消去方で探した方が時間がかからないことが多いです。

声を出す。
その音を自分で声に出せる場合は、アーと声に出しながら、
1本の弦を開放弦から12フレットまで鳴らしていきます。近い音程を探す。

楽器で音を出す。
音を自分で声に出せない場合は、1本の弦で
順番に1フレットずつ、12音鳴らします。
その音を音源と聴き比べて、正否を確認。

比べて探す
音程は、音の高低のことですから
音を探すとは、その高低を比べながら、認識していくことになります。

こうした音感を、相対音感と言います。

相対音感を使った音の探し方は、次の2種類があります。

①耳コピしたい音源の中で、音程を比べる

音源の中で、その時点で探している音は、その直前の音よりも低いか高いかで比べる。

②自分で出した音と比べる
その時点で探している音は、とりあえず自分で出してみた音よりも低いか高いかで比べる。

 


 

STEP 3 全体像を把握する

単音の音程を探すコツがわかったら、耳コピ

楽曲構成をとらえる
音源を途中で止めたりせず
何度も聴きながら
イントロ、A、B
間奏、エンディングの順番を紙に書いていきましょう。

①セクション構成を書く
②転調があるか、ないかを確認する
③キーを探す
④余白に、そのキーのダイアトニックコード7個を書いおく
⑤ベース音が明確に聴こえるセクションにチェックを入れておく
⑥多少の決めリズムを書くのも良い

キーを見つける

楽曲の骨組みである。
1、4、5をとらえることは、耳コピにおいても大きな助けになります。
楽曲を適当に弾いてみる。メロディなど。
ダイアトニックスケールが見つかります。
と説明。
これは、人によっては難しいかもです。

Cキーでコピーするクセをつける。
どんな曲をコピーする際にも、Cキーでコピーしてみるよいうのは
コード進行の仕組みを理解するのに役立ち、応用力が身に付きやすいからです。

パソコンやアプリなどで、
曲のキーチェンジする機能があれば、最初はコードがCコードになるように設定を変えるなど

自力で耳コピする意味。

有名な曲であれば、インターネットで、コード譜や譜面が手に入ります。
また、コード自動分析アプリなどもあります。
でも、それが、高い精度を持ってるとは限りません。

自力でコピーして、動画をみる、譜面をみるの順序で進んでいくのが音感が養われます。

複数のコード譜を比べる。

同じ曲の譜面を複数比べてみることも面白いです。
出版してる楽譜や媒体によって、違うコードが書かれていることが多々あります。
それは、解釈の仕方がコードを採譜した人が違うからです。と

 


 

STEP 4-1 使用コードを特定する

楽曲の全体像が把握できたら、コード進行の音を見つけていきます。

ダイアトニック・コードを書き出す
コピーしたい楽曲のキーがわかったら、
例えばで
Dキーなら

D、Em、Fm、G、A、Bm、Cm(♭5)、D

次に、その中から、ドレミファソラシのCキーのダイアトニックスケールから外れる#か♭を特定し書き入れます。

これが、そのキーのダイアトニックコードです。
D、Em、F#m、G、A、Bm、C#m(♭5)、D

#とbの数を見つける方法など。
 


 

STEP 4-2 ルート音を聴き取る

音源を聴きながらダイアトニックコードを当てはめていきます。

ベーシストの気分で

楽曲の最初と最後のコードは多くの場合は「1」です。
その前は「5」の可能性が高く、さらにそれは、「5」7の可能性が高い。

ベーシストは5度を弾くことも考慮
複数音の中から、
2音の音程差を、しっかり聴き取ることができれば
どちらが、ルート音かは、おのずとハッキリしてきます。

 


 

STEP 5-1 コード進行を推測するコツ

「1」から始める曲はメジャー・キー

楽曲のキーはメジャーダイアトニックコードの
1、4、5の中心のメジャーキーと
6m、2m、3mの中心で構成されるマイナーキーのいずれかです。

7m(♭5)は5度の音がズレて少し変わったサウンドにるので、使用頻度が少なく
5(on7)という分数コードで代用されることが多いです。

そして、大抵の場合、最初と最後のコードが「1」で、明るく感じれる曲は
メジャーキーの曲だと言えます。

メジャーキーの曲は1、4、5の頻度が高く、
その合間に、mコードが入ってくることもある。という構成になっていることが多いです。
また、高い効率でエンディングは「5」7→「1」で終わります。

上がFで、下がG。
メロディを歌っていると、ひと固まりのフレーズ、ごとにわけられる感触を得ることがあると思います。
それを、意識すると、コードが変わる瞬間を察知できるようになります。

この、ひと固まりのフレーズが
キーであるC(1)より高い音程っぽくなったらF(4)になり
低い音程っぽくなったらG(5)になる。と覚えて下さい。

メロディとコードの関係
コード内で、ルートと3度の音に注目すると、開放弦近くでは
このように、1、4、5のルートと3度が、弦違いの上下で並んでいます。

「1、4、5」は隣にもいる

楽曲のコード進行は、この「1、4、5」の動きが中心になっています。

カノン進行に似ているかも
クラシック作曲家の
パッヘルベルが作ったカノンという曲の
1→5→6m→3m→4→1→4→57→(1)というコード進行をカノン進行と言い
これの一部を使った美しい曲が、世の中には多くあります。
これに、慣れておけば耳コピでコード進行を探している最中に、カノン進行に似ていると予測しやすくなります。

カノン進行の覚え方
ストーリー仕立てで頭に入れることです。

私(C)は、コンビニ(G)に行ってから、
アミちゃん(Am)と、エミちゃん(Em)を誘って、
ファミリー公園(F)に行き、
一旦帰ってくる(C)ものの、
また、1人でファミリー公園(F)に行き、
コンビニセブン(G7)に寄って帰ってくる

「6m」から暗く始まるマイナー・キー曲
最初と最後のコードが「1」ではなく、暗い感じのコードで始まっている曲は
大抵メジャーダイアトニックコードの6mで始まるマイナーキーの曲です。

このタイプは
6m、2m、3mの登場頻度が高いです。

マイナー・キーのカノン進行
6mから始めるマイナーキーにも、カノン的な進行があり
これは、メジャーのカノン進行を代理コードにして
ラ→ソ→ファ→ミ→レ→ド→シという下行フレーズを成立される進行です。

コードにも進みたがる方向がある

音には、進みたがる方向があります。

その代表が5→1という5度進行です。

音は、
7→3→6→2→5→1という5度ずつ、下がっていく流れで進みたがるとも言え、
これが、このままコード進行に使用されることがよくあります。

「7度」が付くか、付かないか?

各コードの構成音は
1度ルート
3度
5度
の3和音が基本です。

そのうち3度がメジャー(mなし)か、マイナー(mあり)を決定します。
その次に4和音となる7度が含まれているか、いないかを確認するのですが
実は、ダイアトニックコードに乗る7度は、決まっています。

3和音を鳴らして、合っているけど、何か物足りないと感じたら、この4和音も弾いて試してみる。

sus4コードの動きを知る

このコードは、装飾コード的な意味合いが強く
大抵は、ダイアトニックコード内の
1、4、5に付けて使われます。

セクションの4小節目か、セクションの8小節目の区切りのよい所で使われることが多く
大抵は、「1」sus4→「1」や、「5」7sus4→「5」7など。

Dsus4が出てきたら、その後は大抵はDコードというわけです。

また、こうした流れの後は、1か3mか6mのいずれかのコードが用いられることも多いです。

一応「7m7(b5)」を疑う
ダイアトニックスケールの7がルート音のコードが出てきた場合は

高い率で「◆(on7)」か、7m7(♭5)か、7m7です。
7m7(♭5)は、めったに出てこないですが
ルート音が7ではない、m7(♭5)コードが出てきたら
そのセクションは部分転調していると考えられます。

Cキーなのに、Bm7(♭5)ではなく、Dm7(♭5)というコードが出てきたら
その周辺は、E♭キーに部分転調しているということです。

 


 
STEP 5-2 例外からコードを推測する

耳コピをしていると、ダイアトニックコードに含まれないコードに突き当たることもあります。

異端児なルート音が出てきたら
基本的に、曲のコード進行は
そのキーが持つ7つのダイアトニックコードで構成されますが。

音程自体は全部で12個あり、ダイアトニックの7つから
外れる5つの音程は例外、
言うなれば、異端児の音程です。

例えば
Cキーの曲で、C#をルートとするコードが出てきた場合、これは異端児です。

部分転調している。経過音的なアプローチが使われている

異端児な音程がコードの構成音に含まれていたら
ルート音がダイアトニックスケール音なのに、
そのコードがダイアトニックコードではない場合もあります。
ルート音以外の構成音に、異端児が出てくるということです。
この場合は、メロディに異端児が入ったりします。

よくあるのは、「1」の次のコードに、「3」7がくるコード進行です。

分数コードを見つける①
C→G→Amというコード進行

このルート音は
ド→ソ→ラ

で、遠くのコードに進んでいく感じです。

その時に、ベーシストが
ド→シ→ラと弾いたとします。
すると、音が合体され
アンサンブルとしては、

C→G(onB)→Amとなり

Gコードは、分数コードG(onB)となります。

なめらかな下行進行になります。

 


 
分数コードを見つける②

分数コードの多くは
ダイアトニックコードの構成音の順番を入れ替えているだけです。

dim7コードを見つける

異端児コードにはdim7コードもあります。

例えば
Cキーで

F→G7は

ファ→ソ
で音は、繋がっています。

ベーシストが
ファ→ファ#→ソと弾いたとします。

F#音はCキーのダイアトニック音ではないです。
異端児コードです。

F#dim7です。全音差で離れた2つのコードの中間に、コードを存在させたいときには
dim7を使うことが多いです。

コードの経過音みたいなものです。

 


 

下行フレーズを見つけるとコード名が断定しやすい

上行フレーズも見逃さないこと

曲の中では、上行音程でつながるフレーズもあります。

曲は、ドレミファソラシド(上行)っぽく進んで
ドシラソファミレド(下行)っぽくエンディングに向かっていく

上行フレーズを交えたコード進行の代表例で
augコードが使われます。

繋がった音が
ソ→ソ#→ラ→シ♭という、半音の移動で上がっていきます。

これは、クリシェというアレンジ手法です。

 


 

上行フレーズはを使ったコード進行は
楽曲を盛り上げていく場面で使われることが多いです。

楽曲の中には、augコードから始まるのもあります。

イントロで、変なコードを使っているなと思ったら
augコードを当たってみる。

 


 

クリシェは聴き取りやすい

クリシェは、分数コードを使ったコード進行とは異なり
同じルート音のまま、和音の中で一部が上行、下行するものです。

複音で移動するクリシェ

クリシェは単音移動ですが、複音で移動するパターンもあります。
ベース音だけ、同じ音をキープして、上に乗るコードを移動される方法です。

ダイアトニックコードを使ったコード進行から外れる異端児コード
つまり、ノンダイアトニックコード。
部分転調、分数コード、dimコード、クリシェなど。

マイナーコードがメジャーコードになる。
マイナーコードが同じルート音で、その直後や、少し後に、メジャーコードになる進行です。

6mが「6」7になる。
ダイアトニックコードなら6mにいく進行なのに、「6」7に、行くことがあります。
その場合は2m

3半音移動
1→6、あるいは、1→3♭のコード進行
転調する時に、よく使われます。

ズラし終わり
1#→1
といったコードの動き
ブルースやロカビリーのエンディングで使われる。

テンション終わり
ルート音、3度、5度、7度、以外の構成音を使ったテンションコードを
オープニングやエンディングに使うパターン。

切ないエンディング
4→5#→1とルート音が3半音ずつ上行する進行で、
真ん中の5#を4mに代理して
4→4m→1にすることが多いです。

1からスタートしない曲もある

異端児コードとは限りませんが
例外として、1からスタートしない曲。

サビ→A→B→サビという構成
この場合は、最初のコードが1とは限りません。

2m始まり
3m始まり
4始まり
5始まり
67始まり

 


 

STEP 6 メロディからコードを割り出す

メロディからコードを導き出す方法

メロディに含まれている音程に注目する

 


 

STEP 7 リズムについて

最初は簡単に

リズムは、コードと同じくらい重要な要素です。
音がひろえても、リズムがコピーできないと、その楽曲の雰囲気は、うまく出てこないでしょう。

コード進行を耳コピするにも、コードチェンジのタイミングを把握が難しいです。

 


 
第2章のまとめ/おさらいテスト/おさらい練習

音を、やみくもに探さない
音源を止めないで再生する
全体のセクション分けをする
ダイアトニックコードを紙に書き出す
カノン進行と7度を確認する
ノンダイアトニックな音を見つける
つながりフレーズには分数コードか、dim7の可能性
異端児パターンを記録&貯蓄する
Cキーで見つけ、数字コードで他キーに当てはめる

 


 

第3章 コード進行作曲のコツ

STEP 1 作曲の心構え

初めて作曲をする人は曲を作るということを難しく考えがちです。

最初から素晴らしい曲を作ろうと思わない
作曲の方法には、作詞から作る人、メロディから作る人
コードからメロディを作る人
それら合体、いろいろな方法があります。

最初は簡単なコード
1、4、5でいいです。
それで作って慣れてきたら、mコードを加えたり、アレンジする方が良いです。
キーを変えれば、いろいろできます。
また、7を付けて
「1」7、「4」7、「5」7にすればブルースになります。

既成曲に似てても気にしない

臨機応変な心を持って挫折を避ける

このコード進行で合っているのか?
音楽理論としての正しさを求めるよりも、流れとして自分が気持ち良いかどうか判断したいところです。

STEP 2 ストーリーでとらえる
コード進行をストーリーで考える

 


 
STEP 3 パターンを使って作曲する

 代理コードのもとを考えると
 2つ目に多いコードは何度?
 サビの頭に使われるコードは何度?
 サビで一時的に転調
 完全に転調するパターン
 最初のメロディ音に多いのは何度?
 実際にコード進行を作るのは自分
 譜面の#とbを研究しよう
 ザ・ビートルズを探ろう
 昨今の楽曲
 


 

全てのまとめ

全てのまとめ/テスト解答/メジャー・スケールのダイアトニック早見円盤表

コードは自分で見つけられる。
メジャースケールのダイアトニック早見円盤表の作り方など解説。

メジャースケールのダイアトニック早見円盤表は、ダウンロードして自分でプリントアウトして作成します。

コラム
 コード譜も立派な譜面/変化した箇所を「キッカケ」にする
 Cキーで考え、ほかのキーに応用/答えを想定して当てはめるという手法
 コードは自分で見つけられる。

読み手を選ぶ本かもですが、新たな発見があると思うので、おすすめです。

 


 

コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ 目指せ! 譜面がなくても曲が弾ける人! 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/24
いちむら まさき (著)
本書では「コード進行の仕組み」を、「覚え方」「耳コピ」「作曲」という3つの視点から解説しています。

おすすめ

Tíːsign